本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

生産工程の標準原価を考察する

■標準原価の重要性
 これまでJAGATでは、印刷業の生産管理において部門別利益管理(PMP)システムの紹介などで、常々1品ごと、1部ごとの実際原価を取得することよりも、標準原価を設定することの重要性を訴えてきた。生産体制や工程の特徴から、1品当りの実際原価は管理指標として大きな意味を持たないからである。ある程度まとまった期間、例えば1週間や1ヶ月間の実際原価を収集・平均化して評価することをお勧めしてきた。その際、考慮すべきが標準原価である。実際原価は平均化などを通して、管理者の意思決定の結果、「標準原価」へと切り替わるのである。

■関心の高さが伺える標準原価
 標準原価が設定され、実際の作業を実行する前に、予めコストの見積もりが可能なシミュレーション機能を獲得できることになる。また要素作業の組み合わせにより、生産工程全体の「標準原価」が把握可能となる。先日、JAGATでは「生産部門コストシミュレーションの無料説明会」を開催し、この標準化とそのロジックについて紹介したが、当初の見込みより多数の方々が参加され、この標準化の重要性に気付かれている経営者・生産管理者の方が、想定するより非常に多いことに驚かされた。

■具体的なアプローチ
 この生産工程における標準原価を、具体的に見てみよう。例えば最も単純な「刷版」工程では1品(1受注)において発生する刷版工程標準原価として、「1版当りの標準作業原価」に、「版数」を掛けたものになる。1版当りの標準作業原価は、「版代(材料代)」と「作業の標準原価」から構成される。作業の標準原価は、「単位時間当りの標準原価」に、想定される「標準処理時間」を掛けたものになろう。単位時間当りの標準原価とは、刷版の性格上、「人的な作業」に伴う標準原価及びCTPなどの「機械」に伴う標準原価を、各「標準稼働時間」で割ったものから算出される。これをブレークダウンすると人件費関連、減価償却や保守関連の標準原価から算出されていく。



■効果的な活用
 各生産工程を、要素工程(もしくは要素作業)へと一旦ブレークダウンし、最小単位の標準値(つまり標準原価)から、工程全体への標準原価として組み上げるアプローチであり、極めて単純な求め方ではある。実務上、煩雑さはその利用性を阻害する一方、シンプルなツールは柔軟性、カスタマイズ性が高まるため利用価値が高い。また要素作業などの構成要素を明確化しておくことで、改善などの効果測定や検証が極めて明快に進めることが出来る。つまり原価を構成する要素を、きちんと捕らえることに大きな意味があるのである。

 JAGATでは、この様なアプローチによる生産工程(刷版、印刷、製本加工)の標準原価算出ツールをExcelベースで開発しており、上記で紹介した刷版工程の標準原価の計算手法、考え方、などについて、業界の方へセミナーなどを通して積極的に情報提供していきたいと思っています。次回開催の案内・申込はについては、この申込書に必要事項をご記入の上、JAGATまでファックスにて申込み下さい。興味を持たれた方は、研究調査部 高坂までお問い合わせ願います。(問合せ先: 03-3384-3411)

2006/12/13 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会