本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

FREE@PAGE2007


開催迫る! PAGE2007行って得するコーナーご案内

いよいよ開催のPAGE2007。今回の展示は、出展社数139社、小間数480小間、コンファレンス23セッション、セミナー18セッションと昨年を上回る規模で開催します。
PAGE2007では、有料のコンファレンス/セミナー、展示会以外にも、以下の多彩な無料コーナーおよびお得なコーナーがございます。以下に会場ごとのご説明をいたします。皆様、お誘いあわせの上、是非お立ち寄りください。
なお 展示会無料招待券のダウンロードはお済みですか? まだお済みでない方はお早めに!
ご登録いただくと、入場料1000円とガイドブック1000円が無料になります。

会場はサンシャインシティコンベンションセンターTOKYOです。はじめての方には分かりにくい建物構造となっています。 会場までの地図会場内の詳細図をご参考にあらかじめ調べておくことをお勧めします。


◇展示ホールD会場/文化会館2F

――【▼文化会館2Fの展示会場D会場前ホールにPAGE2007の総合受付があります。そこで受付をされたあと会場内へお入りになると目の前にJAGATエキスパートコーナーがあります。
■JAGATエキスパートコーナー
■最新のDTPエキスパートカリキュラム進呈
コーナーで簡単なアンケートにお答えいただきますと、この度改訂して新しくなった試験のガイドライン 「DTPエキスパートカリキュラム 第7版」(A5/129頁)をもれなく差し上げます。
また、先着2,000名様には展示会の中のテーマごとの見所をまとめた「T&G会報/PAGE2007プレビュー号」も併せて差し上げます。
■模擬試験問題プレゼント
指定講座の講師の方々を中心に、エキスパートワンポイント講座を開催いたします。お席で最後までご参加いただいた方には (1回20分程度/定員:各回18人)、第26期模擬試験問題や課題制作試験で配布するCD-ROMを差し上げます。
■「クロスメディアエキスパート情報マガジン2007」もGet
第3期試験に向けて、過去の問題例や論述試験の課題例・解答例も掲載した合格へのヒント満載限定配布の 「クロスメディアエキスパート情報マガジン2007」(定価¥1,000)を 毎日先着300名様にプレゼントします。クロスメディアエキスパートワンポイント講座にご参加の方には、必ず差し上げます。※学科試験、論述試験の貴重な情報源となります。これは必携!
■有資格者コーナーでは、プレゼントや特典のご案内を用意してお待ちしております。※DTPエキスパートの方はPAGEに必ずIDカードをお持ち下さい。<
☆「DTPエキスパート認証試験お役立ちブックレット−最新新カリキュラム対応用語解説」プレゼント!
☆名刺用ロゴシールをプレゼント
☆展示Bホール(文化会館4F)の(株)ワークスコーポレーションブース ではIDカードを提示するだけで、毎日先着30名様に素敵なオリジナルグッズをプレゼント!

――【▼JAGATエキスパートコーナーの隣には、書籍コーナーがあり、PAGE2007期間中限定の特典もあります。普段書店ではなかなか見つけられない本も取り揃えております。探していた本に出会えるチャンスです。
■書籍販売ブース
毎年賑わう書籍販売のブース、今年も品揃えを増やし、30社178点の様々な書籍を取り揃え、皆様のお越しをお待ちしております。
PAGE2007書籍販売ブースのWebページでは、ご覧いただいた方にちょっとだけお得なご案内もあります。お買い上げ書籍の送料無料サービスも承っております。

――【▼展示ホールD会場内をくまなく見学いただくと奥の突き当たりのほうにデジタルワークフロー・ソリューションZONEがあります。
■デジタルワークフロー・ソリューションZONE
Apple/アドビシステムズ
デジタルワークフロー・ソリューションの具体的な事例を紹介。プラグインソフトウェアなど展示とセミナーにより、「DTPの今」に触れるONEを設定いたしました。
セミナーは、「3日間で18セッション開催!」(無料)

――【▼展示ホールD会場の出口近くにデジタルスタジオを設けます。
■PAGE2007デジタルスタジオ
今日、多くの写真原稿はデジタルカメラで撮影され、RGBデータで入稿されるのが常となりました。そこで今回は「PAGE2007デジタルスタジオ」の特設ステージを設け、早川廣行様(電塾塾長)をはじめ有志の方々の協力を得て、プロの写真家による撮影とRGBワークフローを実演していただくことになりました。また、デモの間には隣接の相談コーナーで、いろいろな質問にお応えいただきます。

◇展示ホールC会場/文化会館3F

――【▼展示ホールDをご覧いただいたあとエスカレーターで3Fに上がっていただきますと展示ホールCになります。ここには、MISベンダーが多く出展しています。
■MIS/JDF ZONE
こちらでは、印刷CIMに向かうためのさまざま製品がご覧いただけます。MIS/JDF ZONE JDFステーションIII(展示ホールC/文化会館3F・入り口)があり、連日協賛ベンダーによる無料プレゼンテーションも開催。 JDFステーションIIIでは、「JDFガイド」を無料配布します。

◇展示ホールB会場/文化会館4F

――【▼さらにエスカレーターで4Fに上がっていただきますと展示ホールBがございます。会場内をご覧いただいていくうちに奥の突き当たりの場所で、出展社による無料のプレゼンテーションセミナーが連日開催されています。
■無料プレゼンテーションセミナー(聴講無料)
PAGE2007では出展各社によるプレゼンテーションの場所を用意し、参加者が個々の出展内容に触れながら、同時にその製品やサービスの開発背景や将来動向、また他システムや他分野との関連についても、理解できるように配慮しています。
毎日セミナーが行われ、3日間延べ33セッション開催されます。

◇展示ホールA会場/ワールドインポートマート4F

――【▼展示ホールB会場をあとにし、隣のワールドインポートマートへ渡ってください。階段の下に展示ホールA会場が左右に分かれてあります。こちらでは「ダイレクトマーケティングフォーラム」が同時開催されています。
「マルチチャネルビジネスを考える」をテーマに時代とともに進化するダイレクトマーケティングのノウハウが盛りだくさんです。
PAGE2007を見学されたあとはダイレクトマーケティングフォーラムにもお立ち寄りください。PAGE2007に来場登録された方は、ダイレクトマーケティングフォーラムにもご入場いただけます。 「ダイレクトマーケティングフォーラム」のページへ


◇セミナー会場/文化会館5F

――【▼その他セミナー会場では、初日2月7日(水)には、無料のスポンサーズセミナーが開催されます。会場は文化会館の5Fになります。エスカレーターで5Fに上がっていただくと奥にあります。もしくは文化会館のエレベーターをご利用いただくと目の前が会場ですので便利です。
■スポンサーズセミナー
事前登録制の無料セミナー
G1「Web2.0時代の印刷ビジネスと当社の取り組み」2月7日(水)10:00−12:00
スピーカー:富士フイルムシンプルプロダクツ
Webとデータベースを活用するソリューション開発と、時代の一歩先を歩く自動組版処理製品を提供してきた富士フイルムシンプルプロダクツが考えるWeb2.0環境と印刷ビジネス、そしてWeb受注・セルフサービスパブリッシングシステムの到達点について紹介する。
※定員に達しました。多数のお申込ありがとうございます。
G2「iWayPrimeによるオンライン・プリント・ビジネス新戦略」2月7日(水)13:00−15:00
スピーカー:ビジュアル・プロセッシング・ジャパン、Press Sense社
印刷出版業界において最も定評がある「DTPターボサーバー」でのデータ運用アプローチと多彩なユーザ事例から、実戦的な6つの印刷データ+情報のソリューションを紹介する。
※定員に達しました。多数のお申込ありがとうございます。
G3「GMG、その全世界の導入実績とサクセスストーリー」2月7日(水)16:00−18:00
スピーカー:GMGカラーテクノロジーズ、GMG GmbH & Co.KG(ドイツGMG本社)
プルーフ製品、データ変換製品とのコンビネーションで成し遂げ、推進した世界各国での導入実績、またそのサクセスストーリーを解説する。
※残席僅少。

◇ジョイントイベント会場・クロスメディアコンファレンス会場/文化会館7F

――【▼文化会館のさらに上の7Fでは、その他関連各団体・組織による併設のジョイントイベントもございます。
■ジョイントイベント2007
印刷およびコンテンツ、ITおよび教育機関などの団体が、セミナー、会議などを開催する併設イベントです。無料のものも多くあります。事前に各団体のホームページにアクセスして、情報を得ていただくか、事前登録していただくことをお勧めいたします。

――【▼同じく文化会館7Fの710では、昨年好評だったクロスメディアコンファレンスが今年も開催。
■クロスメディアコンファレンス
メディア関連の組織や団体にさまざまな活動や勉強会を開催していただく併設イベントです。
多彩な「無料」セミナーを開催。
2月7日(水)
・編集工学研究所「ISIS編集学校ワークショップ」
・テレビブログ「テレビとネットの近未来カンファレンス」「ポストYouTube時代:次に来る波を予言する」
2月8日(木)
・クリエイティブコモンズ
2月9日(金)
・ロフトワーク/ クリエーターコミュニティECセミナー「売れるコマースサイトの条件」
・デジタルハリウッド「デジタルコンテンツ産業概論」イベント予約
※お申し込みは各開催団体のホームページから。

2007/02/05 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会