本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

機能を効率化するソフトウエアツール

印刷物を制作する工程のデジタル化はレイアウトを行うDTPのみならず,CTPやデジタル印刷までの流れが既にできつつあるが,最終的には電子商取引の側面でも,データ共有による電子編集の面でも進展していくだろう。共通するキーワードは協調と競争である。本稿では,協調の側面と競争すべき効率化のためのツールについて整理し,今後の可能性について考察する。

1.広告の電子送稿を取り巻く現状

近年の印刷物制作におけるデジタル化の進展に伴い,雑誌広告・新聞広告での電子送稿についての取り組みが各種団体などで進められている。
一般的な商業印刷物や書籍であれば,印刷発注者と印刷会社の二者間でデジタルデータをやり取りすることで,おおむね印刷用のデータが完成する。それとは異なり,多くの広告掲載が前提の雑誌・新聞では,印刷発注者・広告主・制作会社・広告会社・印刷会社など制作→承認→完成の経路が複雑になっており,リモート校正やデジタルデータのやり取りによる効率化の期待も高い。
雑誌広告に関連する印刷業界の対応策について,平成12年度に社団法人日本印刷産業連合会による「印刷工程における電子送稿に関する調査研究」がまとめられ,デジタル化における互換性保持のルールの明確化を行い,さらに協調すべき内容と,競争すべき内容を区別する提言を行っている。すなわち,協調すべき項目とは印刷物制作における原稿制作データ,色・フォント・組版レイアウトなどの品質データ,校正・検版に関する検査データ,仕様・作業指示のための管理情報データの互換性を確保すること,またそのための標準化を進めることである。
企業間で競争すべき項目には,印刷会社における経営管理,資材調達,受発注管理・顧客管理,生産管理,ワークフロー管理,製版・印刷・加工・配送などの製造工程などが挙げられている。
ここでいう協調とは,データ交換を前提とした共通互換性のあるフォーマット (素材情報,品質情報や工程情報などの付加情報など) 利用への協調であり,競争とはこのようなデータを受け取って処理する社内システムの優劣で行うという考え方である。
実際には,顧客側のニーズを受ける形で新聞広告の電子送稿を行うことを目的とした事業会社が設立されたり,広告会社からは広告主・媒体社・制作関連会社・印刷会社と接続可能な基盤に対する提案が出されたり,雑誌系出版社などが広告の電子送稿に関する技術的検証実験を行うなどの動きが出ている。
印刷業界においても,同様な顧客ニーズへの対応を急がなければならず,印刷業界がオープンな規格に基づく原稿制作データの電子送稿の実現,ネットワークを前提とした印刷品質(色,フォント,組版レイアウトなど)や検査(校正,検版など)方法の確立,管理情報の交換方法や環境などの共通な仕組みを確立しなければならないだろう。

2.Webサーバでのコラボレーション

新しいWebサーバの技術としてWebDAVが注目されている。WebDAV(Web-based Distributed Authoring and Versioning)とは,HTTP(Hypertext Transfer Protocol)の拡張で,Webサーバとクライアントがインターネットを経由してHypertextを通信するための手順(プロトコル)である。
現在,一般的に利用されているHTTPは,Webブラウザをインストールしたクライアントからの要求に従い,インターネットを経由してWebサーバにあるHTMLのデータがクライアント側に転送されるものであるが,クライアント側から見ると読み込み専用である。WebDAVでは,クライアント側からWebサーバにあるデータファイル・フォルダの書き込み・削除・移動が可能になる。また編集・書き込みができるため,ロック・アンロックの機能も拡張されている。これは,複数のクライアントから同時に編集が行われたり,更新によるデータの不整合を防止するための機能であり,さらにだれかがロックしている間でも参照可能な,共有ロック・アンロックの機能もある。
このWebDAVを導入すると,Webサイトの構築や制作方法・手順や維持管理が,現在よりシンプルで分かりやすいものになる。
もう一つは,通常は専用のサーバ環境などが必要なコンテンツ管理やデジタルアセット管理が,Webサーバ上で構築可能になる。インターネット越しにデータ共有や共同編集を行う場合,現在ではFTPによるアップロードなど,込み入った仕組みが必要になる。そのため,コンテンツ管理などは専用のシステムに頼らざるを得ないのが現状であった。WebDAVサーバに移行することで,インターネット越しに編集作業中のドキュメントデータや完成したデータを共有したり,例えばAdobe Acrobatでの注釈コメントを関係者が,おのおの書き込んで共有するなどのグループワークが円滑に行えるようになるだろう。専用のファイルサーバや,サービスに依存せずに,インターネット上で共有サーバを構築できると,遠隔地や多くの社外パートナーとのコラボレーションの実現が容易になる。通信環境だけの問題でなく,インターネット上で共有できることは,ファイルの完成度のチェックや,どんなパーツがリンクされているか,どんなフォントがエンベッドされているかなど容易にチェックすることができる。
例えば,PDFドキュメントをWebDAVサーバ上で共有することにより,複数での編集・校正・入稿の仕組みが容易に構築することができる。WebDAVサーバ上の編集済みのPDFファイルを置く。関係者はこれを開いて内容の校正を行い,またAcrobat5.0の注釈機能などを使うことで,署名入りの赤字を電子的に入れることができる。注釈コメントだけをサーバに書きこみ,さらに複数の関係者が,だれがどんなコメントを付けたかを見ることができる。データの書きこみは,注釈コメントのみの極めて軽いデータでしかない。このような作業をインターネット上で行うことが容易に実現できる。また,Acrobatではなく,編集用アプリケーションのデータを直に修正することも,可能である。このように,近い将来にコンテンツ管理・デジタルアセット管理の面で普及することが確実であろう。
WebDAVは通常,IIS,ApacheなどWebサーバ用ソフトウエア上に実装される。またクライアント側ではOSレベルではWindows 98/Me/2000/XP,MAC OS Xでも実装されており,Webサーバを共有のファイルサーバのごとく扱うことができるようになっている。またアドビシステムズ社のAcrobat,GoLive,InDesign,Photoshop,Illustratorやマクロメディア社のDreamWeaverなどの主要アプリケーションの最新版では,直接WebDAVサーバにアクセスできるようになっている。
このようにWebDAVサーバの普及は,データ交換の標準化とともに,編集・制作のコラボレーションの拡大を進展させるだろう。

3.情報コミュニケーションにおける効率化,差別化のための手法

DTPによる印刷物制作において,だれもが同じシステム環境,同じアプリケーション,同じ手順で作業するとは限らない。ビジネスとして印刷物制作を行う限り,少しでも生産性アップ・品質向上・納期短縮を図る企業努力が必要である。そのためには制作物に応じて,効率の良い手段を選択する必要がある。
レイアウト編集においては,DTPアプリケーションとプラグインアプリケーションを組み合わせることや,データベースと連携を取ることも,既に一般的に行われている。チラシや週刊誌などの大量処理に向いたハイエンドの専用システムなどと比較して,DTPアプリケーションとプラグインの組み合わせは,低コストと導入の容易さから,既に普及している。

「プラグインの仕組み」

近年のアプリケーションは,API(Application programing interface)と呼ばれるプラグイン追加用のインタフェイスが公開され,開発用のドキュメントやSDK(Softweare Development Kit)と呼ばれるツールキットが付属している場合が多い。開発者は,SDKを入手することで,機能追加のアプリケーションを開発している。アプリケーションやメーカーによって,ライセンス契約やサポート契約の形態は異なっている。開発されたプラグインは市販されているものもあれば,シェアウエア・フリーウエアとして配布されているものもあるし,大手企業の場合は社内使用だけのためにプラグイン開発を行っている場合もある。

「機能別にみるプラグイン,ソフトウエアツール」

(1)文字数・行数によるレイアウト
株式会社エル・シー・エスの「Base&Box3.0」は,MAC版QuarkXPress上で動作するXTensionとして提供されている。本文用のテキストボックスを何段:何文字:何行という指定で設定するものである。現行バージョンのQuarkXPressでは,ノーマルの状態ではテキストボックスの大きさは指定できても,そこに何文字:何行流し込むことが可能かは分からず,正確な文字数・行数を設定する事ができない。このプラグインアプリケーションを使用することにより,XPress上での文字数・行数指定によるレイアウトが可能になる。

(2)つめ組
株式会社モリサワの「Dr.カーニング」はワンクリックで自動カーニング処理を行い,つめ組を実現するMAC版QuarkXPress3.3/4.0日本語版対応のXTensionである。モリサワ全PS書体のつめデータを内蔵しており,大量のテキストも高速で処理できる。

(3)データベースパブリッシング
データベースで管理されたテキスト,画像,イラストなどのデータをDTPのテンプレートにバッチで流し込むというデータベースパブリッシング(以下DBP)は,一般的には汎用的なデータベースとDTPアプリケーションとプラグインアプリケーションとで構築される。定期的に発行される住宅情報誌や中古車情報誌,製品カタログ,生協の購入ガイドなどさまざまな印刷物制作に導入されている。
Mac版のQuarkXPress用のXTensionでは,有限会社ディーティーアイのDBPublisherが多く使用されており,データベースからXPressへの自動組版と,レイアウト修正後のデータベースへのフィードバックが可能になっている。
エル・シー・エスの「DataBox V3.0」はQuarkXTensionとInDesignのプラグインの両方(MAC版およびWindows版)が発売されている。データベースから指定のCSV形式のデータを生成し,それに基づいてドキュメント・ページ・テキスト・画像ボックスの作成とテキスト・画像ファイルの貼り込みを,一括に行う。また,レイアウトデータから,中間データ形式への書出しにより,データベースへのフィードバックも可能になっている。
そのほかに,株式会社シータのTheta ECHOS(シータエコーズ)はIllustraotr版とInDesign版のプラグインがあり,データベースからテンプレートに従って,カタログや広告,チラシなどを自動的にレイアウトすることができる。

(4)面付け
QuarkXPress用の面付けXTensionとして,恒陽社グラフィック事業部から「面付け職人」が発売されている。さまざまな面付け設定や製本,印刷に必要なトンボや印刷管理マークの指定を行い,テンプレート上に設定しておき,面付けされた後の結果をプレビュー画像で確認ができ,直接にプリンタ,フィルムイメージセッタ,CTPなどへ出力することができる。

4.まとめ

広告の電子送稿の面からみると,業界でのデータ交換に関する標準化は最も重要といえる。また,サーバ技術の進展により,編集制作のコラボレーションへの要求は,一層高まりを見せるだろう。その際には,データ互換に関する標準化が前提となる。
一方でプラグインによる業務単位の最適化,効率化は生産性・コストなどの面で,競争力を維持するために重要で,常に注目し継続的にトライすべきだろう。業務に特化し,最適化されたワークフローを構築する競争と,データ交換における標準化という協調を両立することが,やはり重要になってくる。

2002/10/30 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会