本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

DTPと、コンテンツ管理と、プロセス管理

日本のプリプレスのデジタル化の実体は、従来のアナログ工程の流れに沿ってDTPアプリケーションソフトを使った手作業をしているのが中心である。素材をサーバに置いて皆がそこでデータの受け渡しをしているとか、入出稿がネットワークでつながったといっても、各部署のオペレータが勘違いをして作業してしまうことを防ぐように連携して管理はしていない。これではやはり校正をとって確認をするという作業を軽減することはできない。このように道具がデジタルになっても各オペレータは離れ小島で独立して作業している。

そこでQuarkのQPSのような管理の仕組みがでてきたわけだが、「DTPのまわりにできつつある新たなデジタル環境」で述べたように、日本では広がっていない。つまりDTP関連作業の革新は中断した状態にある。一方でコンテンツのデータベース化はどんどん進み、DTPソフトにプラグインなどをかまして自動組版するとか、ネットワークで印刷物を発注するASPモデルの出力サービスやカタログ類ではもうDTPソフトは使わないで自動組版してPDFを吐き出すなど、従来のDTP現場を置き去りにしてIT化はどんどん進みだしている。

当然ながら自動組版の紙面レイアウトにはいろいろな制約があるが、安く速くというメリットがあるのでそれなりに普及し、その安く速くのプレッシャーを受けながらも改善の方策が見つからないDTP手作業とは隔たりが深まり、印刷物制作のプロセスは次第に2極化しつつあるといえる。日本でDTPのグループウェアとか素材管理システムが発達しないのは、編集と制作側とか、デザインと印刷側、また企業購買部門と印刷会社など、これが必要な分野が別組織にまたがっているためである。そうすると、このようにまたがった業態は今後ますます不利になり、発注者は紙面の質的なことは我慢しても自動組版をコンテンツホルダに近いところに置く方が効率化しやすいことになる。

しかしコンテンツホルダ側も実は複数の細かい部門にまたがっていることはよくある。たとえ社内部署同士の関係でもITシステムを協調して構築するのは面倒なものだ。だからこれから必要なモノはDTPやデータベースなどの個別要素よりも、それらの連携をとる技術である。しかも印刷物の制作だけでなく、WEBや電子メディア、またプリンタでのバリアブルな出力なども連携をとる必要性は日々高まっている。実際の制作作業はそれぞれ仕事ごとに多様な形態をとっているが、ごく大雑把にモデル化して考えると以下の図のように3つのブロックにわかれる。

まず記事でも写真でも情報を取得して蓄えて管理しておくところがある。それら情報の利用度やバリエーション(フォーマット、解像度、校正履歴、更新など)や個々の素材の属性・メタデータの管理をするものがコンテンツ管理(CMS)である。実際にはコンテンツ管理は発注者側にあって、印刷側には印刷用素材管理(DAM)があり、その間で連携を取るなど複雑な場合が多いだろう。記事や写真の編集はここに対して行うもので、その場合にDTPでの「見え」にあわせるために、CopyDeskやInCopyなどのソフトが作られた。Wordを利用してそれらしく文字編集するものもある。

DTPなどで仕事をする場合に、作業者がログインすると今からする仕事に必要な素材だけをCMSから取り出せるようにして、原稿の間違いをなくすことができる。またDTP段階の校正で修正した情報をCMS側に知らせるとか再登録することは、DTPのソフトそのままではできないが、プラグインなどで行えるようにしているものもある。その場合に素材そのものだけでなく、どのような仕事でいつ情報を派生させたのかというメタデータもCMSに戻るようにすることが上位の管理システム(があったなら)にとっては必要である。

とりわけ紙媒体だけでなくいろんなメディアを複合的に制作する場合は、CMSのレベルを高くしておかないと現場で人が仕事のチェックをしなければならなくなり、人がIT化自動化の障害になってしまう。かつてはDTPに合わせてDAMやCMSを構築する例もあったが、クロスメディアになると、両者は全く対等な関係になる必要がある。DTPの技術変化は安定してきたもののWEBもPODもこれからまだ流動的な技術であり、CMSと出力処理側の両方がフラフラしていたのでは大変な無駄を引き起こす。

一番上に乗っている矩形は、どんな媒体を作るか設計して、段取りをして、指示を与え、作業管理する部分で、いわば編集部のようなものを電子化したシステムである。作業管理とはグループウェアであり、仕事と担当者の割り振りをして予定を作り、両者の動きを時系列に追って実績を報告する。いわゆるワークフロー管理を機械化したもので、一般に自動的に警告を出すようなことまでする。ここから出力系に対してどんな媒体を作りなさいという指示は、例えばJDFでゴリゴリ書いて渡すことは可能だろうが、そうなるのか、別のものになるのか、今はわからない。CMSに対してはどの媒体にどの素材を使うという関連付けのメタデータを提供するところとなるだろう。

これら3つのブロックが独立的にそれぞれ発展するためには、それぞれの間でデータのやり取りが保証されるような標準化が必要になってくる。実はAdobeのXMPのようなコンテンツにつけるメタデータとかNewsML、またコンテンツに対するマークアップとして何々MLなど、標準化はいろいろなところから始まっているのだが、ことメディアの制作という点で過不足を考えて整合がとれるように検討しているところがないのである。つまりネットワーク時代の分散的メディア制作のためのフレームワークはこれからの課題になる。

DTP周りの制作プロセスの最適化は上記のような要素が実現してこないとできないだろう。今最適なシステムを作っても、IT環境が流動的である以上、システムの有効年数は2年ほどしかない。その最適化ために何年も準備するようなことはあり得ない。短い開発期間で、少ない開発コストで、ヒットエンドランのように細かい成果をつなぎながら、将来は大きく役立つシステムにしていくために、上記のようなフレームワークや標準化に取り組む必要があるのだし、その手がかりは既にいろいろ出てきているので、今後PAGEなどの機会にオープンに検討するような場がもてたらいいと思う。

前半の原稿 「DTPのまわりにできつつある新たなデジタル環境」

2004/09/18 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会