本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

富士ゼロックス/手軽に使えるデスクトップ型図面用複写機「富士ゼロックス2060」発売

富士ゼロックス株式会社(本社:東京都港区赤坂2-17-22、社長:坂本 正元、資本金:200億円)は、幅1,080×奥行き485×高さ470mmのコンパクトな本体サイズで、A1サイズを毎分4枚コピーできる図面用複写機「富士ゼロックス2060」を開発。8月26日から発売いたします。

「2060」は、前任機「富士ゼロックス2045」と同じ 幅1,080×奥行き485×高さ470mmのコンパクトな本体サイズで、A1コピーの速度を2倍の毎分4枚とした図面用複写機です。A1サイズの連続コピーが最大10枚可能で、普通紙で5mまでの長尺コピーにも対応しているため、手軽に幅広原稿の複写業務に利用できます。

ウォームアップ時間は、A1サイズ対応の普通紙複写機では最も短い1分以内、さらにコピー時間もA1サイズの場合1枚目を22秒で出力できるので、節電のために電源をオフにしていてもすぐに利用できます。また画質も、これまで11ミクロンだったトナーを小粒径7ミクロンにして、トナーの定着密度を上げることにより、太い線や黒塗りの再現性が向上しました。

用紙カットは定寸カットとシンクロカットが選べる、5段階の濃度調整、地肌除去調整、コピー位置調整や縦倍率の調整といった各種編集など、使用頻度の高い処理は、操作パネルのメニューからボタンひとつで簡単に指示できます。

給紙は、標準で60m巻きロール紙用の給紙装置と手差しトレイ、オプションで200m巻きロール用の給紙装置を装着できます。普通紙やトレーシングペーパー、ポリエステルフィルムなど、使用頻度が高く連続でコピーする場合はロール紙から、ロール紙以外のサイズは手差しトレイでカット紙が使えるので、大型図面だけではなく1台で幅広いコピー用途に活用できます。

◆本件に関するお客様からの問い合わせ先は、当社お客様相談センターまで。
フリーダイヤル:0120-274100 土・日・祝日を除く、9:00〜12:00、13:00〜17:00

【価 格】

<本 体>

商品名 富士ゼロックス 2060
本体価格(税別) 988,000円
トータルサービス契約/月額 基本料金(50m含む) 2,700円
51〜300m 38円/m
301m〜 35円/m
※トータルサービス契約には、用紙代を除く感光体/トナー、消耗品類、および保守サービス料金が含まれています。

<オプション>
商品名 価格(税別)
3インチコアロール用自動給紙装置 250,000 円
ブックハンドラー 66,000 円
専用スタンド(2045/2060兼用) 39,000 円
※上記記載価格に消費税は含まれていません。本商品ならびに関連する消耗品、サービス等については、別途消費税を申し受けます。

【主な特長】

コンパクトで高機能なデスクトップタイプ

複写機本体にロール紙自動給紙装置を標準装備、しかもデスクトップで手軽に使用できる幅1,080×奥行き485×高さ470mmのコンパクトボディです。限られたオフィススペース内で効率良く機械を配置することができます。

小粒径7ミクロン・トナー採用による高画質コピー
新たに小粒径7ミクロン・トナーを採用してトナーの定着密度を上げることにより、コピー画質がさらに向上しました。特に図枠、ロゴ、デザイン画等のベタ黒部分や太線がくっきりとコピーできます。

複写作業を効率化するハイスピードコピー
A1タテ毎分4枚、A2ヨコ毎分6枚と、前任機「2045」と同じ本体サイズで2倍の生産性を備えました。

使いたい時にすぐ使える短時間ウオームアップ
電源を入れてからコピーが可能になるまでわずか1分以内、さらにコピー時間もA1サイズの場合1枚目を22秒で出力できるので、節電のために電源をオフにしていてもすぐに利用できます。

多様なニーズに応えられる給紙方式
60m巻きで径が小さいために交換が容易な3インチコアロール紙を使った給紙方式と、カット紙用の手差しトレイを標準で採用しました。またオプションで、200m巻きの3インチコアロール紙が使える給紙装置も装備できるので、用紙の種類やサイズの異なるロール紙の同時装着が可能です。

シンクロカット機能で最長5mの長尺コピーが可能
機械が原稿の長さを読み取り、普通紙では最長5mまで、トレーシングペーパーやポリエステルフィルムは最長1.7mまでのコピーを、原稿と同じ長さに自動でカットして出力します。

製本された厚手の図面原稿にも対応
オプションのブックハンドラーを装着すれば、厚手の原稿(1〜15mm)や、背貼り製本原稿*からのコピーも可能です。

*見開きでの厚さ1〜15mm、綴じた状態で最大30mm

※ XEROX、The Document Company、および'デジタルX'のマークは、商標または登録商標です。

【主な仕様】

項目 仕様
形式 デスクトップ型
感光体種類 セレンドラム
複写方式 間接静電方式
現像方式 乾式一成分
定着方式 ヒートロール
給'方式 自動給紙'式+手差し方式
複写原稿 最大:A1サイズ(長尺最長5m)
最小:A4サイズ縦送り
複写用紙サイズ ロール紙自動給紙:A1,A2,A3サイズ
手差し給紙:A1〜A4(縦送り)サイズ
用紙種類 普通紙、トレシングペーパー、ポリエステルフィルム
(最長'写長さ:普通紙'mトレーシングペーパー/ポリエステルフィルム1.7m)
ウォームアップタイム 1分以内
1枚目排出時間 A1サイズで22秒
連続複写速度 4枚/分:A1サイズ縦送り(A1ロール使用時)
4枚/分:A2サイズ縦送り(A2ロール使用時)
6枚/分:A2サイズ横送り(A1ロール使用時) 6枚/分'A3サイズ縦送り(A3ロール使用時)
連続コピー枚数 1〜10枚
使用電源 AC 100V・15A
最大消費電力 1.4kW
大きさ 本体:幅1,080×奥行485×高さ470m
質量 98kg(本体)
その他機能 濃度調整(5段階)、コピー位置調整、地肌除去調整、縦倍率調整

1999/09/06 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会