本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

顧客がメリットを享受できる自動組版の実現に向けて

Adobe InDesignは,単体のレイアウトツールとしての評価以上に,XMLやデータベースとの連携など周辺開発のしやすさについて評価されており,日本語ページレイアウトのワークフローを変える可能性がある。XMLやデータベースを利用したInDesign自動組版システムと,今後のDTPワークフローのあるべき姿,さらに自動組版によって誰にどんなメリットがあるのかを考察する。


顧客がメリットを享受できるデータベース自動組版の実現に向けて

共同印刷株式会社 情報技術開発部 担当課長 守屋 博之 氏

共同印刷では,カタログ制作の効率化を目指し,データベースパブリッシングシステムTRUENEXTを数年前から開発してきた。特徴として,Adobe InDesign上で自社開発のプラグインを使用して,自動組版を行っている。データベースへの赤字書き戻し機能も開発した。また,PC画面上で割り付けのシミュレーションを行える機能も用意している。

データベースパブリッシングは,もともとDTPの作業をバッチ的に処理して効率化すること,つまり印刷会社側の制作合理化が目的である。顧客から見た場合のメリットとしては,制作合理化によるコストダウンでしかない。一方で,自動組版が複雑になるほど前準備の負担も大きくなる。理想は,コストダウンだけでなく,その他のメリットを提供し,お互いに得をしてWin-Winの関係を築くことだろう。

データベースパブリッシングに対する主な要求には,大量データ処理の効率化,フリーレイアウト・カタログへの対応である。この2点は印刷会社,制作会社の視点から見たときの要求である。さらに,顧客の視点からの要求として,印刷物以外のデータも一元管理し,Webと印刷物を同時に発行したい,顧客の制作ワークフローを見直して制作の効率化を図りたい,さらに,Webからカタログ・販促物までブランドを統一して管理したい,といったことがある。

InDesign上での自動組版は,割り付けツールで商品の割り付けを行い,割付指示ファイルを出力する。これをInDesign側に持ってきて開くと,自動的に自動組版が始まる。その後,赤字訂正を入れていく。ボックスに流し込まれている情報は,赤字訂正パネル上に表示される。赤字訂正パネル上にはデータベースのフィールド名と流し込まれているデータが表示され,ここでデータベースとの紐付けが確認できるようになっている。

顧客がメリットを受ける仕組み,今後の展開

1つはコンテンツ管理システムとの連携である。今,FatWire社のContentServerと連携することを考えて開発を進めている。ContentServerの強みであるWeb配信機能と高度なコンテンツ管理機能,TRUENEXTの強みである自動組版と赤字戻し機能を組み合わせることにより,より強力なソリューションを顧客に提供していこうと考えている。
2つ目は制作ワークフローの効率化である。顧客側のコンテンツ作成から印刷までのワークフローを効率化する。
3つ目が,最新のコンテンツを共有化するということで,TRUENEXTの赤字書き戻し機能により,印刷物制作の段階での修正箇所をコンテンツ管理システムに反映するということである。
また,Webへのコンテンツ配信も, ContentServerの機能を使って企業のWebサイトやイントラネットにデータ配信する。

まとめとして,メリハリのある自動組版,即ち小組テンプレートを使ったグリッドレイアウト機能,もっと緩いシンプルな自動組版であるフリーレイアウト機能を使って,コストダウンとデザイン性を両立していこうと考えている。

組版指示メタデータを使ったInDesign組版

株式会社ロココ 企画室 課長代理 高橋 和也 氏

MetaWorks

MetaWorksは,主にInDesign,もしくはIllustratorを組版エンジンとする自動組版ソリューションである。メタデータ駆動型自動組版という,独自設計のメタデータを記述することでレイアウト指示をおこなう仕組みを持っている。半完成品で,顧客ごとに要件を聞いてカスタマイズし,ユーザプロダクツを提供する。MetaWorksの対象は,マニュアル・カタログ・情報誌・フリーペーパーといったある程度,規則性があるレイアウトの自動組版である。

MetaWorksが提供する一番の顧客メリットは,導入・開発コストが低いことである。カスタマイズやフォーム作成が容易な造りになっている。また,レイアウト変更も容易である。レイアウトの制約も少なく,小組を並べたページネーション,段組,目次・索引,表組,グラフなど多彩な組版に対応している。

MetaWorksの自動組版機能

自動組版機能では,カセットのような小組を作り,それを台紙に貼ってページネーションする。また,段落や索引,目次,表,グラフを作ることができる。

これらを実現するために,まず流し込みをおこなう。テンプレート上のフレーム,ボックスに文字やイメージを配置する。微調整をして,テキストの体裁を整え,イメージのクリップをおこなう。検索ルールに従って,空いている場所を動的に探し,配置することもできる。
また,フレームを動的に変化させながら,文字がちょうど入るようにテキストボックスを作って並べ,ページが埋まったら,次のページを作るというような指示もできる。

なぜXMLなのか

まず,入力フォームが非常に簡単に作れる。MicrosoftのInfoPath2003を使うと,XMLのレコードやスキーマからドラッグ&ドロップですぐに入力フォームが作れる。開発時間1分程度である。
2つ目として,InDesign自身がXMLをサポートしている。タグ付けされて,段落スタイル,テキストスタイルを使い,XMLをロードすると,そこに文字が流し込まれ,イメージが配置される。これを駆使すると,開発をほとんどしなくても,手動でもいろいろな体裁が作れる。書き出しにも対応している。Adobeがクロスメディアへの取り組みを強力に推進しているので,InDesignはXMLを使うには,有効な土台であると言える。
MetaWorksの最大の特徴は,自動組版に必要な組版指示を,XMLファイルとして記述することである。AutoFOXという名付けており,プログラムの外側に指示ファイルがあることで,自由度とシンプルさを兼ね備えたソリューションになっている。
4つ目は,XMLの周辺技術でXSLTというものがある。これを使ってタグを付けたり,タグの変換をしたり,ルールや想定,オーダーを付けたりすることができる。XSLTがあることによって,AutoFOXが生きてくる。

XMLとその周辺技術や周辺のツールを使うことで,開発コストやモデルチェンジコストが下がるため,XMLを採用している。

自動組版用指示XMLファイル,AutoFOX

AutoFOX は,Automated Formatting Operation extensible markup languageの略で,組版するための命令自身をXML化したものである。AutoFOXでは,多彩な組版アルゴリズムやルールを指定できる。XMLスキーマとして定義しているので,XMLプロセッサの中でバリデーションをかけられる。選択項目もリストボックス化してInfoPathで見せられるように,幾つかの条件を制約付けて,これ以外の値は指定してはいけないというような記述もXMLスキーマで書ける。
CSVでやったのでは人間が理解できないが,XMLではコンピュータ,人間の双方が理解できる。溢れ処理やテキスト流し,ドキュメントをオープンしたりクローズしたり書き出したりといった要素,属性も書き込むことができる。

MetaWorksを導入するには,プラグインをインストールし,テンプレート,もしくはライブラリのような部品を用意する。あとはAutoFOXを作るためのXSLを規定する。これだけやれば,導入できる。InfoPathは遊び気分でできるので,好きなように顧客側でカスタマイズできる。
小組,大組パターンや索引,表といった典型的なパターンのサンプルがあり,XSLもひな形を用意している。それらを顧客が個別のタグで置き換えるだけで,大体のものはできる。

大型カタログと商品データベースの緩やかな連携

株式会社デジタル・アド・サービス 常務取締役 松田 孝 氏

デジタル・アド・サービスでは,商業印刷,主に大型カタログの制作と,商品データベースの構築と運用管理をおこなっている。DTP制作環境は,MacOS Xが70%,InDesignが90%である。
印刷会社への入稿方法は,フィルムで入稿する方法と,アプリケーションのネイティブデータ,最近よく使っているのはPDF/X-1aの入稿である。

Multi-bitsカタログにおけるデータベースパブリッシング

定型パターンの組版の場合は,データを用意して一気にInDesignに流し込む。そのためには,各レコードの項目が一定であること,各項目のデータ量が一定であることが必要である。
Multi-bitsの場合の定型パターンの組版は,DBの管理はAccessでおこなっている。AccessのVBAで,スクリプトを作って対応した。スクリプティングは得意ではなかったが,InDesignに入っているガイドを参考にした。さらに米国Adobeのサイトのユーザフォーラムにサンプルが載っており,参考にした。
得意先から,Excelのファイルでデータが入稿される。担当者が複数おり,校正や赤字が入り乱れ,バージョンが分らなくなってくる。担当者もどの情報が正しいのか分らなくなる。これで,利益が出る仕事なのかどうかというのは難しい。

一方,定型組版をするとき最近使っているツールが,テクネのxlsPublisherである。これは入力ソースが単なるExcelファイルで,XMLや準備は不要である。スクリプティングで有名な鎌田幸雄氏がInDesign用に開発した製品で,コストパフォーマンスの良いプラグインである。

もう1つは非定型のパターンである。これは基本的には自動組版でやらないほうがいいようなものである。たとえば,商品群ごとに項目パターン,情報構造が異なるというものである。また,データベースの中の,この商品のこの項目のこれをこの表で使い,また別の表で使うということで,商品の情報が1対nの関係で使われるという場合がある。さらに,一番多いのは,複数商品をまとめた表組みである。こういうものを自動化するには,非常に手間がかかる。

Multi-bitsの場合,データベースはミスミがWebの販売用で使っていたものを使っている。デザインのスタイル化には,オランダのウッドウィング社が出しているSmart Stylesという製品を使っている。これはInDesignを使う場合には勧めたい。特に表組み関係で,DTPで言うスタイルを表レベルで使うことができる。それから,表オブジェクトの処理にCatalog Composerを使っている。

データベースパブリッシングの課題

自動組版を何年もやっているが,どうもうまくいかない。従来方式なら顧客,ディレクターあるいは工務営業,プログラミング的なことが必要ならSEがいて,デザイナ,オペレータが作業をするが,自動組版になると,データの正規化ということで顧客の作業が増えてしまう。デザイナ,オペレータがやる部分は圧縮されるが,SEの負荷が増える。人間の工数単価は,SEのほうが高いので,こうなるとトータルのコストが増えてしまう。

そこで,Catalog Composerというツールを使っている。まず,顧客がデータベースを持っていると仮定し,カタログ制作用データベースに変換する。実際には,原稿整理そのもので,カタログがあって,ページがあり,コレクションがある。どの商品のどの情報をこのページに入れる,どういう塊で見せるというような原稿の指示を,デジタル的にやっている。そして,カタログ制作用のデータベースとデジタル化された原稿指示から,Print Publisher,Smart Stylesという2つのプラグインを使ってInDesignに反映する。

商品情報データベースの構築と運用

商品情報データベースは重要だが,それを理解してもらえる場合と,そうでない場合がある。構築はできても,メンテナンスしていくのは大変である。
DTPデータから商品情報データベースを作ろうとして,DTPファイルから整理していくというサービスをやってみたが,これはペイしないサービスであった。そのサービスをやめて,カタログリソースデータベースを最初に作って,DTP作業を行い,カタログリソースデータベースから商品情報データベースにフィードバックする方法にした。
商品情報データベースができれば,あとはさまざまな活用が考えられると説得している。

また,これはミスミの例ではないが,カタログを作るプロセスで商品データベースが作られ,トライアル&エラーを行いやすい環境になった。販売戦略を変えたり,戦術を変えたり,ブローシャで売れ筋商品を紹介したり,商品データベースがあるので,動きがとりやすくなった。

制作会社側のメリットとしては,どの情報がどのページで使われているかが把握できる。データベースがどのように組み立てられているかが,いろいろなやり方で把握できるので,入稿管理と進行管理がある程度デジタルで行える。
スピードについては,商品データベースを入力しながらだとDB部分の作業負荷が大きくなるのは間違いないが,レイアウト作業が効率化するので,トータルで見たとき,また付加価値として商品データベース構築サービスが提供できるということで,それなりのメリットはあると思っている。

紙(印刷物)の意義を考えると,商品情報が羅列されているだけのカタログは,読もうとしないという心理が働く。個人的には,「通販生活」が最高のカタログだと思う。やはり紙は,手にとって何度も読むというカタログであってほしい。Multi Bitsに関しては,読み物的な要素を相当入れている。今後も読み物性を大事にしていきたい。

また,Webカタログへ誘導する仕組みを持つことも重要である。Webだけで商品情報を用意しても,なかなか販売促進につながらない。Webカタログに誘導する役割として紙を使っていくということも課題である。

2005/03/03 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会