本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

次の10年を勝ち抜く基盤を考えるPAGE2003 MISトラック

背景

今後の日本経済や印刷需要の見通し、そして現在の供給力過剰の状況から考えて、低価格や短納期要求、小ロット化はさらに続くものと覚悟しておかなければならない。しかしながら、各工程技術単体としての機能、性能がかなりの完成度に達した現在、新たな設備の導入だけでは対応できなくなりつつある。印刷物制作・製造全体を見渡してボトルネックを排除していくことがこれからの課題である。
プリプレスで生成されたデータで印刷、後加工機をコントロールする生産システム間の連携に目途がついた現在、管理情報システムと生産システム間の情報交換を可能にするJDFが実装される段階にきて印刷物生産のCIM化が完全に視野に捉えられた。

印刷物生産をコントロールする工程管理の機能は、担当者のひたすらな頑張りによってなんとか支えられているがそろそろ限界に近付いている。営業部門では、受注した仕事についてまわるさまざまな付帯業務に追われて、本来の営業活動(企画提案や新規拡大等)に割ける時間はほとんどないというのが実態である。EDI実現による社外を含む情報伝達の効率化によって、ホワイトカラーの業務の質と生産性の向上を図ることがこれからの大きな課題である。

これから10年、今後印刷業が目指すシステム化の視点は、CIM、EDIを含む全体最適化である。しかし、この動きはまだ始まったばかりである。
Page2003コンファレンスのMISトラックではその全体像を把握するために、全体最適化の基本要素について、将来ビジョン・基本コンセプト、現状、今後の動向と課題を取り上げる。

主旨・内容

全体最適化を実現する仕組みの基本は、文字・画像データであろうと管理データであろうと、必要なデータがデジタルデータとして社内外を問わず関連する全てのところに縦横に流され、使われることである。これからのMIS(管理情報システム)は、その仕組みの中核になる。しかし、印刷業界における経営管理へのコンピュータ利用は30年以上前から始まっているが、ほとんどの印刷会社における運用は計算機、伝票発行機の域を出ていない。
印刷企業におけるMISは、今後、経営意思決定の重要なツールとしてまた全体最適化実現の基本要素として重要性を増していく。そのような管理情報システムを一気に作り上げることはできないから、各社なりのロードマップを描いて1歩1歩到達点に向けて進んでいくことが重要である。
MISトラックでは、生産システムと管理情報システムとの連携をも含めて、これから構築すべき管理情報システムの姿、また今後の課題やロードマップについて事例研究を交えながら明らかにする。

印刷産業は、見当違いのECを追い求めた結果、その反動として今ではすっかり興味を失ってしまったように見える。しかし、それは大きな誤りである。
印刷業におけるECの意義は、一般消費者まで普及したインターネット網を活用した市場拡大ではなく、得意先、協力会社、資材調達先との企業間連携による経営合理化のためにITを有効に利用するSCMの実現にある。ただし、このような企業間連携は安易な気持ちで取り組むことは危険である。一方、産業一般におけるSCMが着実に広がり、印刷産業はクライアント主導のSCMの中に巻き込まれていくケースが増えるようにも思われる。印刷業界としては、本来あるべき印刷のEC,EDI実現に向けてさまざまな課題を検討し、早急に体制を整備していかなければならない。
今回のMISトラックは、印刷業におけるBtoBに関して、今後の印刷業における企業間連携はどのようなものであるべきかを考えるとともに、クライアント側のSCMの動き、ネットワーク上で仕事を進めていくために必要となる異なるアプリケーション間のインターフェース、あるいは契約やセキュリティーに関する最新動向を紹介、印刷企業、印刷産業としてこれから何を準備していかなければならないかを整理する。

2002/12/19 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会