本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

画像データは最適化して多目的に運用する

デジタルカメラとRGBデータ入稿

 デジタルカメラによるRGB画像データは,印刷用原稿として入稿することがあたりまえになった。従来,印刷に適したデータ作成は,プロラボや印刷会社による現像や入力時の色補正等がおこなわれ一定品質を保っていた。しかし,カメラマンによるデジタル画像データが直接入稿されるようになり,撮影側の役割も重要になっている。
 RGBのカラースペースは,sRGBやAdobeRGBがある。sRGBは,IEC(国際電気標準会議,International Electrotechnical Commission)が策定した色空間の国際標準規格である。CRTモニタの色表現をベースに策定されており,モニタやプリンタなど機器の違いに左右されない,意図したとおりの色を再現するための表現形式を定めている。

 AdobeRGBは,Adobe Systems社が提唱したカラースペースである。一般のモニタなどで採用されているsRGBに比べて,より広い色域を持っており,DTPワークフローでは一般的なカラースペースとして利用されている。sRGBより広い色空間であることから,印刷やWebサイトへ展開するのに適している。
 撮影側で使用される一眼レフタイプのデジタルカメラは,AdobeRGB対応になり,ニコン「D2Xs」は,CMOSセンサ搭載,有効画素数12.4メガピクセルで撮影意図を忠実に映し出す画像品質を持つ。「D80」は,高開発CCD搭載,有効画素数10.2メガピクセルで豊富な映像表現を可能にする画像処理システムを構築している。

 キヤノン「EOS-1Ds MarkU」は,35mmフルサイズ大型CMOSセンサ,有効画素数約16.7メガピクセルで色再現処理を高速で行う映像エンジンを搭載する。「EOS-1D MarkUN」は,大型CMOSセンサ搭載,有効画素数8.2メガピクセルである。
 カメラマン側で利用されるRAWデータは,無圧縮で画像の劣化がなく,ホワイトバランスや露出など撮影後の調整により好みの画像を作りやすい。豊富な情報量によって高画質になる反面,第三者にとって撮影者が出したかった色が分かりづらく,同じカメラメーカーのバージョン違いでも色が変わるなど,色のバラつき幅が大きい。

 RGB入稿の問題点は,カメラマンと印刷会社とのコミュニケーション不足や運用ルールが確立していないことから,画像データにICCプロファイルが埋め込まれていないなど,不適切なデータが流通するケースが多いことである。撮影から入稿までのスピードアップという大きなメリットがある一方,目に見えないデータの不安定さが問題になる。
 従来のカラーポジ原稿の入稿と違い,直接デジタルカメラのデータが入稿されるので,得意先や制作会社,印刷会社間の役割分担やワークフローなどのルール作りが重要になる。

画像データの最適化による運用

 印刷会社では,デジタルカメラによるRGBデータやCG(Computer Graphics)データを扱う機会が増加した。しかし,これらのデータは,色調や階調のバランスやホワイトバランスの不良など,印刷用原稿として適したものばかりではない。したがって,責任範囲を明確にして,RGBレタッチを基本にした画像データの最適化を考えることが重要になる。
 従来,印刷業界における画像データはCMYKでレタッチしていたが,扱われる画像データは印刷物だけではなく,Webサイトへの掲載やデータ配信などマルチユースを考慮する必要もある。そこで,RGBワークフローと呼ばれるように,RGBデータで画像をある程度最適化,確立しておき,印刷やWebサイトなど媒体によって適宜変換するフローも実現されてきた。その方が,画像処理やマルチユースを考慮した流れの上では効率がよい。

 このようなRGBを色の基準とする考え方は,今後増えていくと考えられる。RGBの画像処理についてのノウハウや判断は,印刷会社のプリプレス部門に携わる画像処理技術者が優位性を持つが,彼らに不足気味なのが,RGBで画像を扱う経験であろう。
 RGBデータを最適化して,多目的に運用すれば,品質管理の向上や経費削減になることは間違いない。具体的には,RGB画像にてトーンやカラー補正など,ほとんどの色調整を施すのがRGBの最適化であり,CMYK変換後スミ版など印刷に関する調整や,シャープネス等の最終処理をするのがCMYKの最適化といえる。

 また,RGB画像は通常のCMYK印刷の色再現領域より広い色域を持つため,CMYK変換の際に色域圧縮が行われてしまう。したがって,予想した色味との違いから,これらの知識や理解の高くない顧客からのクレームも少なくない。  RGBデータを印刷に利用する際,課題の1つとされることは,RGB/CMYK変換のとき,RGBデータの品質をいかに損なわず,あるいは品質を補ってCMYKデータにすることである。
 RGBをCMYKに変換するツールは,大日本スクリーン製造の「ColorGenius DC Ver.3.0」や富士写真フイルムの「PICTUNE21」などがある。これらは,ハイエンドスキャナの画像処理技術とその蓄積されたノウハウをベースにした画像変換ソフトウェアである。

 RGB/CMYK変換では,ICCプロファイルを用いた手法も普及している。しかし,多くの印刷会社にとってICCプロファイルに関する知識や経験は,十分とは言えない。印刷会社のプリプレスから印刷工程における色管理は,始まったばかりで手探りの状況であり,応用部分はこれからと言えるだろう。

RGBデータを活用したカラーマネジメント

 カラーマネジメントの基本は,デバイスの特性に依存しない色再現の実現である。しかし,スキャナ,モニタ,プリンタなど,入出力のデバイスにはそれぞれに特有の入出力機構と特性があり,色再現域にも違いがある。  そこで,あらかじめどのような印刷物をシミュレーションするのか基準を決めておく必要もある。その色再現をICCプロファイルというデータで用意する。
 たとえば,比較的印刷に向いているAdobeRGBの色空間をベースにJAPAN COLORなどのICCプロファイル変換をすることにより,カメラマンや得意先,印刷会社など複数の環境の中で,モニタ上で印刷色をシミュレーションするなど色の共有ができるようになる。AdobeRGBに対応することで,アプリケーションやOSのカラーエンジンによる色変換の影響を受けないので,AdobeRGBの色表示のまま最終確認まで安定した品質管理をおこなうベースができる。

 しかし,データがAdobeRGBになっていても,AdobeRGB対応モニタを使用せず,通常のsRGBモニタで編集する場合,見ている画像はsRGBである。ナナオの「EIZO ColorEdge CG220」は,AdobeRGB色域に対応したキャリブレーション対応22.2型カラー液晶モニタである。滑らかな階調表現や製品出荷時のガンマ値を最適化している。
 近年開発されている液晶モニタは,色再現の問題を解決しながら印刷業界の1つの標準色としての色域であるJAPAN COLORやJMPAカラーなど,sRGBモニタでは再現しきれなかった色域も再現することが可能になりつつある。AdobeRGB対応など広色域モニタの普及によって,より印刷の色に近い色域表示が可能になり,印刷業界の活用方法やワークフローにも大きな変化をもたらすであろう。

 モニタ上の印刷色シミュレーションの実現には,モニタプロファイルも重要になる。モニタの発色は固体差や経年変化がある。ガンマ値を調整しても,人間の目は調整したカラーに慣れてしまうため,ガンマ値のカーブだけでは正確なモニタ調整はできない。
 モニタのカラー再現をより正確にするためには,測色計を利用してモニタ上のカラーや濃度を測定して正しいモニタプロファイルの作成が不可欠である。

 ICCプロファイル作成ソフトウェアのProfile Maker は,スキャナ,デジタルカメラ,CRT,液晶モニタ,プリンタ,印刷機などのデバイスに対応し,特色のプロファイルも作成する。プロファイル作成を行うには,測色器が必要であり分光反射率を測定するEyeOneシリーズやDTP70などがある。
 また,一貫した色管理を実現するためのカラーマッチングサービスも提供されている。富士写真フイルムのi-ColorQCは,各社の色基準に従って液晶モニタと印刷物のカラーマッチングを実現する。

 以上のように,ある基準をベースに色再現を管理しながらイメージを伝達するには,数値管理による標準化された環境が必要である。まず,第一歩として自社において,カラーマネジメントの理解やツールに積極的に携わることが重要である。

2006/08/20 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会