本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

JDF/CIP4による印刷プロダクティビティ向上

印刷および後加工におけるJDF/CIP4で実用普及している印刷機のインキキープリセットの有効性と課題は? JDFが印刷加工工程のプロダクティビティの向上にどのように貢献するのか? どのような条件が整えば普及していくのか? がテーマであった。

JAGAT 相馬謙一(モデレータ )
壮光舎印刷 管理部 次長 堀静 氏
大平印刷 生産本部 副本部長 本田雄也 氏
ハイデルベルグ・ジャパン シートフェッド本部 課長 武口豊 氏


MISとの双方向にやり取りできるJDFの活用と障害は(相馬)
  • 印刷物製造には複数の印刷会社が関わる。印刷の企画デザイン、プリプレス、製版、印刷、製本加工となる。自動化によって生産性が上げられるというのがPJTF、Adobeのプリプレス側での提案フォーマットである。一方、それとは別に、1995年にはCIP3が提案されてきた。この2つが合体する形でJDFが生まれてきた。XMLを使っているのでプリセットデータを変更微調整でき、包装、発送、滞留、人手業務など工程管理的なことも含めてある程度できるものである。
  • JDFに含まれないものは、例えば印刷の受注の見積書が出るとか、受発注するとか、支払請求が出るというような業務はJDFでは扱わない。社内では既に動いているMISとはやりとりができる。機械の稼働情報が戻せるなど双方向になってきている。さらにJDFをどのように活用したいのか、どこの障害があるのかをユーザに伺った JDFについての概説記事はここ


  • JDFは企業戦略としての全体の取り組みが必要(本田氏)
  • 当社はマーケティングからデザイン、プリプレス、プレス、一部ポストプレス、物流関連をやっている。まず当社が今後企業としてどうやっていきたいかということを考えた。当然、経営的にはコストコントロールをしたい。また、進捗状況、各工程での準備時間の短縮、それからミス/ロスの軽減をしたい。
  • 工程ごとの作業効率を部分的に追求するのではなく、全体の工程効率を考えていかないと、今後は経営的には厳しくなってくるだろう。それを実現するためには高速な機械を買うとか、管理システムを買うというのではない。工程管理の情報入力、生産設計は、営業段階でなかなか細かい情報まで入れられないので、見積受注された情報にさらに工程管理のほうで情報入力していく。
  • それから、各工程から逆に今度は情報収集するものとして、稼働情報、進捗管理等がある。コスト、原価情報は、各工程からの情報収集、稼働情報というところから取ってこられるだろう。こういう準備をしておいて、これを実現するためにCIP4、JDFを使うという流れになってくる。2002年になって、急に80%くらいまでCTPが増えた。この線はPPFを使ったことによるセットアップの、印刷のプリセットの時間を%で表しているが、2001年の100%に比べて2002年が80%くらいに下がって時間が短くなってきた。
  • 現在、当社でのJDF/CIP4の取り組み状況だが、まだ具体的にはシステムは動いていない。今は経営戦略の中でどのように工程管理を進めるべきかを整備している。生産管理、工程管理情報を付加して、そこから各工程に流していく。これはCIP3ではなく、CIP4でやったほうがいいということである。その機械はCIP3には対応していない。例えばJDFをプレスまで、MISまでつなげたとしても、外注のポストプレスにJDFをつなげるかというと、現実、外注に「機械を全部JDFに対応してくれ」と言うことは無理ではないか。外部の機械がハイデルベルグのものとは限らないし、古い機械もある。
  • そこで、経営戦略に戻るが、内製化という話が出てくる。今のところ、ポストプレスは1台折り機が細々と稼働しているだけだが、かなり大量に出ているものを社内に取り込んでいくべきだということで、今から機械を導入するならJDF対応の機械を想定すればいい。そうなれば、先ほどの絵が完成していくのではないか。
  • それは本質的にはJDFに対応するために機械を買うのではなく、外部に出ているお金を経営的には中で落としていきたいという話が出てきているからである。基本的にはJDFは社内で完結するという戦略の中で使って行くには非常にやりやすいのではないか。
  • 過去の機械はつながらないだろうし、そのあたりが問題になってくるのではないか。それから、これは現場のほうからの話だが、今まで現場にコンピュータはあまりなかった。特にサーバがなかった。プリプレス側でオープンのフォーマットでPPFを吐いたものを、PPFを独自のフォーマットに変換するサーバが出てくるということである。今まで現場にサーバというものがなかったので、入れた当初はよくわからずに使ってしまって異常があったということもあった。
  • 当社では、ポストプレスだけ取り出して考えても仕方ない。やはり全体効率で、JDFをやっていくためには、企業戦略として全体で取り組んでいくという流れにどうしてもなっていくのではないか。

  • オープンなJDFを複数のクローズドな社内インフラにどう活用するかが課題(堀氏)
  • 当社におけるCIP3のPPFの利用状況と、これからのJDFについてどう考えているかについて話したい。当社は総合印刷、編集企画を行っており、同じ敷地内に入力、集版、印刷、製本を全て持っているので、JDFをやりやすいのではないかと考えている。社内のインフラの問題もあるし、各工程でネットワークがに閉じているためである。
  • なぜネットワークで印刷機に送らないかというと、印刷の現場で刷版とPPFデータが一緒に付いているほうが処理しやすいということで、刷版に添付した形で運用している。トータルな印刷工程管理の構築ということで、工程の進捗管理、原価管理、入出金の管理等、コンピュータで一括管理して行っている。
  • JDFを活用するための問題点は何があるかというと、指示書を補う口頭連絡である。営業が受注して伝票を書いて現場に回すときに指示書があるが、短納期化で納期が非常に短い。それに対して伝票を回し直すことは、非常に時間のロスになる。こういったものをどういうふうにJDFに置き換えていくかということが、たぶん問題になるだろう。
  • 工程管理は各社各様だと思う。自分の会社で作っているところもあるし、市販のものを使っているところもある。自社で工程管理システムを構築している場合は、JDFの取り込みを自社でやらなければいけないのか。端末で見ても、それを紙に写して実際の伝票とするのではないか。このように当社では、工程管理のインフラとプリプレス側のインフラが「クローズド」に全部分かれている。これらを「オープン」なJDFとどうやって連携していくかということが課題になるのではないか。

  • JDFの導入には印刷の標準化とCMSの前準備を(武口氏)
  • ハイデルベルグはCIP4のメンバーの1社で、またプリプレスからプレス、ポストプレスと、全ての機械を製造販売していることもあり、JDFがどのように動いてどんなメリットが出てくるのかを見せられる唯一の会社と思っている。一部、今日現在でJDFで動作するものが出てきている。
  • 印刷会社には非常にクオリティの高い、工芸製品のような印刷物を作っている会社がある。他社にはできない製品を印刷しているという会社もある。あるいは、あくまでも印刷物は工業製品だから、どんどん製造して短時間で出荷していくという考え方もある。
  • 前者のような会社なら、JDFは忘れていいものではないか。ある程度時間をもらえて、品質の高いものを印刷していく。これからもそれを続けていきたいというなら、JDFは要らないかもしれない。あるいは、進捗等、管理面で考えていかなければいけない。実際には稼働時間より準備時間のほうが長い。印刷機もそうだし、折り機、断裁機もそうである。このようなバックグラウンドがあって、ハイデルベルグとしてこれから印刷会社に何を提供できるか、どんなメリットを提供できるか、考えていることを述べたい。
  • 速いRIP、CTP、印刷機、個々の機械だが、製本の機械もそうである。営業が受注した仕事をどう工程に回していくかという管理である。この辺は全くやってこなかったが、こういったものが非常にこれから大事になっていくのではないか。この2つのフローが必ず印刷会社にはあるが、これをリンクしていくということが大切になる。そういう機械、そういうワークフローを提供していきたい。
  • そこで作った規格フォーマットがJDFである。断裁や折りの情報、綴じ機の情報その他、機械の前準備を短縮させるための情報が入ってくる。したがって、受注の情報プラス機械の設定が入ったジョブチケットが、印刷機、製本機といったシステムに渡されていく。機械はJDFを受け取ると、設定どおりの前準備を自分でして(全自動も半自動で手作業が入る場合もあるが)生産が始まる。JDFツールがいろいろ出てくるだろう。
  • ハイデルベルグとしては2004年のDRUPAで、全てがJDFで動いて工程管理されて進捗管理されてコスト管理されるというものを出したい。見積を出すというのは、今のところJDFにはないようだが、まず受注したということになる。受注情報を入力するとJDFサーバがあって、その仕事に対しての1つのJDFができ上がる。
  • まず受注情報が書かれた小さいJDFになっている。入稿データがきちんとあれば、プリプレス作業に移る。インキのプリセットデータがJDFに書かれる。次に印刷である。見当合わせの情報とか色情報がある。そういうデータもJDFに入るので、予め送るということを考えている。後工程、断裁折りという情報も入っている。前準備時間の自動化ということになる。輪転機とかデジタル印刷機等、実際に動くJDFプロセッサは、CTPとか印刷機、製本機の前にインタフェースがついてくる。
  • JDFを受け取って実際の機械にデータを流していく。他のメーカーはわからないが、今の機械がJDF対応になるかが1つのポイントである。そして当然デジタル化ということがある。そして、CMSというとても大切なものがある。全くJDFには関係ないようだが、実際にはJDFの導入までには印刷の標準化とCMSの前準備をきちんとやっておかなければいけないと思う。まず、印刷の標準化というのがポイントになる。印刷会社でもこの辺から取り組んでいくように考えて下さい。

  • (PAGE2003コンファレンス プロダクティビティトラック C6セッションより:文責JAGAT)

    2003/03/14 00:00:00


    公益社団法人日本印刷技術協会