本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

出力形態よりも,業務の改善に気を配れ

印刷物のコンテンツを画面で見せるようなものを元祖電子カタログはCD-ROMとともに普及した。そしてインターネットの時代になると,必要な時点でデータベースにアクセスして最新情報を見たいという欲求が強まり,CD-ROMにとってかわるものとなった。ただし同じ電子カタログという名前を使っても,PDF生成のもの,HTML生成のもの,単にデータベースをアクセスするもの,などなどバラバラであることを以前に書いた。

印刷業界は表現の方法に応じて処理システムを考える傾向があるので,電子カタログの多様化には混乱させられるかもしれないが,実際は最終的な表現方法がどうであれ,取り組むべきシステムの考え方は共通しているし,そのシステム化で得られるメリットも明らかである。

電子カタログとは商品情報なので,商品の開発側の情報と販売側の情報が合わさって構成される。紙のカタログを印刷会社に発注するときは,印刷発注担当は社内で両者を合わせて整理するという仕事が発生し,印刷物の校正作業も開発側・販売側にも遡って輻輳して行わざるを得ない。

たとえ印刷制作工程がデータベースパブリッシングのように自動組版化しても,それだけでは発注側の校正作業の軽減にはならない。むしろ発注側で商品情報がデータベースで一元管理され,いつでも更新可能な状態になれば,校正作業は,社外の行き来がなくなって作業の合理化になるだけでなく,社内的な機動性や情報の活用度が高まる。

対外的な利用では,印刷物が必要な段階で校正済のコンテンツを印刷会社に渡して自動組版するなり,HTML/XML吐き出ししてWEB上のカタログにしたり,サーバにPDF化する仕組みを持たせてオンデマンドでPDFファイルを配信することができたり,発注作業が非常に軽減される。

顧客にこのようなメリットを提供することを,印刷会社が自分の使命であると考えるかどうかが問われている。つまりかつて印刷会社は自社工程の合理化のためにDTPやデジタル化を強力に進めてきたものの,グループウェアやアセッツ管理などのITによる業務改善は後手に回った会社が多く,業務改善提案が下手になってしまった。

アセッツ管理やコンテンツ管理という言葉は印刷業界にはまだ馴染んだ物とはなっていないが,用語はともかく,なぜそれが問題なのかピンとこない意識になってしまったら赤信号である。

2003/12/05 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会