JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンティング・マーケティング研究会8月のミーティング

3DビジネスとBtoCカフェ・ショップ運営の最新動向 ~工場から工房へ、変わるデジタル時代のものづくり~

101540502

渋谷で多くの人を集めるデジタルものづくりCafe「FabCafe」 、原宿で業務用印刷機を個人向けに開放する「世界一ワクワクする印刷工場 Happy Printers」 。3Dプ リントに象徴されるデジタルファブリケーションは、工場のあり方を変えていく。地域に活用される印刷工場のあり方を考えてみよう。

加熱的な3Dプリントブームは鎮静化したが、「ものづくりのデジタル化」=「デジタルファブリケーション」時代への対応という課題は残された。ものづくりはもはや工場を持つ資本家だけのものではない。生活者は企業が作った製品から選んで買うのでなく、欲しい製品を自らの手で作ることができる。

デジタルファブリケーション時代に、印刷会社はどのような機能を備えるべきか。生活者に必要な、アイデアの創発・議論、装置の利用、製品の展示といった地域コミュニティ機能はどこが担うのか。3D動向と最新のものづくりコミュニティ運営の事例から、印刷会社が地域において果たす新たな役割を考える。

(1)14:00-14:50 「3Dプリンタ最新動向~立ち上がり始めた個人市場~」

(一社)3Dデータを活用する会 理事長 相馬達也 氏

(2)15:00-15:40 「3Dプリンタが描く新しいビジネス」

 アルテック(株) 3Dプリンタ営業部 専任部長 原 裕之 氏

(3)15:45-16:25 「『2D←→3D』行ったり来たりで見えてきたこと」

山口証券印刷(株) ディレクター 山口誉夫 氏

(4)16:30-17:10 「デジタルものづくりCafé 『FabCafe Tokyo』 」

FabCafe LLP COO 川井敏昌 氏

(5)17:15-17:45 「世界一ワクワクする印刷工場 『Happy Printers』 」

Happy Printers原宿 店長兼クリエイティブディレクター 杉原彩子 氏

開催日程・開催時間

2014年08月08日(金) 14:00~18:00(受付は13:30より)

詳細

14:00-14:50 「3Dプリンタ最新動向~立ち上がり始めた個人市場~」

(1)3Dプリンタへの期待感とは?
(2)3Dプリンタ市場の分類
(3)3Dプリンタのコンシューマ市場とは?
(4)始まった、3Dプリンタコンシューマ市場を育てる試み

(一社)3Dデータを活用する会 理事長 相馬達也 氏

相馬氏略歴:90年代初頭からCAD/CAM/CAE/PLM企業において工業デザイン、 設計・製造、生産分野における3D化に携わり、 大手自動車・家電メーカー、金型・部品加工メーカーからフィギュア等のホビー製品市場まで幅広く活動。 株式会社グラフィックプロダクツ執行役員兼株式会社リアルファクトリー代表を経て、07年10月に株式会社ツクルス(tkls)を設立。 従来の枠にとらわれず、「ツクル・ココロ」を広範囲に支援する企業活動を展開中。

15:00-15:40   「3Dプリンタが描く新しいビジネス」

(1)3Dプリンタとは何か?
(2)3Dプリントの技術と設備
(3)3Dプリンタの活用例

    アルテック(株) 3Dプリンタ営業部 専任部長 原 裕之 氏

原氏略歴:1986年日本大学商学部会計学科卒業。1996年にアルテック株式会社入社、システムエンジニア。2004年~2012年はウェブサイト事業運営に従事、2012年より3Dプリンタ事業に従事。


15:45-16:25 
 「『2D←→3D』行ったり来たりで見えてきたこと」

(1)3次元ビジネスの理想と現実(日本の市場)
(2)グラフィックデザイン制作、web制作、3D制作の競演による新たな仕事の可能性
(3)そこらかしこに潜んでいる3Dビジネスのチャンス

山口証券印刷(株) ディレクター 山口誉夫 氏

山口氏略歴:立教大学卒後、(株)紀ノ国屋に入社。その後現在の会社に入社し印刷現場に従事しつつ東京デザイナー学院2部に学ぶ。現場にて版下、製版、印刷、加工を経験ののち、フリーのデザイナー、ADとして活動。平成15年インセンクス事業部を立ち上げ。有価証券(切符)、各種カード、商品企画・開発の総合プロデュースなどを手がける。近年はWeb to Printシステム開発、3Dプロジェクトを展開。


16:30-17:10 
 「デジタルものづくりCafé 『FabCafe Tokyo』 」

(1)立ち上げ経緯から現在まで、そして今後について

FabCafe LLP COO 川井敏昌 氏

川井氏略歴:外資系企業にてクリエイティブ分野の人材コンサルティングサービスを提供する一方、メーカーとのブランド開発、商品開発のコーディネーターとして経験を積む。2006年にロフトワークに参加し、クリエイティブdivのリーダーとして大規模サイトやコンテンツ開発プロジェクトを手がける。その後、2009年より3年間シンガポールの広告代理店でデジタルストラテジックプランナーとしてアジアパシフィックのプロモーション企画を担当。2012年3月FabCafe参加のため日本へ帰国。


17:15-17:45 
 「世界一ワクワクする印刷工場 『Happy Printers原宿』 」

(1)立ち上げ経緯から現在まで、そして今後について

Happy Printers原宿 店長兼クリエイティブディレクター 杉原彩子 氏

杉原氏略歴:空間デザインの会社でデザイナーとして10年勤務。デザインだけでなく店舗や施設の企画提案、SPなど幅広い業務に従事。2010年に独立、フリーランスになるが、自分がデザインしたものをアイテムにしたいとき、ロットの壁にぶつかったり工場に「個人とは取引できない」と言われたりする事態を経験。そこで友人と「誰でも気軽に遊びに来られて、小さいけれど世界一ワクワクする印刷工場」を企画、2013年に開店。

申込要項

<会場>

会場
公益社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

JAGAT会員・一般 16,200円


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み(ショッピングカートへ移動します)

【Webからのお申込み】
[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] プリンティング・マーケティング研究会会員はこちら
]

【FAXでのお申込み】
こちらの申込書を出力して、FAX(03-3384-3216)にて申し込みください。
プリンティング・マーケティング研究会メンバーの方は別途送付しております
メンバー用の申し込み用紙をご利用ください。

■参加費振込先
参加費は、下記口座にセミナー開催日までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
プリンティング・マーケティング研究会  電話:03-3384-3113(直通)

お申込み及びお支払に関して
管理部 販売管理担当  電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology