デジタルプリントには、インクジェットや電子写真があり、一般のプリンタ以外にネットワークプリンタあるいはデジタル印刷という階層がある。
オンデマンド印刷はビジネスコンビニ等が取り扱う小ロット印刷と、大手や中堅印刷会社が取り扱うパーソナライゼーション機能を利用したバリアブル印刷に分けることができる。またバリアブル印刷は、金融機関等の請求書、明細書、提案書等に、1枚1枚違った内容の可変情報を印刷する場合があり、必然的にボリュームも中ロット〜大ロットになり処理も高速になる。
デジタルプリントに使われる用紙は各デジタルの印刷において特別に設計された用紙である。従来から広く利用されているのは、複写やPCの画像のハードコピーだ。この用途は、非塗工の低坪量のカットシート、PPC用紙が使用され現在でも消費量としては最も多い。
一方でデジタルプリント技術の改良とアプリケーションの多様化により用途はさらに本、ダイレクトメール、新聞、包装、カード、チケット等に広がっている。ここで使用される用紙にはヴァリエーションが求められており、コート紙であればグロスあるいはマット、幅広い坪量、薄紙から厚物、またそれに適したロールもニーズとして高まっている。
デジタルプリント用紙には、電子写真及びインクジェット印刷に必要とされる一般的な印刷適性が要求される。代表的なものとしては、電子写真では電気的特性や耐熱性がある。インクジェットもインクの受理性とか耐候性といった要求される品質がある。また、近年、電子写真とインクジェットが共用できるようなものもニーズとして増えてきた。
さらに、出力物の多様化ということで、これまでのオフセットやグラビアで要求されてきたメディアの多様性や印刷後の加工適性が、デジタル印刷に対してもより一層求められるようになってきた。
デジタルプリント用紙の今後の傾向は、第一にデジタルプリントの技術発展とアプリケーションの拡大に伴い、その専用紙であるデジタルプリントペーパーには、仕上げ方、坪量、形状、色など、品揃えの拡大が要求されており、質、量ともに、その市場が成長していくものと思われている。第二に、本、雑誌、新聞、ダイレクトメール等、商品が多様化することにより、印刷後の加工の適性も、使用環境での耐久性といった要求がますます厳しくなってくる。
デジタルプリントで多く使用されている印字方式として乾式電子写真方式とインクジェット方式がある。乾式電子写真方式のトラブルとして、まず定着性について、感光ドラムからトナーが収まる工程で熱量が不足した場合、トナーが溶けきれずに重い画像が抜けてしまう、いわゆるコールドオフセットという現象がある。逆に、ホットオフセットという、過剰な熱がかかった場合の現象もあるが、昨今のプリンタは高熱ではないので、ほとんど見られない。トナーへの加熱が不均一な場合は、特にベタ部の光沢化にムラが生じることがある。
また、トナーブリスター、ペーパーブリスターという現象は、特にグロス系のコート紙において、非常に重い画像が表裏にあって挟まれたデザインのときに発生しやすい傾向がある。これは熱で紙層やその間の空気が膨張して行き場を失い、トナー層で紙層がふくれあがる現象である。火ぶくれとも言うが、ちょうどスルメとか餅を焼いたときに生じるふくれと同じような原理だ。プツプツとしたブリスターは低斤量のものほど出やすい。
搬送性は、用紙同士が密着して多重搬送となり印刷ができないケースもあるし、多重搬送されたことによって機内で紙詰まりが生じる場合もある。あるいは、カールで機内に詰まったりする場合もある。それらの結果、装置の寿命を低下させるおそれもある。搬送異常を防ぐための工夫が要求される。
環境からの影響について、用紙自体が影響を受けて不具合を起こすケースと電子写真方式がいわゆる静電気を利用したシステムであるが故に静電気にまつわる問題がある。
用紙自体の問題では、夏のような高温多湿下では紙中水分も高くなると用紙表面の密着性も高くなるので、多重搬送が起こりやすい。また、吸湿による用紙の波打ちで搬送されない場合もある。一方、冬のような低温低湿化では、静電気により用紙同士が密着して多重搬送しやすくなる。また、放湿によるカールが生じて搬送できない場合もある。
電子写真固有の問題としては、高温多湿下では静電気が発生しにくく、用紙表面の帯電不足でトナーが転写しにくくなり画像がムラになりやすい傾向がある。一方、低湿度化では逆に静電気が非常に発生しやすくなる。そうすると静電気によってスパークが生じ、転写したトナーがはじき飛ばされ、その結果欠落して白く抜けてしまう場合もある。
湿式の場合は紙から見るとひとつ課題があり、サファイヤ処理を印刷前にしなければならない。この処理をすることにより液体トナーの定着性を著しく向上させることになり、避けては通れない工程でもある。
この処理液自体は非常に反応性の高い薬品なので、塗布後、経時で定着性の効果が落ちてしまう、劣化してしまうという問題もある。また、用紙表面が経時によって黄変してしまうこともあり、前もって大量に処理紙を作り置きできないという問題がある。また、その工程によってコストもかかる。
インクジェット方式は、まず水性染料インク系で超高速のフルカラープリンタの問題点として、メディアのインク吸収性が重要になってくる。滲みすぎても、滲まなすぎてもだめだ。
具体的には、上質紙の場合、フルカラーの画像の再現性と、高密度なバーコードの再現性、読み取り性を共有できるような設計のバランスが必要となる。また、動的なインク吸収性が不足して重色部や混色部のビーディング、ブリーディングも悩ましいところである。ビーディングは、隣り合ったドットが引き付けあったりして画像にブツブツ感が出るような現象である。ブリーディングは、異なる色間での滲みのことである。
一般的なコート紙についても同じようなことが言えるが、上質系以上にインクの吸収性は追いかず、速度を落として印刷できたとしても定着性、耐水性は望めない。専用のマットコート紙では重色のベタ部が波打つコックリングという現象が発生する。その結果、裏面に罫線などが入っていると、直線にならずに波打ちや蛇行したようになる。
一方、チラシ、提案書の類は封入物として扱う以上はできるだけ軽量化が望まれているが、低斤量ほどコックリングが悪化するため、今のところ90グラム/平米あたりが限界だ。例えば、出力でプロファイルをかけてインクの吐出量を制限したりデザイン面で配慮があればいいが、なかなか難しいところだ。
圧着紙についても、インク吸収性と耐刷力の適性が相反しがちである。つまり、インク吸収に特化しすぎると、どうしてもプレ印刷でブランパイル等、かなり厳しい状況に陥りがちである。
顔料についてはインクの種類によりその滲み方はまちまちで、用紙の設計の合わせ込みも難しい。特にコート紙の場合、一般品レベルではインク吸収が追いつかない。 仮に低速で印刷したとしても擦過性が低く擦るとインクが欠落してしまう場合もある。圧着紙の場合は、圧着後に開封すると印刷部がトイメンに転写して汚してしまうケースが多いため、顔料タイプは難しい。
その他の事例として後糊はがきがあるが、これはフィルムタイプでは開封後に印字の型が目立つ場合がある。特にフラッシュ定着の場合に、その傾向が強い。
UVニスタイプでは、塗装の強度不足から開封時に破けてしまうケースもある。この場合はデジタル印刷用紙というよりは一般の多色フォーム用紙、三菱製紙で言えばDFカラーのグロスとかマットで対応せざるをえない。
DM用の媒体としてはインクジェット適性はもちろん、糊に対する適性、耐性が重要である。
2007/04/13 00:00:00