本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

活字書体から写植書体、そしてデジタル書体(6)─フォント千夜一夜物語(39)

文字を速く書こうとすると、文字は丸みを帯びる。ということは、丸文字は速記しやす い文字といえる。そしてこの丸文字は横書きに適している字体である。縦書きより横書き の方が読みやすいので、現代の手書き文書形式に向いているのではないか。

現在われわれが、まともな文字として使っている「平かな」は、平安朝の「変体少女文 字」といえる。当時の日本語を崩壊させて、新しい文字を創造したのは「女性」であった。 しかもそれは個人的な書簡や日記などから始まっている。

現在ではこの丸文字は、女性だけではなく男性も書くようになっている、という。つま り文字だけでは男性・女性の区別がつかない時代になっている。

山根氏の研究から15年以上の歳月が流れているが、今では単に丸い書き文字だけではな く、一層特徴のある書き文字が現代に普及しているのではないか。

●ナールに刺激された丸文字の誕生
1970年代の丸文字の爆発的な普及が、手書き文字の世界から印刷物の世界にも影響を与 え、丸文字に共通する文字はさまざまなところで目立ち始めた。

1970年(昭和45年)平凡出版(現マガジンハウス)から、若い女性を対象にした雑誌 「an an(アンアン)」が創刊された。そしてそれに続いて集英社から創刊された女性誌 「non-no(ノンノ)」が共通の現象といってよい。これらを愛読した女性達は「アンノン族」 と呼ばれ、この新人類達が好んで使っていたのが「丸文字」である。

この雑誌の本文に使われたのが、本連載第37回に紹介した写植書体の「ナール」である。 東京日本橋の大日本インキ化学工業本社で、第1回石井賞創作タイプフェイス・コンテス トの授賞式が行われた。

石井賞を受賞したのは中村征宏氏である。その書体は細丸ゴシック系の本文用文字とし て創作されたもので、これが一世を風靡した「ナール」である。そして1972年に写植文字 盤として発売され、「an an」「non-no」などに積極的に使われた。

ナールの特徴は、明朝体に見られるような「ハネ」や「トメ」がなく、線の太さが一定 で細く、ふところが広い文字で、丸文字と共通の特徴を具えている。「ナール」の由来は、 「Nakamura」の「Na」と「round(丸い)のr」を合成した「Nar(ナール)」からきている といわれている。

「変体少女文字」が「丸文字」と呼ばれてきたことを考えると、その発生には女性雑誌 の「an an」「non-no」と写植書体のナールの影響があったことは容易に想像できる。 丸文字の爆発的な流行にいち早く対応したのが写研で、丸文字の平かな・片かな・記号 類をリデザインし、写植の文字盤として発表した。これが「イクール」や「エツール」と 呼ばれる「かな専用」文字盤である。(図1.参照)

「かな専用」文字盤は他にもあるが、丸文字の系統とは異なっている。上記の丸文字「か な専用」書体は太さのファミリーがあり、ナール・ファミリーの漢字と組み合わせて印刷 物制作に使われた。

現代ではデジタルフォントとして、多くのフォントメーカーから多様な「かな専用フォ ント」が市場に出回っている。オーソドックスな漢字とかなの組合せだけではなく、「かな」 書体を変えることで文章の表情が変わるものである(つづく)。

図1 かな専用書体 イクール(上)とエツール(下)

フォント千夜一夜物語

印刷100年の変革

DTP玉手箱

2003/12/27 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会