本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
<日程が変更になりました> 論理的な組み立てによる、クロスメディア提案力の向上を目指す実践講座です。
今までバラバラのメディアで行なわれていた販促などクロスメディア化することで、大きな前進が期待できます。そのためには、顧客との会話の中から本質的な問題を見出し、解決策を提案することからメソッドを持たねばなりません。本質的な問題を見出すには、これまで蓄えられた知識を元に、論理的に分析し導き出すことが必要です。さらに提案の段階では、論理的な組み立てをした上で、顧客の立場を考え、わかりやすく納得できる説明能力が求められます。
講義では、問題解決の切り口から、提案の考え方や基本手順について論理的思考法中心に学んでいただきます。また、演習では、クロスメディアエキスパート論述試験から、得意先からのヒアリング内容をまとめた与件を元に、課題の読み取りや提案書の書き方について、グループに分かれ演習を行い、グループワーキングの基本も身につけます。
実際のビジネスシーンにおいて、参考になるだけではなく、クロスメディアエキスパート認証試験対策にも有効な内容となっております。
2009年07月02日(木)-2009年07月03日(金) 1日目10:00~18:00、2日目9:30~12:30
メディアを活用した企画、提案活動を中心に行う業務に従事している方、クロスメディアエキスパート認証試験受験予定者
20名
1日目
■講義1(10:00~11:30)
・問題分析に必要な知識とポイント
ビジネス上の課題解決で求められる知識と提案方法を過去のクロスメディアエキスパート問題例やカリキュラムの中のキーワードにより分析手法を中心に解説します。
■講義2(12:30~14:00)
・ソリューション提案とは(良い提案へのプロセス)
顧客の課題・要件抽出、提案までのプロセスを解説します。
論述試験の参考となるよう過去の受験者から寄せられた疑問や意見への回答にも触れます。
■演習(14:10~14:30)
・演習オリエンテーション
提案書作成までの流れ、取り組み方のガイダンスを行います。
■実習1(14:30~16:00)
仮想顧客のストーリーに対し、課題・要件抽出、解決案を個別に検討していただきます。
■実習2(16:00~18:00)
・グループワーキング:提案書の作成演習
グループワーキングの取り組み方について学んでいただいた上で、課題を読み素案を考え、意見交換を行っていただきます。各受講者の意見をもとに討議しながらグループとして提案書を作成していただきます。
仮想顧客のストーリーに対し、課題・要件抽出、解決案を個別に検討していただきます。
■懇親会(18:00~20:00)
2日目
■発表と講評(9:30~12:30)
グループごとに作成した提案書を発表していただきます。
それぞれの発表に対し、講師が講評をいたします。
※ノートパソコンをご用意できる方はご持参ください
講師:田村明史氏
富士通、アスキー、インプレスを経て、現在に至る。その他、インプレスホールディングス顧問、日本印刷技術協会客員研究員等、複数企業の経営や事業に携わっている。書籍出版システム開発、CD-ROMコンテンツ開発、インターネット・モバイル事業等に深く関わってきており、特に、IT関連新規事業の経営戦略立案を得意としている。ITコーディネータ、ファイナンシャルプランナー。株式会社キャラアニ常務取締役。
講師:佐々木雅志氏
日本IBM、サイベース、オブジェクトデザインなどDBMSやJava等のオブジェクト指向関連技術や各種アプリケーションパッケージの市場開発、マーケティングに携わる。また、アドビシステムズではAcrobatの日本導入に大きく貢献する。福岡県のNPO高度人材アカデミー(AIP)で事務局次長を務め、IT系の人材教育プログラム作成をてがける。日本印刷技術協会客員研究員およびクロスメディアエキスパート認証委員。
<会場>
社団法人日本印刷技術協会(東京都杉並区和田1-29-11)
<参加費>
JAGAT会員1名40,000円、一般1名45,000円(消費税込み)
<要項>
振込口座:みずほ銀行 中野支店(普)202430 社団法人日本印刷技術協会
※セミナー開催日の2日前までにお振込ください 問合先:経営推進部販売業務グループ TEL:03-5385-7185
お申込み後の取消はお受けできません。内容問合先:HR事業事務局 TEL03-3384-3113
・Webフォームからのお申込はこちら
・FAXでのお申込はこちら