本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

業態変革の視点で捉えるJDF投資

JDF投資を従来の設備投資の延長と捉えるとその本質を見誤りかねない。すでに日本の印刷現場の生産性はかなり高い水準にあり、JDFにより生産性が飛躍的に向上することは考えにくいからだ。
今後の印刷の市場環境を考えると、さらなる短納期・小ロット化の進展は不可避であり、スムーズに仕事を流せる環境を作るために、受発注業務の合理化、進捗状況の可視化、顧客が望む製品仕様を迅速かつ正確に製造現場に伝えるJDF投資を考えるべきだろう。
また、その前提として、デジタル化・ネットワーク化の時代にふさわしい次世代MISの構築が重要なポイントとなる。このような観点から、PAGE2007コンファレンス「MIS/JDF」トラックでは以下の6セッションを企画した。

E1 MISのJDF対応の道筋

生産設備のJDF対応が進む一方で、それらをコントロールするMISのJDF対応はあまり進んでいない。特に日本ではユーザが選択できるパッケージは限定されている。自社のノウハウが詰まった従来の管理システムを活かしつつJDF対応をすすめる道筋を探る。

E2 受発注におけるJDF利用の可能性

作業指示を行う電子伝票としてのJDFの役割はよく知られているが、受発注時の情報交換にもJDFが活用できることは意外に知られていない。印刷物の電子受発注のための規格であるPrintTalkとJDFを組み合わせた印刷ECの可能性を検討しているJDF/EC研究会の取り組みを発表する。

E3 JDFの規格動向と実装

規格としてのJDFは成熟度を増し、デジタル印刷の規格であるPPMLなどを巻き込みながら範囲を広げつつある。一方で、JDFを実装するうえでの仕様であるICSも整備が進みJDFワークフローの完成形が見えつつある。JDF規格はどこに向かい、実装はどこまで進んでいるのかを探る。また、印刷後加工機のインライン接続のためのUP3i規格についても紹介する。

E4 WebToPrint/デジタル印刷とCIM

超短納期かつ受注金額の絶対額が低い傾向にあるデジタル印刷では、効率よく受注を集める仕組みと集めた仕事を手間をかけずに処理するためのマネジメントシステムが重要となる。オフセット印刷との融合も考慮されたWebToPrintやオンライン用紙調達の仕組みを探る。

E5 JDF利用に向かうユーザ

欧米だけでなく国内においてもJDFの導入事例が見られるようになってきた。JDFのコンセプトとともに語られてきた全体最適や生産性向上であるが、一気にフルJDFには行けない。実際に導入を進めているユーザが辿ったステップや、どのような貢献が認められたのかを事例から探る。

E6 印刷FAの行方

製造業の先進的な工作機械はオペレータ1人が複数台を操作している。一方で印刷・製本機器は未だ人手に頼る部分が多く機械1台を複数人数で操作することも多い。印刷がFA化するには、JDFによる管理システムと機械間のオープンな情報のやり取りができることに加えて、生産機械の自動運転やライン化したときの中間検査装置など、新しいメカトロニクスとの両立が求められる。そこでCIM化の要素であるオートメーションにフォーカスして生産機械や検査装置の方向を探る。

2006/12/15 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会