本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

クロスメディアが空論にならないために

クロスメディアという言葉がよく使われるようになって「クロスメディアとは何ぞや」論が交わされているが、クロスメディアの定義にあまりこだわっても意味がない。例えば旅行をするシーンを考えて見ても、生活者・消費者側にとってはすでに多メディアの複合利用は日常に行われている当たり前のことであり、そうしないと納得できないとか効率的でない時代である。

またコンテンツのクリエータ側とか表現者の側に立ってみても、なるべく多くの人の目に触れたいわけで、例えコンテンツの提供は紙媒体にこだわりのある人でも、いろんなメディアでアプローチ手段を提供することは賛成であるはずだ。PAGE2007でボーンデジタルというテーマを掲げたが、情報の発生時点がデジタルになることで、情報提供側は自然とクロスメディア指向になってしまうものだ。

問題は中間で編集・制作をしているところのクロスメディアの取り扱いで、それは付加価値増加というよりはコストカットとか機動性が狙いになる。従来の1メディアの制作コストで複数メディアに展開することが要求されるからだ。制作手段はITになっているので、そこにはコンピュータ業界で培ってきたモジュール化・標準化による効率化の手法がコンテンツの加工にも当てはまることになり、データベースから始まりERPやSCMやECに似た方法が導入されようとしている。

コンピュータ業界の進化の結果をネットワーク上に反映させることで、今までのメディアが苦手だったボトムアップを実現させるのがWeb2.0であるともいえる。ただしそういった仕掛けそのものはWeb2.0でもクロスメディアの目的でもない。それらを有効に使って今までにない効果や効率化を発揮させるのが目的である。

編集・制作という中間の工程でどのようにデータを巧妙にクロスさせて運用したところで、最終的に送り出される個別のメディア自体が優れたものでないと役に立たないのだから、クロスするところだけを論じるクロスメディアの自己目的化は無意味である。そこはITやネットワークの進化にまかせておけばよい分野だ。

クロスメディア研究会会報219号より)

2007/09/03 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会