本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

RGBによるコミュニケーション

〜RGBデータの利用範囲の拡大と効率運用〜

RGBデータ入稿のワークフロー

デジタルカメラを中心としたRGB画像データは、印刷用原稿として使用されることがあたりまえになった。従来、印刷に適したデータ作成は、プロラボや印刷会社による現像や入力時の色補正等がおこなわれ一定品質を保っていた。しかし、カメラマンによるデジタル画像データが直接入稿されるようになり、撮影側の役割も重要になっている。
RGBのカラースペースは、sRGBやAdobeRGBがある。sRGBは、IEC(国際電気標準会議、International Electrotechnical Commission)が策定した色空間の国際標準規格である。CRTモニタの色表現をベースに策定されており、モニタやプリンタなど機器の違いに左右されない、意図したとおりの色を再現するための表現形式を定めている。

AdobeRGBは、Adobe Systemsが提唱したカラースペースである。一般のモニタなどで採用されているsRGBに比べて、より広い色域を持っており、DTPワークフローでは一般的なカラースペースとして利用されている。sRGBより広い色空間であることから、印刷やWebサイトへ展開するのに適している。
撮影側で使用される一眼レフタイプのデジタルカメラは、AdobeRGB対応になり、キヤノン「EOS-1Ds MarkU」は、35mmフルサイズ大型CMOSセンサ、有効画素数約16.7メガピクセルで色再現処理を高速で行う映像エンジンを搭載する。「EOS-1D MarkV」は、大型CMOSセンサ搭載、有効画素数10.1メガピクセルである。

ニコン「D2Xs」は、CMOSセンサ搭載、有効画素数12.4メガピクセルで撮影意図を忠実に映し出す画像品質を持つ。「D40X」は、ニコンDXフォーマットCCD搭載、有効画素数10.2メガピクセルでより大量の光(情報)を取り込むことが可能である。
カメラマン側で利用されるRAWデータは、無圧縮で画像の劣化がなく、ホワイトバランスや露出など撮影後の調整により好みの画像を作りやすい。豊富な情報量によって高画質になる反面、第三者にとって撮影者が出したかった色が分かりづらく、同じカメラメーカーのバージョン違いでも色が変わるなど、色のバラつき幅が大きい。印刷物を制作する工程においても、どのような色に仕上げればよいのか判断ができないため、画像データを入稿する際は、必ず現像処理を施したRGB画像等にする必要がある。

RGB画像データの最適化

今後の印刷業界において、より一層の関わりが見込まれるものに、3DCG(3-Dimensional Computer Graphics)がある。3Dデータは、CGをはじめ、各種コンテンツ制作に急速に浸透し、映画やCM、インターネットで配信されるコンテンツなど身の回りでも数多く活用されている。また、工業製品等の多くが3Dで設計されている。
印刷業界におけるCG利用のメリットは、不可能なビジュアルやイメージの可視化、CADデータからの印刷物制作等がある。例えば、CGデータを利用することにより、完成前の新商品でも製品の特長や機能などをユーザーに分かりやすく伝えたり、製品や試作品を準備して、実際に撮影する必要がなくなるため、コスト低減や制作期間短縮等のメリットがある。メーカー側の保有するCADデータの有効活用などを中心にCGの利用範囲はより拡大するだろう。

これらのデータは、色調や階調のバランスやホワイトバランスの不良など、印刷用原稿として適したものばかりではない。したがって、責任範囲を明確にして、RGBレタッチを基本にした画像データの最適化を考えることが重要になる。
従来、印刷業界における画像データはCMYKでレタッチしていたが、扱われる画像データは印刷物だけではなく、Webサイトなど多くのメディアで利用されるようになっている。

したがって、RGBワークフロー等と呼ばれるように、RGBデータで画像をある程度最適化、確立しておき、印刷やWebサイトなど媒体によって適宜変換するフローも実現されてきた。その方が、画像処理やマルチユースを考慮した流れの上では効率がよい。
このようなRGBを色の基準とする考え方は、今後増えていくと考えられる。RGBの画像処理についてのノウハウや判断は、印刷会社のプリプレス部門に携わる画像処理技術者が優位性を持つが、彼らに不足気味なのが、RGBで画像を扱う経験であろう。

RGBデータを最適化して、多目的に運用すれば、品質管理の向上や経費削減になることは間違いない。具体的には、RGB画像にてトーンやカラー補正など、ほとんどの色調整を施すのがRGBの最適化であり、CMYK変換後スミ版など印刷に関する調整や、シャープネス等の最終処理をするのがCMYKの最適化といえる。
また、RGB画像データは通常のCMYK印刷の色再現領域より広い色域を持つため、CMYK変換の際に色域圧縮が行われてしまう。したがって、予想した色味との違いから、これらの知識や理解の高くない顧客からのクレームも少なくない。
RGBデータを印刷に利用する際、課題の1つとされることは、RGB/CMYK変換のとき、RGBデータの品質をいかに損なわず、また品質を補ってCMYKデータにすることである。

RGBをCMYKに変換するツールは、大日本スクリーン製造の「ColorGenius DC Ver.3.1」や富士フイルムの「PICTUNE21」などがある。これらは、ハイエンドスキャナの画像処理技術とその蓄積されたノウハウをベースにした画像変換ソフトウェアである。
RGB/CMYK変換では、ICCプロファイルを用いた手法も普及している。しかし、多くの印刷会社にとってICCプロファイルに関する知識や経験は、十分とは言えない。印刷会社のプリプレスから印刷工程における色管理は、始まったばかりで手探りの状況であり、応用部分はこれからと言えるだろう。

AdobeRGBの有効活用

カラーマネジメントの基本は、デバイスの特性に依存しない色再現の実現である。しかし、スキャナ、モニタ、プリンタなど、入出力のデバイスにはそれぞれに特有の入出力機構と特性があり、色再現域にも違いがある。
そこで、あらかじめどのような印刷物をシミュレーションするのか基準を決めておく必要もある。その色再現をICCプロファイルというデータで用意する。

たとえば、比較的印刷に向いているAdobeRGBの色空間をベースにJAPAN COLORなどのICCプロファイル変換をすることにより、カメラマンや得意先、印刷会社など複数の環境の中で、モニタ上で印刷色をシミュレーションするなど色の共有ができるようになる。AdobeRGBに対応することで、アプリケーションやOSのカラーエンジンによる色変換の影響を受けないので、AdobeRGBの色表示のまま最終確認まで安定した品質管理をおこなうベースができる。
しかし、データがAdobeRGBになっていても、AdobeRGB対応モニタを使用せず、通常のsRGBモニタで編集する場合、見ている画像はsRGBである。

ナナオの「ColorEdge CG241W」は、Adobe RGB比96%の広色域をカバーし、キャリブレーションできる専用ソフトウェアを標準添付する24.1型カラーマネジメント液晶モニタである。
近年開発されている液晶モニタは、色再現の問題を解決しながら印刷業界の1つの標準色としての色域であるJAPAN COLORやJMPAカラーなど、sRGBモニタでは再現しきれなかった色域も再現することが可能になりつつある。AdobeRGB対応など広色域モニタの普及によって、より印刷の色に近い色域表示が可能になり、印刷業界の活用方法やワークフローにも大きな変化をもたらすであろう。

PDF/X-4とAdobe PDF Print Engine

PDF/X-4(ドラフト仕様)は、PDFのベースバージョンが1.6になる。PDFの中で透明やレイヤーを使うことができ、PDF/X-1a、PDF/X-3に比べさらに利用範囲が広くなった。とくに透明効果を使用できることで、文字の品質が向上する。また、RGBデータの運用品質が向上するメリットがある。

Adobe PDF Print Engineは、透明効果など複雑なデザインやエフェクトを含むPDFファイルを印刷機器で迅速、高品質に出力するプリントソフトウェア技術である。
透明を認めるPDF/X-4、透明処理の得意なAdobe PDF Print Engineという規格と技術が同時期に登場することによって運用がより容易になり、いよいよ本格的なPDFワークフローに移行できる基盤が整ってきたといえるだろう。

■出典:JAGAT 発行「2007-2008 グラフィックアーツ機材インデックス」 工程別・印刷関連機材総覧

(2007年8月)

2007/08/31 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会