本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

DTPから、ITを使った価値的生産性への展開へ

PAGE2003コンファレンスのプログラムに先立って、スピーカーの募集を「忘れられた? フルデジタル化のメリット」で行ったところ、発注者側から印刷会社まで幾つかの提案をいただき、それらを合わせてPAGE2003コンファレンス:プロダクティビティ・トラックの企画が出来上がったので、全体の流れを報告する。

CTPで材料削減ができなくなるのを契機に、各社は価値的な生産性で競争するフェーズに入るべきである。それでないと今後の経済のグローバル化で海外からの印刷調達がされるようになると生きていけなくなるのは目に見えている。前述の置き忘れたデジタル化のメリットとは、実はかつてはよく語られていた。オープン化、データの再利用、システムの柔軟性、最適化などで、これらの要素を用いて顧客の問題解決を図り、サービスの価値を高めるとか、ミッションを実現するなどがこのトラックの大きな狙いである。

アナログ時代は、デザイン会社・写植会社・製版会社・印刷会社の間に、版下・校正刷り・網フィルムなどを流通させての分業体制を容易に組めた。しかしCTPによってほぼフルデジタル化を達成したところでは個社内の流れはスムーズになっても、何でもありというデジタル技術のマイナス面のために、CTPデータによる外注印刷の発注や受注にはほとんど行なわれていない状況にある。そこで、はじめに印刷会社の社内でも外注先とも「相互運用性の高いCTPワークフロー」(C1セッション)をどのように組み立て、外部協調生産先へのCTPやデジタルプルーフデータのスムーズな電子送稿によるプロダクティビティ向上を計ったら良いかを検討する。

次に、今まで大きな成果が出せなかったデザイン・製版・校正などの専門化が、ネットワークで結ばれて同時並行(コンカレント)に協働作業をすることによって顧客にメリットが提供できるのか、そしてどうプロダクティビティの向上に繋がるのかを「ネットワークによるコンカレント作業」(C2セッション)で検討する。

さらに、印刷会社が顧客の拠点に人材と機材を派遣しての入力や編集作業に留まらず、顧客側にさらに一歩踏み込んで、顧客が必要とするメディア制作を幅広くサポートする印刷サービスによるプロダクティビティ向上への可能性と、アウトソーサーに求められる役割りを「顧客側サイトでのコラボレーション」(C3セッション)で検討する。

急速なデジタルカメラの普及から印刷原稿のデジカメ撮影が普通になりつつあり、印刷原稿として作成入稿される画像原稿はRGB形式が一般になってきた。しかし、撮影段階の色空間の設定や、最終的なRGBからCMYKへの色変換が適切に行われないと欲しい色再現が得られない。そこで「デジタル画像と印刷を結ぶ最適CMSルール」(C4セッション)ではデジタル画像データから最適な印刷結果を得るための、撮影から印刷に至るカラーワークフローについてカメラマンから入稿を受ける側の立場として検討する。

印刷物も工業製品として考えればOEM供給品であり、複数の印刷工場で生産される場合においても共通ルールによってその印刷物は品質保証されなければならないという、工業製品としては当たり前の管理方法を志向していグループがある。実現すれば自社工場の余力に制約されることなく、協働先からも品質保証された印刷物を提供でき、プロダクティビティを得られることになる。「品質保証」(C5セッション)で、そのアプローチとその実効性を検討する。

印刷および後加工におけるJDF/CIP3で実用普及しているのは、印刷機のインキキープリセットだけである。折り機や製本機など後加工機への利用は、どのような条件が整えば普及していくのか。JDFが印刷加工工程のプロダクティビティの向上にどのように貢献するのかを「異機種間のデータ交換と標準化(JDF/CIP4)」(C6セッション)で検討する。

このようにPAGE2003コンファレンスの プロダクティビティ・トラックでは、生産性向上のヤリ残した部分の検討と、ITを使った価値的な生産性への展開を大きなテーマとして取り上げ、多方面の先進的な取組みの経験からくる課題や方策を探る。

2002/12/11 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会