JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

SNSがビジネスに与えるインパクト[クロスメディア・特別セミナー] 大手運営3社に聞くサービス特徴と活用可能性

mixi、Twitter、MySpaceという代表的なSNS運営3社より各サービスの特徴、最新ビジネス活用事例等について話を伺い、またディスカッションを通じてSNSが持つ社会的意義や今後の可能性について考察。

検索エンジンやファイル転送サービスをはじめ、オンライン上で提供されるWebサービスは数多く登場しユーザーに利用されている。ビジネスにおいてもさまざまなツールやサービスが活用されており、なかでも近年ブログやSNSに代表されるソーシャルメディアは、人々の生活やビジネスを大きく変える力を持っていると注目されている。

特にSNS(Social Network Service)の利用が進んでおり、総務省の調査によると市場規模は約499 億円、関連市場も含めると約568億円にのぼると推計されている。国内最大級のmixiではユーザー数が約1700万人に達し、若年層において不可欠のコミュニケーションツールに成長しているほか、世界最大級の規模 を誇るMySpace、「つぶやき」という短いメッセージで繋がるTwitter等、それぞれが特徴を活かしながらビジネスやエンターテイメント用途など さまざまに利用シーンを拡大している。

企業においてもユーザーにリーチする手段として商品開発やマーケティングツール、有用な広告媒体として積極的に活用をはじめている一方で、これから取り組もうとする企業にとっては各サービスごとの特徴が把握しにくく、またどのようにビジネスに組み込まれているのかが見えにくい。

本セミナーではmixi、Twitter、MySpaceという代表的なSNS運営企業より各サービスの特徴、最新ビジネス活用事例等について話を伺い、またディスカッションを通じてSNSが持つ社会的意義や今後の可能性について考察する。

関連記事

ソーシャル・ネットワーク・サービスで成功するのか
前年比20倍のTwitterユーザー数、脅威の伸び
MySpace---コンテンツや商品ブランドがメディア化する時代
Twitter活用広がる---増える「つぶやき」

(参考)

  • mixiについて 
  • Twitterとは
  • MySpaceについて

開催日程・開催時間

2009年08月07日(金) 14:00-17:00(受付開始:13:30より)

詳細

【モデレータ】
アジャイルメディア・ネットワーク株式会社
代表取締役 徳力 基彦氏

講師略歴:
NTTにて法人営業やIR活動に従事した後IT系コンサルティングファームを経て、2002年にアリエル・ネットワークに入社。2006年からは、ブログネットワークのアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。2007年7月に取締役に就任後、2009年2月に代表取締役に就任。
日経ネットマーケティングでの連載等、最新のネットマーケティングに関する複数の執筆・講演活動も行っており、個人でも複数のブログを運営するなど幅広い活動を行っている。著書に「デジタル・ワークスタイル」、「アルファブロガー」等がある。

【スピーカ-】

■オープン化するmixi~mixiアプリ活用術 14:00-14:30

株式会社ミクシィ mixi事業本部 企画部 パートナーサービス企画グループ
マネージャー 川岸 滋也氏

サービスを開始して5年経ったmixiのサービスの概要や現状と、mixiの次のステップであるmixiオープン化、それを担う mixiアプリについて、それがもたらすインパクトや活用方法をご説明します。

講師略歴:
慶應義塾大学経済学部卒業後、(株)NTTドコモに入社。コンテンツ開拓やポータル運営、WEBサービスの立ち上げ等、PCからモバイルまでネット事業全般に携わる。2008年7月、(株)ミクシィに入社。mixi Platformを中心とした各種アライアンス業務全般に携わる。その主軸となるmixiアプリのプランニングやアプリケーション開発者との折衝を担当している。1976年生まれの33歳。

■Twitterの現状と活用事例 14:30-15:00

株式会社CGMマーケティング 営業開発部
部長 杉崎 健史氏

Twitterって何?Twitterを取り巻く環境、海外での事例を踏まえ、法人での利用方法をご説明します。

講師略歴:
明治学院大学法学部卒業後、某大手輸入商社、某マーケティング企画会社を経て(株)サイバー・コミュニケーションズ セールスディビジョン マネージャー、(株)アサツーディ・ケイ 国際本部国際局 アカウントエグゼクティブ、(株)デジタルガレージ(株式会社CGMマーケティングへ出向 営業開発部 部長)

■アーティスト・プロモーション・メディアとしてのマイスペース 15:00-15:30

マイスペース株式会社 プロデュース部
部長 後藤 匡氏

・アーティストにとってのWEBプロモーション
・アーティストやクリエイターにとってのマイスペース活用法
・アーティスト支援と企業にプロモーション

講師略歴:
高校卒業後、米国サンタバーバラシティカレッジに留学。帰国後に(株)イメージクエストに入社。音源・映像・イベント等、様々なアーティストや企業のプロモーション企画・制作に携わる。1999年メディアラグ(株)に入社、コンビニでの音楽ダウンロードサービスやトヨタ自動車のコンテンツ配信事業の企画・開発・運用を担当。2007年に出向を経てマイスペース(株)へ入社、マーケティング部部長~現職。
様々なアーティストや企業のWEB&リアルプロモーション企画・制作を担当中。

(休憩)

■ディスカッション・質疑応答 15:45-17:00

モデレータ:アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 徳力基彦氏
パネラー:上記スピーカー(予定)

※内容は変更することがございます。あしからずご了承ください。

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般・JAGAT会員 5,000円


<要項>

[Webよりお申込]
※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込みはこちら:
※ショッピングカートへ移動します。

[FAXよりお申込]
お申込は、申込書 に必要事項をご記入のうえ、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology