JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

出題範囲【色評価士検定】

掲載日: 2009年03月11日

1 色の基本

(1.1-1.11の範囲は、DTPエキスパートカリキュラム準拠)※DTPエキスパートカリキュラム は、2010年12月第9版に改訂予定です。

1.1  光
電磁波 電磁スペクトル 可視光線 波長と屈折率 白色光 光の性質 干渉 回折 散乱 発光 レーザ LED
1.2  色
視細胞 桿体 錐体 色 明暗 色の混合 加法混色 減法混色 飽和 補色 波長の選択吸収・選択反射
1.3  色の見え方
色感覚 色知覚 色名 色彩心理
1.4  光源と紙
光源の種類 色温度 演色性 メタメリズム 色材 紙の平滑性・吸油度・塗工材
1.5  色と生理・心理
配色 色対比 同化効果 色順応 残像 官能検査 プルキンエ現象
1.6  色の表し方
カラースペース マンセル表色系 オストワルド表色系 CIE表色系 XYZ表色系 CIExy色度図 CIE Luv CIE L*a*b* ⊿E(デルタE)
1.7  色名法
JIS Z 8102「物体色の色」 系統色名 慣用色名 基本色名 系統色 固有色名 伝統色名
1.8  色温度と標準光源
完全放射体 CIE A C D65 D50 演色性 演色評価数
1.9  写真
銀塩感光材料 露光 写真濃度 カラーフィルム 階調 キャッチライト ハイライト ミドルトーン シャドウ ソリッド
1.10  網点
ディザ 網面積率 網角度 ドットゲイン 印刷の色 印刷インキ JapanColor SWOP ヨーロッパ標準
1.11  カラーマネジメント
ガモット デバイスインデペンデントカラー キャラクタライゼーション デバイスプロファイル キャリブレーション 色評価 環境光 色変換 レンダリングインテント CMM ICCプロファイル Photoshop

2 目の構造と信号・制御系

2.1 視覚系
角膜 虹彩 水晶体 網膜 視細胞 視物質 信号処理系 大脳中枢 眼球運動
2.2 明暗情報処理
明暗刺激 LMS錐体 コントラスト弁別 視力 空間周波数特性 受容野
2.3 色情報処理
反対色理論 色恒常性 色順応 色対比 色差弁別能力
2.4 時間・時空間特性
時間周波数特性 3次元空間知覚 立体視機構
2.5 色の感じ方
色の識別能力 視覚学習
2.6 色名
基本色彩語 色彩学習
2.7 色の好ましさ
色彩嗜好 色彩感情 幼児体験
2.8 色の主観的評価方法
SD法 国際標準色 心理的評価方法 文化的背景 相乗効果

3 色モデル

3.1 CIE表色系
色覚モデル 三刺激値 LMS錐体 等色実験 CIELAB表色系 反対色 分光色再現
3.2 CIECAM
色の見えモデル 白色 順応条件 観察条件 CIECAMカラーマネジメント
3.3 色の弁別
均等色度図 弁別楕円 輝度・明度モデル 感覚量・物理量 色差式 画像の識別 色相変調 明度変調
3.4 光源の種類
白熱電球 ハロゲン電球 放電灯 蛍光ランプ LED 標準イルミナント
3.5 色温度と演色性
分光分布 色温度 色順応 相関色温度 演色性 平均演色評価数 演色性評価 試験色
3.7 明るさ
照度 照度区分 明るさ感 測光量 構造色
3.7 色材
顔料 染料 化学構造
3.8 発色
発色団説 キノン型説 共役二重結合 共鳴理論 分子軌道法

4 光

4.1 発光
電磁波 励起 電離 プラズマ 放電 熱放射 黒体放射 ルミネッセンス レーザ 化学発光
4.2 分光
分光エネルギー分布 屈折率 透過 反射 吸収 散乱 蛍光 偏角反射特性
4.3 干渉、回折、偏光
干渉縞 回折格子 解像度 光学素子 ホログラム 偏光特性 偏光角
4.4 測色
測色装置 テクスチャー 光沢 透明度 質感 半透明感 迷光 金属感 変角測定装置

5 装置

5.1 スキャナ
フォトマルチプライヤー SN比 必要色 不必要色 カラーコレクション グラデーション 墨版合成 対数圧縮 ベーシックマスク UCR
5.2 イメージセンサとカメラ
イメージセンサ フォトダイオード 光学系 インターレース NTSC プログレッシブ 色フィルタ 色順次配列 ベイヤー配列 色信号処理 トリミングフィルタ 肌色補正
5.3 ディスプレイ
CRT LCD SED PDP 有機EL DLP 色再現性 ディザ LUT ガンマ キャリブレーション
5.4 プリンタ
インクジェット 電子写真 色変換処理 色再現域 色再現評価
5.5 CG(コンピューターグラフィックス)
CAD 3次元形状 モデリング レンダリング 色・質感設計 光学異方性 コンピュータビジョン 周囲環境光

最終更新日 2010年12月13日

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology