本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

印刷会社に求められる検査の自動化

印刷物の製造工程では、DTPやCTPが不可欠なまでに普及した。印刷会社では、近年、生産設備や人員配置などワークフローが大きく変わってきた。
DTPによる生産手段が従来の専用システムなどと大きく異なる点は、「だれでも比較的容易に、しかも1人でできる」ことである。したがって、プリプレスというハードルが大幅に下がり、プロとアマの境界もなくなりつつある。

例えば、以前の文字組版は、写植機をはじめ電算写植やCTS(Computerized Typesetting System)など、だれにでもできるシステムではなく、手書き原稿やテキストデータをプロのオペレーターが専門の技能を駆使して組版していた。
画像処理については、銀塩カメラによって撮影されたフィルムをスキャナによって色分解し、レタッチに至るまでプロの仕事であった。

しかし、DTP環境では、アマの参入が容易になり、安価なハードとソフトによって、かつてのプロと同等なデータ作成が可能になった。Photoshop等では、以前の製版では不可能なことまで容易にできてしまう。
ただし、できるということと、印刷用原稿として適しているということは別問題である。

例えば、DTPにおける不具合のデータには、アウトライン化されていない欧文フォント使用の問題や、プリントされたハードコピーではスミに見えていた罫線がデータ上では4色ベタに分版されていたというようなケースもいまだにある。

このように、現在でも印刷会社には印刷用原稿として適さないミスや不具合のあるデータが日々入稿されてくる。これらのデータをチェックしたり、印刷会社で修正したりすることは、現場の生産性が悪くなり、大きなリスクも伴う。

さらに、DTPやCTPなどデジタルワークフローでは、従来の工程に比べ携わる作業者が少なくなり、他人のチェックが入るケースが少なくなった。したがって、作業者のスキルがそのまま品質に直結してしまう。まして作業者は、自分のおこなった作業は正しいと思う傾向もあり、自ら校正してもミスは発見しづらい。

これらのデータをできるだけ効率よく運用するには、現場におけるチェックポイントを明確にして、後戻りしないワークフローを構築する必要がある。できるだけ手間やコストがかけられないという環境のなか、検査・検版はシステマチックにおこなう必要がある。


関連情報
 【デジタル時代の品質管理と事故防止】

2008/05/31 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会