本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

姿が見えた印刷のCIM

シームレスになった印刷物生産システム

印刷物生産工程の各設備は、既にコンピュータによって操作、運転するものになっている。 DTPを中心とするプリプレス工程の各機器はコンピュータそのものであり、印刷以降の各設備もデータのプリセットによってコンピュータが調整するメカトロニクス化した機械に進化した。

プリプレス工程は、フルデジタル化によって、従来の版下制作工程とフィルム制作工程を統合、さらにCTP(Computer to plate)によって、刷版工程までも統合できるシステムになった。工程統合は、版下、フィルムといった中間物をなくし、プリプレス工程の中を流れるのはデータのみになった。後加工工程も、品目や対象ロットそれぞれの必要に応じてインライン化できるものになった。

従来、数多くの作業工程に分断されてバケツリレーのように進められてきた印刷の生産工程は、いま、プリプレス、印刷、そして後加工工程という大きな3つの生産ブロックに集約されて、よりシームレスな生産システムになった。
さらに、DI(Direct Imaging)印刷機はプリプレスと印刷工程を統合化し、デジタル印刷機は、プリプレ・印刷・製本加工工程までを統合する。

実現した印刷のCAD/CAM

製品設計をコンピュータで行ない、そのデータを使って製造工程の設備をコントロールするのがCAD/CAMである。
印刷物製造工程におけるCAD/CAMは、プリプレスのフルデジタル化/CIP3システムとして具体化された。いまは印刷機のインキ量をコントロールする部分のみが実用になったばかりだが、印刷機のインキ量調整以外の調整や後加工機の各種調整も可能である。 CIMでは、印刷物のコンテンツとなるデータや工程管理に関する情報で各工程の生産設備をコントロールしたり管理システムをつなぐための通信ネットワークが必要となる。パソコンとインターネットの普及、拡大利用によって、印刷会社でもLAN(Local Area Network)は普通に使われるようになった。
以上のように、印刷物生産システムでもCIM化に必要な要素はほぼ出揃った。

CIMにおける印刷物生産のイメージ

CIM化された印刷物生産システムの中で、それぞれの仕事はジョブファイルが作られるところから始まる。この電子ファイルは、例えば、印刷すべき情報の内容(文字、画像、表等)とともに、製品の仕上形態(サイズ、ページ数、色数、印刷用紙の種類、製本様式等)と製造指示(どの仕事を、いつ、どこで行なうかといった日程計画、作業配分情報や面付けのような製造指図に関する情報)を含んでいる。
印刷すべき情報の内容は、DTP作業の元データ作成の段階で生成され、製品仕上がり形態と製造指示に関する内容は、仕事が流れていくなかで順次作られていく。ジョブファイルは必ずしも一つのファイルである必要はない。

ジョブファイルのデータ、情報は通信ネットワークを通して流れていくが、それが行きついた先で人間が待ち構えているのではCIMにならない。それらは、各工程にある生産設備の自動コントロールシステムや工程管理機能を果たすコンピュータに送られ、それに基づいてコンピュータが必要な処理をするのがCIMである。

CIP3のシステムでは、DTPでページアップされたデータをもとにCTP用に作られたデジタルデータは、印刷機のインキコントロールシステムに送っられ、インキ量調整機構を自動調整する。
工程管理についても、工程の要所要所で管理者や現場のオペレータが介在するのではなく、コンピュータ to  コンピュータでデータ、情報が受け渡されて、必要な処理が自動的に行なわれていくことになる。
例えば、受注した仕事に必要な紙について、日程管理システムは紙の在庫システムにその紙があるかないかを問い合わせる。在庫システムは該当する紙の有無、在庫量を調べ、もし、紙の発注が必要であれば、調達システムに情報を流す。調達システムは、インターネットを通じで用紙発注先の受注システムに、価格と必要なときまでに納品が可能かどうかを問い合わせ、その結果を日程管理システムのコンピュータに報告する。

課題はデータの規格化,標準化

このように,CIMでは、ジョブファイルに含まれる印刷データ,管理情報が、通信ネットワークの上を縦横に流れ、それぞれの役割りを果たす生産機械、管理システムのコンピュータに伝えられることになるが、そのためのデータ,情報の規格化、標準化が重要な課題になってきた。

ジョブファイルフォーマットの規格として、プリプレス工程ではアドビのPJTF(Portable Job Ticket Format)と、CIP3が使っているPPF(Print Product Format)がある。ドルッパ2000では、プリプレスから後加工までの統合化を目指して、PJTFとPPFをまとめるJDF(Job Definition Format)が発表された。同時に、CIP3という名称も、Preprss、Press、Postpress にProcessを加えてCIP4となった。JDFを記述する言語としては、各システム間のデータ交換に適したXML(eXtensible markup Language)が採用される。
ジョブファイルフォーマットについては、その機能範囲をどう想定するかによって、いろいろな案があり得て、これからもいろいろな議論があるだろう。話題はJDFに集中しているが、本誌11月号でも紹介したAMPACは、日本発の優れた有力な案である。

印刷のe-ビジネスの基盤となるCIM とEC

一方、外部の組織と印刷物生産に関する取引情報を、インターネットを通して交換するEC(電子商取引)を巡る動きも始まっている。ECというと、インターネットの上で印刷物の見積もりや受注をすることといった狭い範囲で捕らえる傾向が見られるが、印刷業におけるECは、印刷物生産の全ての段階にかかわるものであり、先に触れた紙の調達例のように、CIMとも繋がりを持つことになる。CIP4は、ECも視野に入れた構想を持っているという。

いずれにしても、印刷物の生産は通信ネットワークシステムが軸になって行なわれることになる。PAGE98の基調講演「デジタル化の次にくるもの」で、ミルズ/デイビス氏は「人は半分、パフォーマンスは他社の5倍」を目指す印刷のe-ビジネスについて述べたが、いま、それが上記のような形で姿を見せ始めている。

CIMもECも、印刷業界に求められる低価格、ジャストインタイムでの印刷物提供という市場ニーズへの対応手段であるとともに紙媒体活性化の手段でもある。
ただし、それは一夜にしてできるようなものではないし、企業の規模や取り扱い品目によって、具体的な形は異なる。必要なことは、これからの設備更新、新たな投資を、自社にとってのe-ビジネスに少しづつ近づけていくように計画することである。

(出展:社団法人日本印刷技術協会 機関誌「JAGAT info 2000年1月号」より)

2001/01/02 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会