JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

正しいDTPデータの制作知識講座2日間 出力トラブルのない印刷データの作り方

111510055

印刷実務の講義とMacによる実習で、「出力できないDTPデータ」について考え、トラブル対策方法を分かりやすく解説します。2日間で正しいDTPデータ制作の習得を目指します。


印刷物制作のためのDTPは成熟期を迎えています。
しかし、今なお、出力トラブルが絶えないのはなぜでしょうか?

こんなことでお困りではないですか?
□ クライアントから支給されるDTPデータが、いつも出力トラブルで作業がストップしてしまう
□ 正しいデータの作り方をクライアントにどう伝えるべきなのか分からない
□ クライアントにDTPデータの作り方を聞かれたが、うまく答えられない
□ 出力現場側との技術的なコミュニケーションが図れず、業務が停滞してしまう

これらは、データ制作以降の業務スキルが不足していることによって引き起こされます。
本セミナーは、印刷出力の基本と、そのルールに沿ったDTPデータを作るための方法を、アプリケーションに触れながら学習できます。
カリキュラムは、基礎知識を学習する講義と、実際にデータをどう処理していくかというアプリケーション操作※の並行学習ができるように構成しました。
理論だけでなく、具体的な方法と事例で分かりやすく習得できます。

※アプリケーションの操作は、いわゆるオペレーションを修得するためのものではなく、出力できるデータ制作のポイントに集中して学習するための内容です。基礎的なオペレーションの学習は「営業・制作初級者のたのDTP基礎2日間講座 」をご検討ください。
※使用するアプリケーションはAdobe CSです。


講 師
古殿 竜夫   JAGAT講師

<プロフィール>
長年印刷会社に勤務。在職中は営業そして、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、JAGATにて講師、執筆などで活躍中。
JAGAT 「月刊プリンターズサークル」にて「DTPデータトラブル救急隊」 通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。 


●講師からのメッセージ
技術そのものが進歩を続けているはずなのに、DTPと印刷物製作業務では未だに「出力トラブル」が後を絶ちません。その理由として、データ制作側と出力側の双方に必要な「共通認識」や「ルール」が存在しているにも拘らず、それが履行されていなかったり定着されていないことが挙げられます。たとえば、出力のしくみやサポートされているデータ形式といった基本事項から、カラーマネジメントなどの分かりにくくて細かい規定のある技術の理解、それに基づいた正しいデータ制作ができていないことなどです。

どんな業務にも仕事を遂行するためのルールがありますが、印刷物製作ではこれが複雑で多様で非常に分かりにくものとなっています。そこで、本セミナーではスムーズな印刷出力をクリアするために必要な知識を整理することをご提案します。その際、事例紹介と単発のトラブル解消法だけでは、これからも起きるであろう様々なケースに対処することは難しくなります。印刷出力のしくみ、フォーマットや解像度など画像まわりの知識、カラーマネジメントの理解、印刷用PDFの確認事項など、何が正しいのかを判断できるための技術知識を学べる構成になっています。

そして、最初に必要となる最低限の知識を「基本編」、アプリケーションの便利だけども、印刷出力とは相性のよろしくない機能を使ったデータが引き起こすトラブルの対処を考える「制作編」、データ制作側と出力側の打ち合わせが必要なケースを扱う「コミュニケーション編」など、出力トラブルの段階・症状別に分かりやすく解説して行きます。


開催日程・開催時間

2014年07月07日(月)-2014年07月08日(火) 10:00-17:00(2日間)

対象

営業、制作初級~中級者

定員

8名(最少催行人数4名)

詳細

●内容
1. 印刷トラブルの原因
・考え方

2. 印刷出力の基本
・印刷出力のしくみ
・モニタ表示と印刷出力
・RIPの基礎知識

3. トラブル原因の追求と解消法
・出力トラブルの検証フロー
・入稿データトラブルの解消

4. 出力できるIllustratorのデータとは?
・基本編&制作編
~トラブル事例とデータ対処法

5. 正しく印刷できる画像データとは?(Photoshop)
・基本編
~フォーマットとカラーモード
~解像度の考え方と設定
~網点とピクセルの関係
~トラブル事例とデータ対処法
・制作編
~CMS
~トラブル事例とデータ対処法

6. 出力できるInDesignのデータとは?
・基本編&制作編
~トラブル事例とデータ対処法

7. 出力できる印刷用PDFとは?
・基本編
~印刷用PDFの再確認
・制作編
~トラブル事例とデータ対処法

8. 出力トラブルとコミュニケーション
・コミュニケーション編
~トラブル事例とデータ対処法

 



●受講後の効果
・スムーズな出力業務が遂行できるようになります
・DTP、印刷物製作のサポートができるプロとして、クライアントからの信頼が得られます
・トラブルのないデータ制作で、効率の良いワークフローを構築できます

●受講対象者
・クライアントにDTPデータ制作のアドバイスやコーディネーション、技術サポートをする立場の方
・出力トラブルのないデータ制作を目指している方
・DTP、印刷業務の出力スキル不足を感じている、または正しい知識をきちんと身につけたい方

●受講体験記
知識とコミュニケーション能力がプロとアマを分ける

data.jpg

申込要項

<会場>

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分


<参加費>

(税込)
JAGAT会員  54,000円 / 一 般 64,800円


<要項>

※お申込は、Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら (※ご連絡担当者様の登録をお願いいたします)

参加申し込み(WEB):*ショッピングカートが開きます
JAGAT会員 こちら / 一 般 こちら


注)「JAGAT会員 」とは、(社)日本印刷技術協会の会員として入会手続きを経た上で、会費を納めていただいている法人のことです。JAGATのWebサイトにユーザ登録(無料)された個人または法人の「Web会員」の方の参加申し込み(参加費用等)は「一般」のお取り扱いとなりますのでご注意ください。



参加申し込み(FAX):
下記申し込み書をプリントアウトし、必要事項をご記入の上FAXでお申し込み下さい。
お申し込みが確認され次第、参加証・地図をFAXでお送りいたします。
請求書は、後日ご郵送いたします。


申込・お振り込みのお問い合わせ先:管理部 TEL:03-5385-7185  FAX:03-3384-3216

セミナー内容のお問い合わせ先:CS部 教育開発グループ セミナー担当 TEL:03-3384-3411 


 【 正しいDTPデータの制作知識講座2日間 参加申込書 】

・・・・・・・・ FAX 03-3384-3216・・・・・・・・

2014.07.07-08     111510055

*ご記入いただきました個人情報に関する内容は厳正に取り扱います。



※開催1週間前までに参加者が最少催行人数に満たない場合、中止にする場合がありますので御了承願います。
※参加費は開講日前日までに、指定口座にお振り込み下さい。
※お申し込み後のお取り消しは出来ませんので、ご本人が出席できない場合は、代理の方の出席をお願い致します。  

 

貴社名
住 所/〒
tel:                          fax:
ご連絡担当者 氏名:


部署:                             役職:

E-mail:
参加者名
部署・役職
参加者名
部署・役職
参加者名
部署・役職
参加費(税込)

JAGAT会員  54,000円×    名=           円

一    般   64,800円×    名=           円


参加費は開講日前日までに下記口座にお振り込み下さい。

振込先:みずほ銀行 中野支店(普)
No.202430  シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ

※お申込み後に参加者ご本人が出席できなくなった場合は、代理の方の出席をお願い致します。

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology