本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

eProductionへのパラダイム転換

Bill Davison (PointBalance, Principal)

PAGE2000基調講演 「ネット上のグラフィックサービス」より その4

eProduction

何か新しいものを制作する際には,プリプレスがあり,印刷があり,そして最終仕上げ,装丁,また配布まで関わることがある.これがデジタルエコノミーになるとどのように変わっていくのだろうか.フロントエンドの部分がコンテンツ開発で,後半の部分をバックエンドと呼ぶ.まず制作の最初にプランニング段階があり,いわゆるコンテンツ開発,そこからデジタルアセットが生まれてくる.その中央に適切なメディアに適切なコンテンツを当てはめていくところがある.
プリプレスはメディアに関する知識を使って,顧客にサービスを提供していく.現在のリソースをより効果的に使うためにはどうしたらよいか,あるいは,その顧客のメディア費用をどう使えば効果的かというような提案を行っていく.

コンテンツはテキスト型あるいは画像型のものを制作し,次に「マスター」化するのが非常に重要だ.いわゆる従来型のプリプレスはコンテントとメディアにまたがるが,マスターと呼んでいるのはコンテントの部分だ.例えば従来の印刷媒体向け,デジタルプレス向け,あるいは電子メディア向けなのかを識別し,それにふさわしいコンテンツを作って,制作する.その際に,画像,テキストだけではなく,顧客への,あるいは解決法において,レゾルーションに関して,色に関して,納期に関しての様々な情報を含めてマスターと呼んでいる.
つまりプロダクトがどのような形になるにしても,このような情報を全部組み入れてファイルを作っていく.これで1つのオブジェクトとして機能する.

そして次にプリプレス,ポストプレス,デリバリーと進んでいく.まず,製造プロセスを考えると,例えばカラースキャニングに関しては製版会社は十分な知識があり,色の素晴らしい質を提供できる.そのことを自動化した環境で行うこともできるようにする.

アーキテクチャの広がりと深さ

eProductionのアーキテクチャ作りにおいては,1つには広がり,もう1つは深さを考慮する.広がりとは,社内でどこまでやりたいかということだ.プロセスの最初から最後まで自社でやりたいのか,あるいはどこかに特化して,他のサプライヤと組んでやりたいのかを決める.
広がりを決めるというのは、エンドtoエンドの能力を自社で全部持つのではなく,自社でやりたいことを中心にして整理する考え方だ.自社のコアバリューは何かということだ.つまりコアバリューとそのリーチがどこまであるのかにより,どことどのようにインタフェースをとるかというシステム接続の問題も絡んでくる.プリンティングもデザインもやらないで,コンテンツプロバイダーに接続することで仕事を進めたいと考えた場合,コアバリューはここにあるということになる.そして,他社とのインタフェースも必要となる.

次に,このコアバリューの中で自社のシステム統合について,自動化という側面で深さを考える.あまり自動化が進んでいない場合,つまり,人的要素に依存している場合は深さがないといえる.
自動化の深さは4つのレベルがある.第1段階はコミュニケーションのレベルで,効果的に,迅速に,正確なコミュニケーションを電子的に図ることである.これは社員と顧客の両方に対してのコミュニケーションを含み,情報を伝え,意図を伝え,指示を与える.必要なタスクの指示をして,制約はどうであるというような明示をしなければならない.

第2の段階はシステムのアクチュエーションで,自動化された機能をスタートさせる.例えばコンピュータのプログラムを動かすプログラムのようなもので,Photoshopを起動することなどである.
第3の段階は,自分がやっていることを文書化する段階だ.かかったコストを追跡するためには,通常はマニュアルの操作を多く必要とし,キーボードにインプットするなどかなりの労力と時間が必要だった.自動化という観点からすると,このドキュメントを作成してシステムに報告する.
第4段階は,自動的に実施した後に検証のテストをすることである.ある受け入れ基準通りにきちんとできたかと吟味するところまで自動化する.

自動化されたプロダクション環境とは,こういった4段階のものがすべてカバーするものであるが,どのレベルの自動化が求められるかを考える必要がある.ただ別のシステムにリンクするだけでよいのか,例えば,標準のデータやファイルをあるコンピュータから別のコンピュータにリンクさせるだけでよいのか,あるいは,フィルターがけするのか,データの変換をするのか,場合によってはそれらを本格的な意味において統合する必要も出てくる.

今のベンダーの中で最初から最後まですべて統合できているところは1社もない.しかし,ベンダーが,ますます多くの範囲をカバーしつつあるのも事実だ.ユーザがいろいろなものを統合して,システムを統合しつつあるという段階にある.その中で非常に緊密に統合されたシステムを実現するには,それなりのスキルも必要だし,プロジェクトマネジメントも必要となる.普通は,ベンダーはそこまでのスキルは持っていないのが一般的だ.より緊密な形でシステムを統合するには,ますます優れたスキルが必要になる.

積上進化型企業と工学的企業

今日まで印刷環境は非常に時間をかけて進展してきた.経験を元に1つずつ積み重ねてできてきたのが一般的な状況だ.長い時間をかけて,スキルや装置を導入して,資産をどんどん改良して,あるいは拡大してきたというのが今までのやり方だ.会社にプロセスをもっていたとしても,通常,印刷の職人芸に頼っている内容が多い.コンピュータを導入したとしても,個別のアプリケーション,オペレーションをコンピュータに接続するという単体のやり方が多かった.

従来的なアプローチの中から,デジタル化の流れが登場した.すなわち,いろいろな異なったデータベースをたくさん抱えることになったのだ.ファイルもたくさんあるし,コンピュータも複数あるだろう.個々のアプリケーションからデータベースに落として,またそこから引き出すという縦割りのアプローチだ.
次に,自動化要求が出てきたとする.スクリプティングを使い,いろいろな指示内容を記述し,直列的なジョブを処理するアプローチをとった.オペレータはデータベースからファイルを取り出して,ホットフォルダにそのファイルを落とすと,ファイルを識別して,アプリケーションに対して何をしたらよいかと指示を出す.

その後にアクションを起こし,それが終わると,結果が次のホットフォルダに流される.するとまた直列的に2番目のアプリケーションが行われるというように,次々と一直線上に時系列的にアクションを起こす.最後の段階まで来ると,オペレーターはそのファイルをホットフォルダから取り出して,元々のデータベースに落としていく.
この方法は,真の意味で統合されたプロセスという観点から見ると,時系列的アクションの途中でデータベースに情報が戻されていないという欠点がある.最後までいかないと元々のデータベースには情報,あるいはファイルが戻らない.

自動化の深さ方向を考えると,コミュニケーション,トラッキング,進捗状況のチェックが求められるが,そういった機能はこの直列的なアプローチでは実現できない.直列的な流れの中で失敗があると,次のステップに直ちに影響する.
プロダクションのデータベースにはそれぞれ制約条件があるので,ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)で生産管理システムなどにリンクさせるには,フィルタを通さないとERPにつながらないが,ERPが情報を追跡したり,進捗状況をチェックするときにこのフィルタが邪魔する.
これはプロダクションのデータベースに電子商取引(EC)のシステムをつけ加えても同じで,顧客からはジョブがどこまで進んでいるかということは,縦割り型のデータベースでは常時把握することは無理である.したがって,リアルタイムのレスポンスはできない.

その5 「工学的企業モデル」 に続く

関連記事

その1「グラフィックアーツの将来モデル

その2「技術が利益を生むようにする

その3「デジタルアセットから、eナレッジへ

PAGE2000

2000/09/27 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会