本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

PAGE2003にみる、次の時代に向けての着実な動き

過去からPAGEが追いかけてきたのは、IT化の中でDTP・パブリッシング・ページネーションがどうなる? というテーマであるが、DTP化の先の姿は以前考えられてきたモデルとは異なった様相になりつつあり、その大きなトレンドは2つある。第1はメディアを問わない表現の統合的管理がされつつあることと、第2はオンデマンドに対応した仕組みが必要になったことである。これらを軸にこれからの印刷を含むメディア制作のビジネスの変化が起こるだろう。

従来のグラフィックスの制作は、完成物の種類ごとに縦割りで異なったシステムが作られていたが、ビジュアル表現のデジタルデータは横断的に使えるようになり、グラフィックス表現のコンセプトは、カタログ・パンフの印刷も、WEBも、帳票も、プリントも、名刺も、看板も、ハンコも、すべてデジタルで統一的にデザインできる時代になった。

これによってそれぞれの制作物の見直しが起こるであろう。当然役割が重複したメディアは削減されるが、いままで手付かずであったものの発見もあり、トータルとしてはグラフィックビジネスを増やしていくだろう。この先は、メディア制作に関するプロジェクト管理が重要になり、従来の縦割り的な営業は力をなくし、縦割りで残るのは製造側の専門特化が進んだところになるだろう。

第2のトレンドについては、DTP化でWYSIWYGでページをまとめる手作業を、データベースパブリッシングというような自動化の方法に替えて、写植時代のようなバッチ処理の効率化を図ってきた先に、オンデマンドでのページ自動生成がされる動きが鮮明になってきた。これは帳票から始まった動きで、要求された時点で紙面が自動生成され、紙でもPDFでも何でも提供できるようになりつつある。当然バリアブル印刷にも対応する。これが今後さまざまな印刷物に広がっていって、その時やっと「オンデマンド印刷」が大きなものになるだろう。

このオンデマンド化のためには、事前にデータ管理がされていることと、人手のDTP作業のワークフローに代わるデータの流れのコントロールをするITの仕組みが必要になる。コンテンツのXML化や、かつてのAdobeのPJTFやCIP3がJDF・CIP4としてまとまってきて、これらの動きの土台形成がされていることがわかる。

DTPそのものはテンプレートの作成やWYSIWYG修正ためのプラットフォームと再定義されるだろう。InDesignのプラグイン構造やQuarkXPress5.0などからもDTPの設計思想の変化がうかがえる。しかし現段階では遠くの方向性は見えてきたが、まだ今使って効率が出る方法は固まっていない。だからIT対応には現場でのやりようとかノウハウによる差が大きい。当面の現場の課題は上記のような新たな土台に対応するような自分自身の工夫であるが、その先は現状の試行錯誤がITでツール化する段階なるだろう。現場の「自前ツール」も、ツールのパッケージ化も多く登場し始めている。

テキスト&グラフィックス研究会会報 Text&Graphics 200号より

その他、PAGE2003の予習の記事があります。

2003/01/29 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会