本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

XML化には、技術的・知識的コラボレーションが欠かせない

各業界におけるXML化が進む昨今。今後は、印刷会社、ベンダー、ユーザーのパートナーシップによってますます事業が展開されていくことが予測される。
PAGE2004コラボレーショントラック「法令出版のXML化」では、出版社の戦略に合わせて、印刷会社とXML自動組版サーバ開発メーカーも加わったコラボレーションによって実現させた「XMLパブリッシング」の構築事例をもとに、XMLを使うメリット、出版ビジネスの方向性を探った。イースト・下川和男氏をモデレータに、有斐閣・鈴木道典氏、精興社・水上健氏、ディ・エス・ソフトワークス・高澤通氏をパネリストにお迎えし、ディスカッションを繰り広げた(写真=左より、下川、鈴木、水上、高澤各氏)。

ワンソースマルチユースを可能にするXML

有斐閣では、1985年ごろから六法全書の電算化(CTS化)をスタートし、5年以上かけて移行を完了。その後、98年からSGMLへ移行。これは、主に組版の自動化を目的として印刷会社側から要請があったためだが、出版社としてもSGML移行についてのメリットを意識したという。鈴木氏は、96年アメリカへのSGML視察団に参加し、文書の保存、改訂、検索、情報交換などにおいて、情報に意味のあるタグをつけるというSGMLの方針に有効性があると認識をもっていたので、3000万字という大量な文字をCTSからSGMLに移行させることに意義を見出していたという。

法令集の編纂作業は、法令改正を確実に現条文に反映させることであるが、非常に複雑な作業である。現在、同社では、六法全書、小六法、ポケット六法、判例六法の4つを出版しているが、編集締め切り期日の違い、法令集の性格の違いから、同じ法令でも組版体裁、条文の省略、条文以外の付加情報などに違いがあり、中身が分かるようにXML(SGML)によるタグ付けをして整理する方式をとり、ワンソースから出力している。XML自動組版ソフトとして、大日本スクリーンの「AVANAS BookStudio」を利用している。

現在は、XMLからの出力によって紙の本、電子の本をそれぞれ作ることが可能であるが、近い将来には、さらに、XMLから紙の本・電子の本を同時に作り、再度XMLを吐き出し、改訂、新版を作る形にもっていきたいとしている。
鈴木氏は「XMLデータをより高度に利用するために、法令、判例の仕様(DTD、スキーマ)の統一をすすめ、公共財である情報を共通の仕様として利用できるようにしたい」と述べた。また、「1000年後には『古典』と呼ばれる『現在の本』を、1000年後にも読めるように、優良なコンテンツを残していきたい。ワンソースマルチユースを可能にするテクノロジーは、プラットフォームに依存しないXMLである」と強調。

また有斐閣では、法令出版にXMLを利用するだけでなく法律書を中心としたXML書籍製造システム(アプリケーション)を開発して、書籍のワンソース・マルチユース、コンテンツ・データベース・システム、編集校正支援システムなどの開発も進めている。しかし、編集担当者にとって、XMLがとっつきにくいものであるため浸透が難しく、システム構築・改変のコストが高いなど、まだまだ多くの課題が残っている。それらの問題点克服のためにも、成功事例を積み重ね、出版社の意識改革をしていきたいという。そのためには、印刷会社、ソフト会社、メーカーとの技術的コラボレーション、出版社、ソフトハウス、著者・編者、流通関係者(決済ルール、契約処理など)との知識的コラボレーションが欠かせないという。

精興社は、出版のXML化において、現段階では、ワンソース・マルチユース化への技術的足がかりができ、得意先への積極提案をするようになったことが評価できるという。今後は、リアルタイム管理ができる編集支援システムを構築し、自動組版のレベルアップをメーカーに期待したいとコメント。

XMLのメリットは?

ディスカッションでは、XMLを使ったメリットを各氏が述べた。鈴木氏は「コンテンツデータベースという意味で、データの中にタグで必要な情報を埋め込むことができたのが一番よかった」。水上氏は「苦労の連続だったが、蓄積の結果としてXML化し、テキストはXML、指定はスタイルシートというシンプルな処理が可能となった。有斐閣のXML化に何が何でもついていくという姿勢で進んだのが結果的に良かった。AVANAS BookStudioは分散処理ができる面がよかった」。
高澤氏は、ベンダーの立場から「SGMLの時代から、自動組版の手段として使えないかと取り組んできた。XML対応を強化することを主眼に、きちんとした組版ができるものを実現したいと思っていたが、XSLTプロセッサ開発のタイミングが合い、BookStudioにはこの技術を内臓している。BookStudioはXML仕様のタグを内部に持たせているので、XSLTスタイルシートによるXMLのインポートができる。XMLのエクスポートも実現している」。

最後に、「法令はXMLに非常に合っていると思う。構造のよりどころになるものが1つあるといいが、今後をどう考えているか」との下川氏からの問いに、鈴木氏は「法律関係の出版社は多いが、お互い公共財を使える仕組みを作るため、法令関係の出版社とバックグラウンドでつかさどっている印刷会社とともに、法令について商業的なものに使う場合のスキーマを決めていく必要があるし、そうしたいと強く思っている」と締めくくった。
法令出版に限らず、新しいビジネスを構築し事業を展開していくためには、業界を横断してのパートナーシップが今後ますます問われるのではないだろうか。

岡 千奈美(2004/2/13)

2004/02/13 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会