本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

次世代管理システムへのロードマップを提示PAGE2003 MIS/CIM ZONE

2002年度上期における印刷産業の出荷額前年比は3.5%減となり、年度末には8兆円の大台を割り込むことはほば間違いない。熾烈な生き残り競争はさらに広く、深く侵攻する。 生き残りの最大の課題は、印刷物製作において格段の効率化をはかることとサービス価値向上のためにITを使って業務の土台を作りかえることである。具体的には、MIS(Management Information System:管理情報システム)と生産システムの連携によるCIM(Computer Integrated Manufacturing)やEDI(Electronic Data Exchange)による全体最適化を実現することである。
Page2003における「MIS/CIMゾーン」では、「管理ソフト」コーナー、「JDF・ワークフロー」コーナーという2つのコーナーを設け、これから目指される印刷物生産の全体最適化の全体像とその構成要素を紹介するとともに現在時点の到達点を示す。

全体最適化を目指す印刷業の管理情報システムは、統合化、オープン化、自動化したシステムである。しかし、それは全てが満たされなければならないということではないし、すぐにそれをしなければならないということでもない。重要なことは、ビジョンを描いて自社なりのロードマップを作って1歩1歩進めることである。経営管理面から見れば、利益重視の経営に資するものでなければならない。
本コーナーでは、生産実績把握や見積もりソフトのような単体業務の管理ソフトから、各種業務を統合的に処理するクライアントサーバー型の統合システム、さらに最新の作業状況を全社的に共有しリアルタイム工程管理を実現するWebシステム、印刷業間のコラボレーションを支援しつつEDIを目指すASPサービスなど、ロードマップの各段階にあるシステムが一同に展示される。

いま、印刷物製作のCIMが視野に入ってきた。印刷物製作のCIMとは、プリプレスデータの利用を含む生産設備の自動制御の生産システムと管理情報システムとを繋いで、日程計画、作業割り当て情報に基づく生産設備の運転指示や生産状況データ、実績データの採取を自動的に行う生産システムでの印刷物生産である。いま、各ベンダーがJDF対応のシステム化実現に動き出し、印刷物生産のCIMが明確に視野に捉えられた。一部ではそのベタテストも始まっている。
「JDF・ワークフロー」コーナーでは、印刷物製作のCIMの全体像を紹介するとともに、生産システムと管理情報システムとの連携がどのようなものかの一例を紹介する。生産設備の稼動状況を遠隔地からでもリアルタイムに把握できるシステムの展示から、実現が目指されるCIMの一端を実感できるだろう。
印刷物制作工程で大きな隘路になる色校正に関わるワークフローについての新しい提案も展示される。

2002/12/20 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会