本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

「マーケティングの進化(過去・現在・未来)」

◆「経営シンポジウム2001」基調講演 主旨
講演:塚本 芳和 氏 <元(株)電通/常務取締役、(株)エレクトロニック・ライブラリー/相談役>


1.日本に、T型フォード以来の工業化時代のマーケティングがアメリカから輸入されたのは、1955年、ちょうど高度経済成長期のスタートの時点であった。日本の近代工業化の成長とともに、日本のマーケティングは進化してきた。

2.ほぼ10年ごとに変わる日本人の価値観やライフスタイルの進化が、マーケティングの形態やコンセプトを変えてきた。

3.マス・マーケティングの時代から、ターゲット・マーケティング、そして90年代後半から、ITの進歩と絡まって、ワン・トゥ・ワン・マーケティングへと主軸は移ってきており、「顧客」から「個客」へ、さらにそれを表現したのが、ライフタイムバリュー(LTV:生涯価値)戦略である。

4.マーケティングという考え方を、企業の戦略としてだけではなく、行政や労働組合、学校、病院といったいわゆる非営利組織などにも応用し始めている。政治の世界にも適用されることになるだろう。

5.ITの進化とともに、社会は情報化時代を迎えつつある。情報化時代のビジネスやマーケティングは、工業化時代とは異なった原則によって行われることが予想される。そのコンセプトは「顧客主義」であり、逆マーケティングである。

6.顧客と企業の関係が逆転し、売り手から買い手にパワーシフトが起こることとなり、このバランスの変化が、工業化時代のマーケティング発想や実践に変化をもたらし、マーケティングの主要概念、マーケティング・プロセス、マーケティング組織の変革を迫り、本当の「顧客本位」のマーケティング活動が展開されることになるだろう。

7.現在は、工業化時代から情報化時代への進化の過渡的、段階的な時代である。これからの変化は、個々の企業にマーケティング・イノベーションを迫ることとなる。

8.マーケティングにおける経営の役割は、時代の潮流をしっかり見極めて、社内の統合をはかることにある。

9.このような「情報化社会への変化」の中にあって、あなたの会社はどのような状況にあるのか、現在実践しているマーケティング活動の根底にある「基本的な仮定」について、洗い出す時期である。
マーケティングは「自分を知る」ことから始まる。


<基調講演の骨子>
       「マーケティングの変遷」
               ⇒「マーケティングの基本概念」
                        ⇒「マーケティングの戦略」
                              ⇒「マーケティングの新しい概念」
                                    ⇒「人材」
▼ 講師略歴 
塚本 芳和(つかもと・よしかず)氏
  元(株)電通/常務取締役、(株)エレクトロニック・ライブラリー/相談役
1930年東京生まれ。1954年東京大学農学部卒。1959年農学博士号取得。 同年(株)電通入社後、調査、マーケティング、連絡、システム開発、総合開発、総合計画室などを経て、1983年メディア開発局長に就任。以後、1987年取締役・総合計画室長、1989年常務取締役を歴任。1995年顧問と同時に(株)エレクトロニック・ライブラリー代表取締役社長に就任し、1999年、同社相談役、現在に至る。
著書に、「電子メディアの近代史」「マルチ・メディア曼荼羅」他、多数。

経営シンポジウムのページへ

2001/08/23 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会