本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

ネットワークを利用した校正作業

〜リモートプルーフシステム〜

日立インターメディックス株式会社 長浜孝信

 印刷業界では,DTPの出現により一気に前工程のデジタル化が進み,その後,後工程にCTP・デジタル印刷機が加わり,デザインから製本までの一貫したデジタルワークフローが確立された。今後のキーワードは「デジタル」から「ネットワーク」に変わり,工場内のネットワークから事業所間,さらにはクライアント・協力会社を含めたネットワークでのワークフローの確立が必要とされる。

ネットワークワークフローの妨げ

 DDCPやカラープリンタの色品質の向上により,従来の平台校正から校正紙の形態が確実に変化している。形態は変わりつつあっても紙による校正作業は,依然主流である。紙による校正は,いわゆる一覧性や,ソフトやハードを使わなくてもだれでも,どこでも作業ができるといった利便性が大きいため,デジタル化された現在でも行われていると考える。しかし,この紙による校正作業がネットワークワークフローの妨げになっている。フルデジタル化した生産工程において,校正紙は依然営業,バイク便などによる運搬が大半を占め,この運搬時間が,納期短縮,コスト削減に大きく影響する。

リモートプルーフによるネットワーク校正

 前述したように校正形態が変化しつつあるということは,DDCPやカラープリンタでの校正がクライアントに認められつつあることを意味する。すべての作業がクライアントに認められてきたとはいいきれないが,短納期・低コスト化の流れのなかで,ニーズがあることは確実である。

 そこで,カラープリンタをクライアント側に設置し,ネットワークで校正データを送り,クライアントの手元で校正紙を出力するリモートプルーフシステムを検討した。リモートプルーフシステムを導入することで,校正紙のやり取りを時間の制約なしに行える上,営業の校正紙運搬作業からの開放,バイク便などの運搬コスト削減,制作側の赤字待ちからの開放などによる作業効率向上および制作期間短縮が期待される。

PDFによるデジタル校正

 ネットワーク校正には,クライアントサイドで紙を出力するリモートプルーフと,PDFを利用した完全デジタル校正の2通りがある。デジタルワークフローにおいては後者が理想的である。既にデジタル校正システムを支援するツールも提供されている。
 しかし,PDFデジタル校正を実現するには,AcrobatReaderだけでなく,各校正者がAcrobatを持っていなければならない。また,Acrobatを持っていたとしても,PDFの閲覧だけでなく書き込みが簡単にできるかなど,クライアントのスキルの問題もある。そこで,当社は紙の利便性を生かした,クライアントの手元で校正紙を出力するリモートプルーフを採用した。

 私自身は,PDFデジタル校正の肯定派であるが,現段階のクライアント側の環境,スキル,ニーズを考慮し,現実的な対応を選択したわけである。クライアント側の条件も徐々に整理されると思われるので,今後はPDFによるデジタル校正が普及していくと考える。

PDFを使うメリット

 電送フォーマットとしてPDFを使うメリットには,ソフト,フォント,OS環境に左右されないこと以外にファイル容量が小さいことがある。ブロードバンドインフラが整備されて,大容量データ電送が可能になっても,容量が小さければ転送スピードもより早く,他に影響も及ぼしにくい。

 現在のリモートプルーフのインフラでは,制作サイドATM2Mbps,クライアントサイドISDN回線128Kbpsで専用回線網に接続している。クライアントサイドは,電送容量に応じISDN回線を4回線(512Kbps)まで増設可能である。ISDN回線1回線で,1時間に約50Mbのデータ電送ができる。データフォーマットによる電送量を比較すると,貼り込み画像容量によっても異なるが,PSデータであれば,1時間で4〜5枚(B4サイズ:A4トンボ付)の電送になる。一方,PDFを利用すると100枚程度電送が可能になる(B4サイズ:A4トンボ付1枚約500KB程度)。

 また,赤字紙も赤字内容が明確であれば,入力解像度をむやみに高く設定することなく200dpiで入力し,PDF(JPEG標準品質圧縮)で保存すると,約1MB弱/枚(B4サイズ)になり,1時間当たり約50枚の電送が可能な計算になる。

(出典:月刊プリンターズサークル連載 2001年12月号記事より)

2001/11/26 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会