本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

IT投資は個別にはペイせず、トータルでペイする

アメリカの印刷工業会であるPIAが発表した21世紀初頭の印刷業の姿を描いた報告書であるVision21では、随処にトナーベースのプリンティングや、顧客のビジネスプロセスの一部として印刷の前の段階の情報処理に関わることが述べられている。こういったことを総称して、印刷産業の再定義を継続的に行う段階が21世紀の初頭ということになる。つまりデータ処理やオンデマンド印刷を含めて、やはり印刷産業と定義しようとしている。

この裏には、従来の方法で紙に印刷するだけの仕事は「衰退産業」であるという認識がある。そこからの脱出は、「組で損して、刷りで儲ける」のちょうど反対をすることであり、従来の印刷でのボリューム指向、生産設備指向ではなく、サービス部分で広く薄く利益が出るような仕組み作りに転換しなければならない。

当然ながらハイボリューム印刷の世界は少数の業者がさらなる設備の集中化による生き残りを賭けた戦いがあり、多くの業者はハイボリュームでの受注が行い難くなることと、特にエネルギーや紙などの資源は高騰すると見ており、それによる量的な減少も含めて、サービス部分の拡大でリカバーしようというのだから、従来のソフト化サービス化よりは一段とシビアな課題であり、また抜き差しならない段階にきている。

では、従来はソフト化サービス化がそれほど利益を生まなかったものが、どうすれば利益がでるほどに転換できるのだろうか。ソフト化サービス化は、情報処理でいえばSI/SE/プログラマなどすでに専門業者がひしめいている世界であり、印刷会社がそこに割り込んでうまいビジネスができるとは思い難い。

プリプレスなど印刷物制作に関するデジタル処理技術は当然だが、XML、データベース、ネットワーク、情報管理、ECの仕組みなどに関しても、プロとしての能力を持たなければ印刷の仕事そのものが取れなくなってしまう時代になるだろう。つまりサバイバルの条件としてもSOHOの情報処理屋的な能力は社内に持たざるを得ないのである。

しかしそれだけでは弱い。何のためにITを活かすのかという戦略が欠けていると、ITは金ばかり使って見返りのない投資貧乏になってしまう。IT化とともに投資したこの技術をビジネスのあらゆる面でトータルに活かすためのバランス戦術が必要になる。

これは紙の印刷というビジネスを取り巻く周囲に、コの字型の3つの能力を強化することでもある。つまり印刷工程が上から下に向かうとすると、コの字の上辺は工程に入ってくる情報を処理する能力であり、コの字の下辺は印刷物ができあがってからエンドユーザに届けられる形にするフルフィルメントの能力で、コの字の横の辺は関連業者との協同作業の能力でいわゆるサプライチェーンマネジメントにあたる。これらすべてをビジネスに組み込んで、IT投資もトータルでペイするようにしないと、利益を生むものとはなりにくいだろう。

(テキスト&グラフィックス研究会会報 通巻147号より)

関連記事:eビジネスとしてのグラフィックサービス

2001/01/08 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会