本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

デジタルカメラとプリンタの蜜月時代?

スキャナやデジタルカメラの原理は変わらないものの、製品開発の重点や使われ方は大きく変わってきて、アナログカメラを追いかける段階から、アナログカメラが経験したことのない段階へと次第に移行している。Exifのようなに、デジタルカメラ側で撮影の条件やシーンに関する情報をデータ化する方法はその一例である。

アナログの写真では、撮影後、無処理で再現や複製をすることはなかった。現像時に簡単な画像の解析をして焼き付けたり、スキャニング時やレタッチ時に調整をしていた。デジタルカメラは、こういった専門家による「後工程」を経ずに出力まで行くことができるが、それと同時に従来なら常識的にされていた処理がされないで、不自然な画像になってしまうともいわれた。

アナログの時代でもカラープリントやスキャナのセットアップのように、画像そのもののヒストグラム化などから画像の内容を推測し、色カブリの補正や、カーブの補正が行われていたからである。こういったソフト的な蓄積は、今ではパソコン上で処理できるように開放され、誰でも使えるようになりつつある。これでデジタルカメラの弱点の一部が克服される。

しかしこれらはもともと現像所やレタッチなどの「プロ」の道具であったために、エンドユーザが欲しいインテントの処理とは少し狙いが違うかもしれない。Exifデータを利用した再現の設定はもっと単純なものであろう。夕焼けの赤色がかった景色なのにどこかで補正が効いて白っぽいところが出てしまったり、夜景の空が黒になっていなかったり、自動補正を逆に原シーンに近い状態に戻すことが容易にできる。

エンドユーザがこれらの作業を行うためには、どこかで色の評価をしなければならないが、安物のCRTなど不安定なところで作業していてはうまくゆかない。かといってCRTとプリンタのカラーマネジメントを素人に構築しろといっても難しい。そこで次第にプリンタを基準にする考えが出てきている。パソコンを介在しないでデジタルカメラからプリンタに直接出力する方法がこの2〜3年いろいろ出てきているが、それらは規格となって収束するだろう。

つまり身近にあるインクジェットプリンタなどが画像評価の中心になるとすると、カラースペースの考え方も、カラーマネジメントも、色校正もこれからは変わるだろう。DDCPの普及は今がピークで、今後はプリンタの色校正が伸びるというレポートが最近はよく出ているが、印刷関係でもこういったプリンタ(及びインク)や用紙の特性を捉えることをもっと研究しておくべきかもしれない。同時にレタッチの役割は画像の補正という仕事は少なくなっていき、逆に一部の会社は顧客のインテントに沿った絵作りというアートに近い分野に進んでいくだろう。

テキスト&グラフィックス研究会会報 Text&Graphics 205号より

2003/05/11 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会