本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

凸版印刷におけるCTS開発の経緯<1960年代>

社団法人日本印刷技術協会 副会長 島袋 徹
(元凸版印刷株式会社 専務取締役)     

はじめに

JAGAT主催のPAGE展は1988年に第1回が開催され、PAGE2007まで20年を超す歴史を積み重ねてきた。20年前というと、PostScript、漢字Talk、PageMaker、Illustrator、LaserWriterなどDTPの中核となるソフト、ハードが次々と市場に登場した時期である。
その情勢を背景にして、JAGATは印刷業界における文字処理の変化の動向を示し、それへの適切な対応を促すために最初のPAGE展を開催した。20年前にスタートしたDTPは、その後目覚しく進歩、発展して現在のIT化、クロスメディア化に繋がったのは周知のとおりである。

この20年の間に、文字・画像一括処理のDTPによって印刷業界の製版現場は一変したが、従来の活字組版や手動写植から一挙にDTPに置き換わったかというと必ずしもそうではない。活字や手動写植機による文字組版がコンピュータに置き換わるには、更に20年近く遡るCTS(Computer Typesetting System)や電算写植システムの時代があったのである。

2007年2月7日に、PAGE展の20周年を総括する「コンピュータ組版の軌跡」というテーマでトークショーが開催された。そこで話をした凸版印刷のCTSの開発経過を整理し、その初期段階を以下に記す。

1960年代、デジタル化の前夜

<富士通の全自動写植システム>(当時の富士通カタログより)

日本経済は1950年代の終わりから1970年代の初めにかけて、岩戸景気、五輪景気、いざなぎ景気と好調に推移した。1960年代は将に高度経済成長期であり、日本は重厚長大産業の大企業を中心に業績を伸ばし経済大国への道を辿った。
出版業界、広告宣伝業界も好景気を背景に成長を続けた。それに伴って印刷業界も順調に成長を遂げることが出来たが、一方で「人手不足」という新しい問題が生じてきた。

当時、凸版印刷でも会社の拡張に対応して高校、大学の新卒者の採用に取り組んだ。しかし、新卒者の採用は他業種(鉄鋼、造船、家電、自動車、化学)との競争があり、印刷業としては苦戦を強いられていた。

しかも、折角苦労して採用した若い社員が直ぐに辞めてしまうという事態に直面した。
それは組版職場に配属した若い社員の定着率が、他の職場と較べて非常に悪いのである。活字組版は100年近い歴史をもつ職人集団の職場で、若い社員からは旧態依然とした上下関係の厳しい職場であると看做された。また、鉛合金からくる鉛毒問題のある職場、重量運搬を伴う肉体労働の職場という印象もあった。
さらに、活字組版は技術的には成熟しきった工程で、若い社員に将来の夢を抱かせるような新しい技術が見当たらなかった。そのため若い社員の定着率低下を招いたのであるが、このことは会社の将来にとって極めて深刻なことであった。

出版界では週刊誌、月刊誌の新規発行が続き、百科事典、文学全集、美術全集、辞典類も盛んに刊行された。これらの需要に応えるには文字組版の能力を増やすことこそ必要であって、けっして減らす訳にはいかなかったのである。

そこで1967年に活字に替わる組版方式の調査、研究を開始した。翌1968年、活字組版のコンピュータ化が可能であると判断して組版システムの開発に着手した。
当時、日本語の組版システムを開発していた会社にはIBM、写研、日本電子産業などがあったが、これらのシステムの基本コンセプトは「棒組み」や「箱組み」であった。これに対し富士通のコンセプトはページ単位で誌面を作り上げる「ページ組み」であった。
1969年、凸版印刷は富士通とシステム導入の契約を結び、同時にCTS開発の専任組織を発足させた。

直ちに基本仕様の確定作業に入ったが、検討項目の中に寸法の単位をポイントにするか、ミリメートルにするかがあった。歴史の長い活字組版はポイントであり、当時成長途上にあった写植はミリメートルであった。凸版印刷は、新システムの開発目的が飽くまでも活字組版のコンピュータ化であり、新システムへの移行には得意先の理解が欠かせないことからポイント制を選択した。

また、版面寸法(A4、B5の2系列)、収容文字数(明朝5,826字、ゴシック3,586字、記号類2,876字、計12,288字)、文字サイズ6種(最小6ポイント、最大12ポイント)を確定した。組版ルールを明確にするために、縦組・横組の共存、ルビ処理、割注処理、禁則処理、揃え組み、和欧混植などを詳細に亙って仕様書に纏めた。入力機の漢字文字配列も凸版印刷で決めた。
これらの基本仕様に加え、初校、再校、責了、下版と流れる組版工程が円滑に運用できるように周辺のシステム開発を続けた。

富士通は入力、処理、出力、訂正、再出力のフローに必要なソフト、ハードを全て開発した。入力はF6801A(フルキー方式、紙テープ出力の鑽孔機)、出力はF6531C(回転ドラム字母、枚様感材、フラッシュ露光の光学式印字装置)、処理用コンピュータはF270-20(技術計算用ワードマシン、プログラム言語・フォートラン、アセンブラー)であった。

組版ソフトは、ページ新組と赤字訂正の両機能をもつFCLα2(Fujitsu Composition Language α2)であった。FCLはテキストデータ(文章)とレイアウト制御データを別情報として扱っていた。後になって気づいたが、この機能は版型変更など蓄積データの活用が容易であり、極めて優れた基本コンセプトであった。

<イメージマスタ:ドラム内面に文字母型を収容>(当時の富士通カタログより)

(その2)凸版印刷におけるCTS開発の経緯<1970年代>へ続く

2007/04/29 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会