EFIは1991年に、世界初のプリントコントローラ「Fiery」を発売し、現在までにワールドワイドに150万台以上を出荷している。印刷業界向けにはワークフロー・ソリューションやコントローラ・ソリューションを開発している。最近では、スーパーワイドフォーマットプリンタを含むインクジェットシステムも供給している。 新しい分野に活動範囲を広げているイー・エフ・アイ株式会社 セールスディレクターの南 文輝氏にお話を伺った。
−−最近のビジネスについて。
南 EFIは、もともとはRIPメーカーで、ほとんどのハイエンドの、主に生産機系のプリンタに対してプリントコントローラ、つまりRIPの部分をOEM供給している。それは今でもビジネスのコアであり、われわれの重要な部分だ。数年前からプルーフのソフトウエアを出しているのを始めとして、昨年からは産業用のインクジェットプリンタにも注力している。
EFIとして、コアであるRIP、もしくはカラーマネジメントというものが強みになっているので、そのRIPを使って、商業印刷でもデジタル印刷機でも、産業用のインクジェットプリンタの分野でも製品を提供しようという戦略だ。
−−インクジェットプリンタについて。
南 基本的には、われわれのコアコンピタンスであるRIPのビジネスでつながっているプリンタと競合しないものという前提だ。今後成長が見込める分野に特化して、一つがVUTEkというスーパーワイドフォーマットで、印字幅が2m以上の、主に野外や看板に使われるもの。 もう一つは、昨年買収したJetrionという製品でラベル、パッケージに対して高速でUVインクを使って運用するものだ。ユーザーは、ラベル印刷をやっている会社が主なターゲットと想定している。アプリケーションとしてバリアブルのバーコードや、当選くじのようなラベルがある。使い方は、フレキソで事前印刷して、可変の部分をインラインで印刷していく。
−−屋外の看板の戦略は。
南 世界で最初にスーパーワイドフォーマット市場を立ち上げたのがVUTEk社だ。買収後、EFIとしては溶剤インクからUVインクにマーケットがシフトしているのを後押ししている。UVインクのプリンタとしては最高のスペックを持った製品だ。
また、メディアの相性など、どういうアプリケーションが使えるかというのがキーになるので、そのへんも併せてサポートしながら販売活動をやっていきたい。インクもEFIが供給する。VUTEkチームの中にインク専門事業部があり、開発から製造をアメリカで行っている。
また、Jetrionももともと、アメリカのプリントインクの事業部が母体となっているので、UVインクをJetrionチームが開発している。VUTEkとJetrionの技術者の情報交換もあり、一緒になったシナジー効果が出ている。
−−大判の用途に変化はあるのか。
南 従来からある典型的なものは、メディアも変わらない。例えば垂れ幕や、ラッピングフィルムでバスや飛行機に貼るというものはそのまま残っているが、UVになることによって、硬質系が追加の仕事としてできる。ドアに、そのまま印刷していくというのは、UVならではの用途である。
溶剤は溶剤でまだマーケットがあり、EFIではとうもろこしから作ったBioVuインクを提供している。欧米では環境の問題や乾燥の問題でUVにシフトしてきている。印字品質も基本的にUVのほうがいい。さらに、硬質系で、素材を含めて、新たに用途開発するものがいろいろある。それが日本でこれから成長していく、一つのキーになると思う。いわゆるキラーアプリケーション、これが受けるから機械が売れるというようなものを作っていくのがわれわれの役目でもあると思っている。
(『JAGAT info』2008年3月号より一部抜粋)
Print-Betterでは、デジタルプリント関連情報をデジタルプリントコーナーでまとめて紹介しています。全文は こちらから
2008/03/21 00:00:00