本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

フレキソ・グラビアなどの動向と今後

フレキソ・グラビア・フォーム・ラベル印刷は,印刷はもとよりその周辺の設備や材料,付加価値を高めるための後加工技術,環境問題にいかに対応するかという課題がある。

これからのフレキソ印刷

 フレキソ印刷は,品質,環境問題対応力などが向上してきた。1980年代までは品質向上が最大の目標であったが,1990年代中ごろからは,デジタル製版,アニロックスローラの導入,インキの改良で品質は向上した。そして,環境問題もフレキソには追い風となっている。
 従来は,グラビアとフレキソ,オフセットとフレキソという意識で見ていたが,これからは,フレキソの特徴自体を生かしたセキュリティ分野,ICタグなど,新しい分野の用途開発,市場開拓に向かう時期である。

フレキソインキの動向

 UVインキは印刷品質が高く対磨耗性も優れているという利点をもっており,狭幅のナローウエッブによるラベル印刷分野で多く使われている。しかし,UVランプによる過度の熱の発生,残留臭気などの問題があり,食品分野での利用はまだ限られている。 食品包装分野におけるUVインキの利用を考えてみると,フォールディングカートンにおいてインライン加工ができる点がメリットである。
 軟包装分野におけるEB(エレクトロンビーム硬化)インキは,ラミネーションの代替などとしての利用が進められている。EBフレキソインキによる印刷では,印刷の安定性の面ではDry-inがなく,インキの特徴として「臭気がないこと」「化学成分が出ないこと」「速乾性」「網点の再現性向上」などの利点がある。また,溶剤回収が不必要で,印刷機械の点からは,CI(共通圧胴式)ドラムを小さくすることができ,機械全体として簡素化できるというメリットがある。

UVフレキソ印刷の市場動向

 日本におけるUVフレキソ印刷の動向を振り返ってみると,第1段階はショッピングバッグなどへのPP貼りからの代替分野である。UVフレキソニスを利用する分野で,ハイグロス,対磨耗性,耐水性が要求されるが,UVインキはその性能を満足させながらコスト低減,各種のインライン加工を可能にした。
 第2段階はラベル印刷の分野であった。レタープレス,スクリーン印刷の置き換え分野で,台所洗剤のボトルラベル,食品ラベルが主要用途である。白インキの隠ぺい性,高いベタ濃度が要求されるが,UVインキは「ベタのつぶれ」「高光沢」「細字再現性」「印刷速度向上」の点で優れている。
 第3段階はカルトン印刷である。主に,食品パッケージ,贈答箱などに使われている。網点再現性,高精細印刷の適正が求められる。高光沢,ゴースト対策,各種インライン加工にUVインキのメリットが発揮される。 そして,クリアファイル,クリアカートンなどのフィルム印刷では,オフセット印刷,スクリーン印刷を代替するもので,白インキの隠ぺい性,ベタのつぶれ,各種インライン加工にUVインキのメリットが発揮されている。

進まないプラスチックフィルムへの水性化

 現在,グラビア印刷で問題になっているのがVOC(揮発性有機化合物)の規制だ。20年くらい前から水性化対策として取り組んできたが,ここ10年の間で変わったことは乾燥能力が大きくなったことだ。
水性インキと油性インキの一番大きな違いは乾燥速度の遅さだ。水性インキは乾燥エネルギーが必要とされる。そのため,印刷した後にインキを乾燥固着させる乾燥オーブンを長くし,風量が多く出るように改良されてきた。
 グラビア印刷の印刷素材はプラスチックフィルムと紙だが,両者のインキの量を比べるとプラスチックフィルムのほうが多い。また,水性・油性のインキの比率を比べると,プラスチックフィルムの水性インキへの変換率はほんの数%で,90%以上は油性インキだ。紙の場合は30%近く水性インキに替わっていると言われている。
 プラスチックフィルムに水性インキを使用すると,プラスチックフィルムそのものの吸収性が良くないため非画線部に汚れが残りやすく,また油性インキに比べ摩擦係数が大きいためドクターが痛みやすく乾燥も遅いなどの問題もあり,プラスチックフィルムへの水性化は足踏み状態である。

グラビア印刷のこれから

 グラビア印刷の市場は横ばいから微増というところだ。海外からの印刷物の流入などにより減っている部分もある。しかし,例えば今まで缶で売られていたものがペットボトルに替わり,洗剤やシャンプーに詰め替え用の袋が登場し,コーヒー缶もペットフィルムに印刷してから缶に貼るという手法を取られているものもあり,これらはグラビアで印刷されるものが多く,その結果として新規需要の発生につながっており微増で推移している傾向にある。
 グラビア印刷の強みはいろいろな溶剤が使えて樹脂の選択幅が広く,さまざまなプラスチックフィルムにも対応可能なインキを使うことができることだ。
顧客からのさまざまな要求に対応できるインキを製造でき,印刷は金属のシリンダを使っているので安定してロングランに向いた生産方式というメリットがあるが,これからVOCの規制にどう対応していくかが大きな課題だ。

フォーム印刷のポイントは後加工

 世界的に見てもフォーム業界は低位安定型であり,低い水準のまま推移している。 単純な1パーツの請求明細書の印刷などデジタル印刷機に移行している部分もある。可変データを扱えるというのが強みだ。デジタル印刷機もこれからの普及が期待される。
しかし,基本的に印刷自体の多くは従来と変わっていないようだ。ただ印刷された後の加工についてはインライン方式でのシステムが機械メーカーから印刷会社に提案されている。 例えば,圧着はがきを始めA4サイズの冊子状に圧着されているものなどいろいろな製品に加工をできる機械がある。 特に今年は個人情報保護法の関係で目隠しシールなどをどのように製造するかということが注目されている。
 従って,今では情報を保護するための設備が開発されている傾向がある。ICタグもフォーム加工の延長線上にあると考えられており,今後どう対応できるかという問題もある。 機械メーカーとしては世の中の消費者が何を要求しているかを的確に捉えて,ニーズに合った印刷物を作成するための機械を提供することを常に意識している。

ラベル印刷の動向

 ラベル印刷には凸版が多く使われている。しかし,最近では平版オフセットの機械も登場している。こういう機械は,損紙を軽減するためのチェック機能をもち,準備時間の削減という特長をもっていることから生産性アップも期待できる。
 しかし,水の管理などを始めオペレータにとっては今までにない作業も入ってくることにもなることから,ラベル印刷会社にとっては新たな対応が必要だ。(研究調査部)

2005/08/20 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会