JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

色彩の常識・非常識 -色評価士受験準備講座-

色彩の常識を改めて見直し、深く理解するために、色彩の基礎、色材、カラーコミュニケーションについて取り上げる

●印刷業界では、永らくCMYKで色を扱うことが多く、CMYKを極めることこそが「色の達人」と呼ばれる王道でもあった。
現在では、デバイスに依存しないカラースペースで色を扱い、出力するデバイスごとにプロファイル変換することで、一貫した色再現をおこなう方法、カラーマネジメントが普及している。
そして「RGBにすれば良い、というこれまた間違った迷信がはびこっている」のが新たな懸念ではある。

●しかし、「色をどのように扱うか」というノウハウだけを身に付けていても、複雑化したカラー環境において、色を正しく識別し、コントロールすることは困難である。

●人間の目は、光や色彩をどのように感知し、弁別しているのか。光や色彩を識別・測定し、表すためにどのような指標が必要か。色材や光源によって色はどのように変化するのか等、光と色彩の原理を改めて理解し直すことが重要である。その上で、さまざまなデバイスや環境に応じた色のコントロールが行われなければならない。

●本セミナーでは、色彩の常識を改めて見直し、深く理解するために、色彩の基礎、色材、カラーコミュニケーションについて取り上げる。

開催日程・開催時間

2009年06月29日(月) 14:00-17:00

詳細

■構成と内容 [講師や時間割はやむを得ず一部変更する場合がございます]
■14:00-15:00 色彩の常識・非常識
財団法人日本色彩研究所   常務理事  小松原 仁 氏
■15:00-16:00 PANTONEとカラーコミュケーション
株式会社ユナイテッド・カラー・システムズ    代表取締役 山岸 義昭 氏
■16:00-17:00 デジタル時代のPANTONEの扱いと色評価士試験解説
(社)日本印刷技術協会   研究調査部長 郡司 秀明

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般 1名 21,000円(税込)/JAGAT会員 1名 15,750円(税込)


<要項>

参加費振込先

参加費は下記口座にセミナー開催日の2日前までにお振り込み願います。なお,お申し込み後の取り消しはお受けできません。代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

お申込みは、この申込書 を出力して必要事項をご記入のうえ、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
テキスト&グラフィックス研究会メンバーの方へは別途送付しておりますメンバー用の申し込み用紙をご利用ください。

問い合わせ先

内容に関して
テキスト&グラフィックス研究会 電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター
電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology