本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

印刷物製作工程における新しいワークフローの提案

校正業務を効率化するワークフローサービス

 印刷物製作のデジタル化はDTPやCTPの導入によってほぼ完成に近い領域へ到達しつつある。しかし,複数の企業が関係する校正作業は,デリバリーや回覧の手間を要したり,リモートプルーフをおこなうにはカラーマネジメントのノウハウや多大な設備投資が必要になる。したがって校正のやり取りは,人手によって運ぶという旧態依然のフローに留まっていることが多い。このような背景のなか,クライアントやデザイン会社自身のプリンタを利用したリモートプルーフを実現するサービスが提供され始めた。

 富士ゼロックスの「inter-Graphics」は,印刷関連などコミュニケーション業界の広告・出版物制作におけるデジタルワークフロー実現のため,環境の異なる企業間で利用できるプラットフォームを提供するものである。
 第1弾のサービスである「カラーマッチングRIPサービス」は,コラボレーションワークにおけるフルデジタルワークフロー実現の中で課題となっている校正業務におけるワークフローサービスである。

 広告・出版物制作のプロセスは,印刷までの一連のワークフローの中で,役割に応じた複数の企業によるコラボレーションで作業が進行する。しかし,企業ごとに作業環境が異なり,標準的なデジタルワークフローを構築して,関係する会社間の整合を取ることは困難である。そのため個々のデジタル化による効果を全体のワークフローの中で引き出せないのが現状である。制作環境,あるいは工程の中でのデジタル機器の活用は進んでいるものの,制作過程で多くの人が関わる校正作業においては,依然として校正刷りをバイク便で運ぶというようなアナログのワークフローが取り残されている。これは,「色」という情報を関係者間で共有することが非常に困難なことを意味している。

 これらの課題に対して,inter-Graphicsでは,広告・出版物制作に関わる関係者がもつ印字方式やメーカーの異なるそれぞれのカラープリンタに適したカラーマッチングの処理をセンターサーバで集中的に行うものである。これにより,コラボレーション作業の妨げになっていた各企業間で異なるカラープリンタの出力問題を解決し,色に関する情報をスピーディーに共有することができる仕組みを構築した。
 この「カラーマッチングRIPサービス」により,校正紙を出力するカラープリンタによって色の再現性が異なるという従来の作業工程で生じていた問題を軽減することができる。  また,印刷完成時のイメージをそれぞれの環境に身近なプリンタを使用して,より早い段階からクライアントに色の状態を確認してもらうことが可能になり,時間とコストの削減が実現できる。

 このサービスは,ある種の「標準」を提供し,共通のプラットフォームとなることを目指している。そのため,富士ゼロックス製のプリンタに限定しないオープンなサービスである。また富士フイルム,アドビ,大日本スクリーン,モリサワ,エプソンといった強力なパートナーと連携をおこなう。さらに,オープンでネットワークを活用したコラボレーションのためのさまざまなサービスの準備を進めている。
(詳しい情報は,http://www.inter-graphics.net)

新しいCTP技術

 CTPは普及が進み,製品のラインナップも充実し,さらに高速化したサーマル方式とバイオレット方式が各々の特長を活かして競い合っている。
 2004年5月に開催されたdrupa2004では,プロセスレス,ケミカルフリーのCTPシステムが注目された。

 新しい発想のCTPシステムと言えるのが三菱重工業の「PRS-X1(機側製版装置)」である。アルミ板を使わずにスリーブ方式で抜き取った版胴に直接,ポリマー塗布→イメージング→(印刷)→クリーニング→再利用する,リ・ユーザブル・プレート技術の発表である。
 刷版は初版15分,以降は3分ごとに1版(スリーブ)できる。刷版と同じアルミニウム板の上に,特殊なポリマーを塗布して被膜層を作り,この被膜層にレーザ装置で画像を書き込み,印刷後ははく離液で画像を洗い流し,改めて被膜層を作るもので,印刷品質や耐久性(約10万通し)もCTP版と同等である。

 クレオは新製品の高速・超大判CTP「Magnus VLF」とともに,海外ではサーマルCTPプレートのポジ,ネガ販売をスタートさせており,さらに無処理プレートやフレキソCTP用プレートも参考出品した。
 ハイデルはCTPとDI機の両方に兼用できるサーマルヘッドを開発した。非常にコンパクトであり,ユーザ自身でも交換できる容易なメンテナンス性をもつ。
 富士フイルムでは100万枚の耐刷力を実現したバイオレット用フォトポリマープレートや,参考出品であるがフォトポリマー重合という方式で通常のサーマルCTPに近い100〜150ミリジュールの感度をもつ耐刷5万枚の機上現像タイプ無処理プレートが開発された。

情報交換として期待されるCIP4/JDF

 従来の印刷物製作工程は,各工程に仕事が入り次工程に渡す部分のみ,その前後工程とのつながりを持っていた。そして各工程内では,独自の規格・製品などで自動化や効率化が進んできた。したがって各工程により,自動化や効率化の基準やレベルが異なり,印刷業界全体のIT化においても障害になっていた。
 しかし,最近ではデジタルデータやネットワークなどITを活用することで,各工程間の連携が可能になってきた。CIP4(The International Cooperation for the Integration of Processes in Prepress,Press and Postpress)という団体が目的とするものは,一つの仕事が印刷物製作工程を効率よく流れていくための,印刷全工程にわたる規格,統合化である。各工程が共通の規格の元でシステム機器の開発を進められ,自らの工程の自動化・効率化はもちろんのこと,その前後の工程との連携も強化され,印刷全工程の統一化が実現できる。

 JDF(Job Definition Format)は,CIP4が定めた国際標準規格に従って,各工程で必要な情報を書くためのフォーマットであり,XML言語を使用するので,より細かい情報まで記述できる。これまで,CIP4の前身であるCIP3がジョブチケットの標準仕様としてPPF(Print Production Format)を提唱していたが,PPFは機械を制御するための情報しか記述することができなかった。それに対しJDFでは,機械の制御指示だけではなく,経営管理のための情報まで組み込めるようになっている。

 JDFワークフローでは,手書きにより伝達していた作業指示書などをデータ化し,さらにMIS(経営情報システム)に伝達することが可能である。そのため,機械の前準備が自動化でき,ミスや事故が低減できる。また,経営管理側で機械の稼働状況,材料の使用量や在庫量などをリアルタイムで一括把握することができるため,原価管理や生産性の分析などが行いやすくなる。従来,別々に動いていた生産工程と受発注や進捗管理など経営管理のワークフローを統合することができるようになり,印刷に関わるあらゆる情報がJDFで統合されていくという方向性が見える。それらの実現のためには,管理情報や生産ワークフローなど,すべてをコンピュータによるデジタル化する必要がある。

 CIP4が提唱するJDFは,まだ本格稼動には至っていないが,drupa2004ではJDFドルッパともいわれたように,ソフトウエア,機器ともにJDFに対応する開発が盛んに進められ,将来の印刷における情報交換として期待されている。

PDF/X-1aワークフロー

 米国の広告業界を中心に普及し,「印刷を目的としたPDF」としてISO規格となったPDF/Xが注目されるようになってきた。
 PDFフォーマットは,元々アドビシステムズ社が開発し,一般公開されている。しかし,Web上での利用やフォーム機能など幅広い用途を想定しており,自由度が高いこと,アプリケーションの発売に伴って仕様改訂が行われることによって,出版・印刷分野ではかえって混乱を来たすことがある。そこで,米国の広告業界を中心に検討され,PDFの自由度を制限し,出版・印刷分野での信頼度を向上させた仕様として標準化・規格化されたものが,PDF/Xである。

 PDF/Xによるデータ入稿のもっとも大きな利点は,カラースペース,フォントや画像に関する規定が明確になっていることで,出力に関するトラブルを回避し信頼度が向上すること,またフォントやOS,アプリケーションのバージョン等,出力側の環境に依存しないことである。
 一方,データ製作側で校正済みの完全データを製作することが原則であり,日本国内の一般的な出版印刷ワークフローとは相容れない部分もある。

2004/08/27 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会