本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

新技術と新ビジネスの間の溝

今までできなかったことが、新たな技術で可能になるとか容易になると、新たなビジネスの可能性が見えてくる。確かにデジタル化でメディア分野の変化は激しくなり、GoogleEarthなど新たなモデルが登場して人を驚かすことは日常茶飯事となった。しかし無料の実験のデモンストレーションはともかく、実際にビジネスとして成立して、そこから利益が得られるようになるには、まだ大きな深い溝を越えなければならない。この溝の越え方がわからないから、新技術を敬遠するということも起こってしまう。

そのよい例が電子出版・電子書籍であろう。作家はコンテンツビジネスの権利者としては川上に居て、それに続いて版元である出版社や、書籍流通・書店などの秩序があって、全体として出版ビジネスが廻るようになっている。この秩序の中で利益の配分がだいたい決まっていて、この中にいるどこかが独自に配分を変えることは難しい。だからこの世界にいる方々は再販制度でも知的財産権でも全体としてこの構造を守り通す方向に動く。

過去から電子出版・電子書籍の試みが延々とされていたが、現状の出版の構造とあわせてビジネスを拡大することは、電子辞書のような圧倒的な利便性を発揮できるもの以外はなかなかできなかった。いくら「電子」や「ネット」に関する能力の高い会社であっても、業界秩序を変えるほどの力がないことは、MicrosoftもAdobeもAmazonも電子出版・電子書籍を打ち立てることはできないでいることからわかる。

しかし逆にコンテンツを持っている側の出版業界の会社でも、自分たちのビジネスの構造を変え難い自縛的な体質のために、電子出版・電子書籍のビジネス化は容易ではなかった。それは新旧メディアの共食いに気を使うからである。しかしそういったことには気を使わないケータイ小説やケータイ漫画はデジタルコンテンツとして流通し始めた。まだ出版コンテンツ全体から見るとほんのわずかの「こぼれた」コンテンツに過ぎないので、既存業界から敵視はされていないし、また出版側では少しでも売上げの足しになるものは歓迎ムードになったので、しばらくは伸びるであろう。

「こぼれた」コンテンツでも毎年10%づつ成長しても5年も経てば150%、8年経てば倍に成長する。毎年の変化が大きくなければ既存業界とは摩擦無くビジネスが進められる。その間に「ビジネスの基盤」を自分にものにする必要があることと、電子辞書のように既存業界にはできないことで市民権を獲ることが、溝を越える方法だろう。電子出版・電子書籍でいうならば、新たな作家の発掘・育成が次のビジネスの基盤になる。

また小説という媒体は印刷術の普及とともに現れたものであるように、ネットと電子メディア上に新たな様式が出てくるはずである。MTVや子供番組のCGアニメが元で、GyaOでも配信された最近DVD化されたGoldenEggsシリーズなどは、今までに無いエンタテイメントの香りがする。印刷メディアでもフリーペーパーにはそれに適した作家・クリエータたちが登場し、商業雑誌とは異なる様式も作り出していくだろう。メディアの変革は技術の問題ではかたづかず、ビジネスの枠組み総体が「新しい酒は、新しい皮袋に」になっていくものだろう。

クロスメディアも技術だけではなく、新たなビジネスへの挑戦として着実に足場を固めるつもりでないと、技術が普及した暁には競争力を持てなくなってしまう。逆にコンテンツや企画に関してすでに独自の足場を持っているところにとっては、またとない好機の到来であるといえるだろう。

■印刷業の明日を描く 全国4カ所(福岡、名古屋、仙台、大阪)JAGATナビゲーションツアー2007 8月30日(木)からスタート!!

2007年8月

2007/08/21 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会