EFI社はFieryをはじめとするプリンタのRIP製品で著名であるが、2003年にBest社、PrintCafe社、T/R Systems社を買収し、カラープルーフ、印刷業界向けMIS、Web入稿(web-to-printサービス)の製品群を揃え、印刷業界へ本格的に参入している。
「PrintFlow」は印刷業界向けスケジューリングシステムで、優れたユーザインタフェースとインテリジェントな自動化機能を備えている。JAGATでは、次世代MISに求められる機能として「標準工程手順」「標準工数」の設定に基づく日程計画のシミュレーション及び、自動計画後の人間の判断による変更作業の簡易なインタフェースを掲げているが「PrintFlow」はこうしたニーズをほぼ満たすと思われる。
そこで「PrintFlow」の詳細を伺うべく2006年7月21日に「ダイナミック・スケジュール機能」と題してイー・エフ・アイ(株)田中和宏氏を招きセミナーを開催した。なお、現時点での「PrintFlow」の日本発売時期は未定である。
EFIは印刷業界に対し、
最適化理論としては、AHP(Analytic Hierarchy Process:階層分析法)のTheory of Global Optimization(TGO:総合大域的最適化)を採用している。TGOは「ザ・ゴール」という書籍で日本でも話題になったゴールドラット博士の制約理論(TOC:Theory of Constraints)に基づいたもので、ショートラン、短納期、過当競争、低価格、利益減少といった印刷業界特有の性質が考慮されている。最適化の目的は、工程単位ではなく工場全体の処理量(=スループット)を最大化することにあり、処理量の拡大が利益の拡大に結びつくことになる。
また、PrintFlowでは切り替え時間が処理量を低下させる主要因のひとつであると認識しており、自動スケジュールをした時点でトータルの切り替え時間は何分で、その間のコストはいくらかが一覧表示されるようになっている。その結果をみて「切り替え時間の短縮を最優先」という条件を付加して再スケジュールを行うこともできる。
計画結果を手動で変更するときには、前後の工程の状況から、そのジョブに最も早く着手できる時間と最も遅くまでずらせる時間が表示されるので、矛盾したスケジュールを予防できる。また、計画変更を行うときに自動スケジューリングで日程を動かしたくないジョブについては、画びょうアイコンをジョブに刺すという直感的な操作で固定できる。
このように作業実績をもとに、実行したスケジュールが適切だったかどうかを分析できる点も大きな特徴である。これまで印刷業界では、立案したスケジュールの妥当性を実績をベースに検証するという例は皆無に近かったのではないだろうか。
最後に「PrintFlow」とは工務担当者を置き換えてしまうものではなく、工務担当者の作業を拡張し「火事場の火消し」ではなく「ワークフロー管理者」にするものであるということを強調しておきたい。
なお、PrintFlowの日本での発売時期が未定の理由として、EFI社のMIS製品(PSI/Hagen/Logic)の利用が前提となることがある。データベースを完全に共有することでスムーズな情報交換を実現している。
2006/07/26 00:00:00