本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

広色域印刷2008

<実用段階への進化>

テキスト&グラフィックス研究会 tech Seminar

開催日時 2008年12月17日(水)
13:00-17:30(受付は12:30より)
趣旨

高品質デジタルカメラや広色域モニター、AdobeRGBデータの流通、インクジェットプリンタなど、従来のプロセス4色印刷の色域を超えるデジタルカラーが数多く使用されるようになり、目にする機会も増えている。

オフセット印刷でこれらの色域をカバーする手法として、6〜7色インキや広色域インキを使用した印刷の実用化が進んでいる。
広色域印刷を実現するには、RGB ワークフローやICC プロファイル運用、印刷機の標準化・品質管理などのカラーマネジメントが必須である。そのため、実際に着手するにはややハードルが高いが、付加価値向上の手段として意義は小さくないだろう。

本セミナーでは、各社の広色域印刷ソリューションの仕組みや特徴・事例を発表していただき、印刷の付加価値向上の可能性について考察したい。

構成と内容

[講師や時間割はやむを得ず一部変更する場合がございます]
●13:00-13:15 オリエンテーション

(社)日本印刷技術協会 研究調査部 部長 郡司 秀明

●13:15-13:55 スーパーファインカラー・テクノロジー
ハイデルベルグ・ジャパン株式会社 CMSスーパーバイザー 小宮 増二郎 氏

●13:55-14:35 広色域印刷とinRIP多色分版ワークフロー
株式会社メディアテクノロジージャパン 事業企画部長 佐々浦 氏

●14:35-15:15 Hexachromeコンソーシアムの現状との今後の展開
株式会社ユーホウ 代表取締役社長 増子 光晴 氏

●15:25-16:05 FFGSの広色域印刷ソリューション
富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社
技術二部マネージャー 渡辺 浩史 氏

●16:05-16:45 4色による広色域再現、湧水wakimizu
DIC株式会社 インキ機材販売推進部 柄澤 和則 氏

●16:45-17:30 4色で広色域を実現するKaleido
東洋インキ製造株式会社
カラーマネジメントセンター 小泉 貴志 氏

会場 社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
参加費 JAGAT会員 15,750円 / 一般 22,050円
参加費振込先 参加費は下記口座にセミナー開催日の2日前までにお振り込み願います。なお,お申し込み後の取り消しはお受けできません。代わりの方のご出席をお願いします。
  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
申込み お申込みは、この申込書 を出力して必要事項をご記入のうえ、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
テキスト&グラフィックス研究会メンバーの方へは別途送付しておりますメンバー用の申し込み用紙をご利用ください。

問い合わせ先 内容に関して
  研究調査部 テキスト&グラフィックス研究会担当
  電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
  サービスサポートセンター
  電話:03-5385-7185(直通)

主催 社団法人日本印刷技術協会

2008/11/27 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会