■AdobeRGBの有効活用
RGBの色空間(カラースペース)は、sRGBやAdobeRGBなどがある。sRGBは、IEC(国 際電気標準会議、International Electrotechnical Commission)が策定した色空間の国際標準規格である。CRTモニタの色表現をベースに策定されており、モニタやプリンタなど機器の違いに左右されない、意図したとおりの色を再現するための表現形式を定めている。
一方、AdobeRGBは、Adobe Systemsが提唱したカラースペースである。一般的なモニタなどで採用されているsRGBに比べて、より広い色域を持っており、印刷やWebサイトなどマルチ展開するのに適した色空間といえるだろう。
印刷業界では、AdobeRGBが多く使われ始めてきた。従来、画像データはCMYKでレタッチしていたが、RGBワークフローと呼ばれるように、RGBデータで画像を最適化、確立しておき、印刷やWebサイトなど媒体によって適宜変換するフローは、画像処理やマルチユースを考慮した場合効率がよい。
また、AdobeRGB色空間対応など広色域モニタを使用することにより、より印刷色に近い色域表示が可能になる。アプリケーションやOSのカラーエンジンによる色変換の影響を受けないので、AdobeRGBの色表示のまま最終確認まで可能になるベースができる。
したがって、カメラマンや得意先、印刷会社など複数の環境下のモニタ上で印刷色をシミュレーションする、いわゆるソフトプルーフの活用など色の共有ができるようになる。国内の色標準として使用されているJAPANカラーやJMPAカラーが再現可能になると、印刷会社からの校正刷りや出力物を見なくても、上流工程で最終印刷に近い品質確認ができる。よって校正のやり取りの必要がない一方通行の流れが実現でき、今後の印刷業界のワークフローにも大きな変化をもたらす可能性がある。
■拡がりを見せるRGBデータ
デジタルカメラの普及に伴い、印刷用原稿としてRGBデータの入稿が主流になった。撮影から入稿までのスピードアップや従来のスキャナ分解が不要になるなど大きなメリットがある。
しかし、入稿するRGBデータは、色見本がないなど目に見えない不安定さや、ルールが整理されていないと問題が発生しやすいため、得意先や制作会社、印刷会社間の役割分担やワークフローなどのルール作りが重要なポイントになる。
また、今後の印刷業界において、より一層の関わりが見込まれるものに、3DCG(3-Dimensional Computer Graphics)がある。3Dデータは、近年CGをはじめ、各種コンテンツ制作に急速に浸透し、映画やCM、インターネットで配信されるコンテンツ、テレビゲームなど身の回りでも数多く活用されている。また、自動車や工業製品等の多くが3Dで設計されている。
印刷業界におけるCG利用のメリットは、不可能なビジュアルやイメージの可視化、CADデータからの印刷物製作等がある。例えば、CGデータを利用することにより、完成前の新商品でも製品の特徴や機能などをユーザに分かりやすく伝えることができ、製品や試作品を準備して、実際に撮影する必要がなくなるため、コスト低減や制作期間短縮等のメリットがある。
今後、CGはデジタルカメラ以上に広告写真の世界を変える可能性がある。これからの画像ビジネスは、CG抜きには考えられず、単なる従来のレタッチではビジネスとして成り立ちにくい。コスト、納期、品質面と質感自体をコントロールできるCG技術がもたらすものは、印刷業界でも無視できないだろう。
■デバイス環境を超えた色再現
近年、オフセット印刷やプリンタでは5〜8色を使用して、画像の色域や階調を豊富に表現することが行われている。また、フィルムレスによる広色域のデジタル撮影や、CGによってリアルな表現をするなど画像の作り方も変わりつつある。したがって、総合的なカラーディレクションも重要視されるだろう。
色再現の技術は、写真、映画、印刷、ビデオ、CGなど、個別に開発されて大きな進化を遂げてきたが、今後はデジタルデータとしての処理を前提にしたグラフィックス技術として大きく躍進するだろう。もちろん印刷だけではなく、いろいろな分野を含み、それらを貫いた視感覚、色感覚を考える総合的な理解が必要になってくる。
このような環境では、視覚情報処理、質感やメタメリズムの理解、広色域の色再現、カラーマネジメントの自動化などを総合的に捉え、仕事のリーダーシップをとりながら色再現を一貫して考えられる人材も必要になるだろう。
■印刷物の色再現
デジタルカメラ、AdobeRGBデータの流通、インクジェットプリンタなど、従来のプロセスカラー4色印刷の色域を超えるデジタルカラーが広がりを見せている。オフセット印刷においても、6〜7色インキを使用して色再現領域を拡大することにより、顧客ニーズに応えるなど印刷の差別化をアピールするケースが増加してきた。これらの背景には、CTPの普及や印刷条件の標準化などにより実用性が一段と進化したことが挙げられる。
また、プロセス4色のオフセット印刷においても色再現域をより拡大させたインキ技術の開発が進められ、印刷物の色再現、付加価値の向上に寄与している。
しかし、これらのベースとして印刷会社に必要なものは、印刷機を含む印刷工程の数値による標準化とプリプレス分野のカラーマネジメント、すなわちICCプロファイル等による色管理を実践することである。
「印刷白書2008」は、2008年6月下旬発行(一般販売価格30,000円、JAGAT会員企業には1冊を無料配布)。
2008/06/29 00:00:00