本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

メールの良い点・悪い点

基本的にメールも手段の一つですからそれ自身良い悪いはなく,「使い方」一つです。
個人ベースの話なら若い人,奥様方などが携帯電話でのメールなどを本当に上手に使っていますね。絵文字なども感心するほど。
ここでは業務上の話に限定すると,「良い点」は,To,Cc,Bccなどをうまく利用すれば情報伝達には非常に都合がよい。
電話では相手がいないとか,ファックスも見ていないとか,回覧も時間が掛かるなど色々ありますが,メールは今は皆1日1回は開ける義務を課していますので連絡等では周知という意味で非常に力を発揮しています。
営業マンでは自ら携帯への転送を設定している人もいますし,連絡という面では優れています。
また,文書・画像も添付できますので資料の配布なども併せて行えます。ですから隣の席の人や上司に資料の報告はメール+添付資料ということが多い。
「悪い点」は,特にありませんが,すぐそばで目も合わせる範囲なのにメールで連絡するのをを悪いと決めつける人がいますが,これも内容と利用の仕方次第です。私自身はメールで出した後,ちょっと声を掛けるようにしています。例えば「メール読んでくれた?」「メール(文書)でないと微妙なところが行き違いになるからメールにしたから」とか。
もちろん全部のメールについてこうしているわけではありません。普段からの生身の人間としての付き合い方をして,お互いに不愉快なこと,都合の悪いことをメールだけで済ますようなやり方を避けるようにすべきでしょう。そうすればメールの悪いところは克服できると思うべきでしょう。
仮に内部告発的な内容とか,直訴的なことがメールだからやりやすいという側面はありますが,これも郵便でも代替可能ですし,むしろ禁制にするような体質だとメールとは違った問題で,会社の体質的な問題と言えます。
またデジタルなので真とコピーの真贋が分からないという問題がありますが,これもメールだけの問題ではありません。
ところで「返信」ですが,これはまだ確立されていません。電話なら「はい。分かりました」と双方通信で1回で済みますが,メールだときちんと返信する人と,自分の意見なり,回答を書かざるを得ない内容でない限り,「不返信」を信条とするような社員がいます。
こういう社員はメールを読んでいるのは分かりますが,若干不愉快に感じるのは私だけではないでしょう。
これもあらかじめ返信のパターンを作って署名のパターンと一緒にしておけば,選択するだけで返信できるんですが。

(商業印刷 総務部長)


良い点‥一度に同じ情報を多くの人に送れること。
データ量に制限はあるものの,いろんなデータを添付することができる(写真などの画像も含めて)。
手書きのファックスと違い,情報をサーバに保存しておくことができる。
悪い点‥メールを立ち上げていないと情報が伝わらない。
Face To Faceでないので,真意が伝わっているのか不安。

パソコンがウィルスに汚染されることがある。
受信者の都合を無視して,データが送られてくる(重いデータの場合,受信している間,ほかの作業ができなくなる)。
(東京・三省堂印刷 桑島)


Eメールは(携帯メールも合わせて),良くも悪くも時代を最も反映したものでしょう。
現代の情報社会を語る時に欠かせない要素の一つといえます。20世紀のシンボルが自動車と考えると,今世紀のシンボルは携帯電話とメールといってもいいでしょう。
自動車が社会を豊かにし,産業に大きく貢献したように,情報機器とメール機能はこれからの社会に多大な影響を与えることは明白です。それだけに自動車の功罪同様,その光と影の落差は計り知れないでしょう。どちらも便利な道具。使い方次第でと言えます。
まずは社会常識としてのマナーの定着と,規制する法律の整備ということでしょうが,20世紀的な社会の枠内に収まるものでしょうか。21世紀の妖怪のような気がします。
(匿名希望)


メール泣き笑い事件簿
言った言わない事件:納品後,クレームがつき,値引きについて長くやり取りがありました。先方の担当者が会社を辞めてしまい,後任担当者が引く継いだのですが,言った言わないでまたもめました。1年間のメールの記録をすべてプリントアウトして,交渉に臨んだ結果,先方は非を認めました。
割に合わない接待事件:納品が終わり,一段落したので,先方の担当者にお礼を兼ねて一席設けたい旨のご招待メールを送りました。3日後に社長以下5人で出席との返事。出したはずのない先方からの返事にビックリ仰天。発信メールをチェックしたら,同姓間違い。売り上げに全く見合わないお礼接待にトホホ…。
(営業匿名課長)

ご意見大募集へ

2003/10/08 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会