本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

情報用紙の未来は電子機器とともに…

シンポジウム「2050年に紙はどうなる?」から,王子製紙(株)研究開発本部 新技術研究所 上級研究員 林 滋雄 氏の講演を紹介する。
「電子機器の市場が伸びれば情報用紙の市場も伸びている。情報用紙の将来を見るには,電子機器の将来がどうなっていくのかを考えないといけない」。情報用紙と電子機器とが密接に関係していることを前置きとして講演を始めた。

電子機器の変遷と情報用紙

過去には,企業のOA化,販売現場におけるPOSシステム,設計作業によるCADシステム,交通機関における発券システムなど新しいシステムができ,情報用紙は,感熱記録紙や磁気感熱記録紙と用途が拡大してきた。デジタルカメラの出現によって,プリクラに代表されるアミューズメントへの応用などもあった。

将来のキーワードは「情報伝達の変化」だと林氏は言う。インターネット普及により民間へのコンピュータ/通信機器/プリンタが普及するので,今まで情報は印刷メディアによって伝わってきたが,これからは電子情報やデジタル情報に変化するだろう。また,情報が,静止画像から動画や音楽情報へ変わっていくので,電子機器もそれに対応してコンピュータは性能アップする。そして,携帯電話がコンピュータ化し,ディスプレイもそれに対応して小型化,動画対応し,消費電力を小さくする。さらに「読みやすいペーパーライクディスプレイが必要だ」との声もあるという。

情報のデジタル化が紙/社会に及ぼす影響

情報の主体が印刷からデジタルに変わってくると,紙や社会にどのような影響を及ぼしてくるのか。情報を受信した者が液晶ディスプレイで読むか,紙にプリントして読むかを選択するが,今後,「紙にプリント」する動作がどう変わっていくのかを考えるキーワードとして「環境・資源問題」,つまり,紙の大量消費への懸念と,紙の代替としての「電子メディアの発達」が挙げられる。

インターネットが普及すると,新聞と本の流通にどのような影響を及ぼすのか。新聞はデジタル情報をそのままインターネットで流して読者のパソコンに配信すればそれで済むし,本は,インターネット上のオンライン書店で,1冊500円ほどでデジタルコンテンツとしてパソコン上に配信している。1冊の注文でも紙に印刷して届けてくれるプリントオンデマンドというサービスもある。商品の形の変化にともない,生産方法も流通も変わり,社会が変化してくるだろう。

ディスプレイは長文を読むのは不適だが資料の保存には便利である。そこで,ディスプレイと紙の良さを合わせ持った新しいツールが提案された。それは,長文を読むための薄型/軽量/フレキシブルディスプレイである。

電子ペーパー

電子ペーパーと称するものが登場している。1枚の電子ペーパーに朝刊40ページ分をダウンロードして丸めて持ってきて,電車の中でページを繰りながら読むイメージである。アメリカのMITで研究され,ベンチャー企業のE-inkというところで事業化している「Immedia」という電子ペーパーや,アメリカのゼロックスが開発した「Gyricon」という電子ペーパー,大日本印刷開発の「カラーフレキシブル有機ELディスプレイ」などがある。
電子ペーパーは,これ以外にも各社が取り組んでおり,2005年ぐらいまでにディスプレイとして出てくる可能性はあるが,ペーパーらしきものとしては2010年ぐらいまで待たねばならないだろうと林氏は睨んでいる。

情報を読むためのメディア(予想)

電子情報の場合,ページ数が少なく内容も重要でないものは,液晶ディスプレイで見て,情報量が多くなる場合は紙にプリントするだろう。今の動きとしては,液晶より読みやすいディスプレイ,すなわち電子ペーパーや有機ELを作ろうというものがある。
重要度が低いが情報量が多いものは,1度読んだら捨ててしまうことが多いので,多数回記録できる記録メディアを作ろうと考えているところもある。しかし,「紙も多数回記録できるものである。大きなサイクルで回りまわって,古紙として戻ってくる。ループをもう少し短くして,環境に貢献しているということを見せてやることが重要」と強調する。

電子媒体の利点・懸念点

インターネットが整備され,情報がデジタル化され,電子ペーパーができると,紙から電子情報に本当になっていくのか。紙から電子媒体に移ったとき,利点,懸念点の両方がある。
利点としては,新聞・出版関係は,用紙,デリバリー(特に新聞社),在庫管理/返品廃棄(出版関係)のコストが省ける。
一般ユーザにとっては,情報検索がよくなり,林氏は「紙の辞書が電子辞書に置き換わっていくだろう」との見方をしている。また,保管の省スペース化,速報性も利点にあげられる。

一方,懸念点は,新聞の場合は,広告が今までどおりとれるのか,ということがある。
一般ユーザにとっては,電子媒体は健康への影響が心配である。また,読書効率はどうなのか。東大,東海大,ペンシルバニア大学が,紙メディアと液晶で読書効率がどちらがいいかを具体的数値を出しているが,総合的には紙の方がいいと言われているという。

メディアの文化の問題もある。今まで,紙メディアで作ってきた文化が変えられるのだろうか。新聞社の場合,言論機関の自由と独立を確保することが大前提で,そのためには目先の利益を追わず経営の安定化を図り,戸別配達制度や再販制度,株式保有譲渡の制限を行っている。日本の新聞社では収入のうち広告収入が40%を占めているが,新聞の広告は50%までしか載せてはいけない。あるていど言論機関の自由と独立を確保するためにはこのような歯止めがあった方がいい。インターネットという新しいビジネスの中でこれが確保できるかという懸念がある。

また,新聞には,見開きの文化がある。見開きの左側が奇数ページでマクロ情報,右側がミクロ情報である。新聞の見出しの大きな文字と奇数ページを追っていけば,だいたい新聞はながめていればわかる。電子新聞になると,自ら見ないと多分わからないだろう。

***

情報用紙は電子機器とともに需要を伸ばしてきたが,今後も電子機器開発の影響は受けるだろう。今後は,情報をプリントする動作から,デジタル情報を読むための新しいツールができてそれが便利であれば置き換わっていくだろう。便利なものに置き換わっていくのはしかたがないが,「しかし,新しいツールができたからといって今までの生活習慣や文化とどう折り合いをつけるのか,という見極めをつけないといけないだろう」と締めくくった。

2001/10/11 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会