デジタル時代だから、一気にデータで面付けまでした方がよいことははっきりしている。各ページごとにバラでフィルム出力して手で面付けした方が融通が効くが、品質面でのバラつきは出てしまう。デジタルの面付けソフトは安くはないので初期投資はかかるが、データで面付けした方がトータルコストが下がる。ページをバラで出してベースに貼る材料費とそれらの工程の時間を計算するとわかることである。
しかしデジタル面付けというのも複雑な問題がある。アナログ時代と違いプリプレスがデジタルで時間短縮になったゆえに起こっている面もある。面付け仕様は印刷製本機械ごとに違うので、ちゃんとした面付けは、まず印刷機がわからないとできないからである。以前は写植製版にかかる時間が印刷機の段取りをする余裕であったのが、DTPになってサイクルがはやくなって、印刷機が決まらないまま面付けの局面を迎える可能性が高まった。
この対策はいくつか考えられ、最初から印刷製本まで段取りして仕事をするか、印刷直前で一気に面付けできるスピーディで柔軟な面付けソフトを開発するか、あるいは運用上でたとえば4ページ単位でとりあえず面付けして、印刷時にそれらを並べて印刷後に揃えて製本にまわすなどであろう。
このうち最初から段取りができあがる可能性はFA化とともに増えるであろうが、印刷物の小ロット化の中では少数派だろう。その際は複雑なページ構成の冊子ではなく、面付けも比較的に単純なものが完全自動化で行われて、面付けはあまり意識されないものとなるであろう。運用上で何とかしようという方法は、柔軟であるがこれ以上の省力化可能性は少ない。とすると今後の面付けソフトの開発のターゲットは、下版直前に必要な仕様で一気にできるシステムであろう。
これは自己矛盾を孕んでいる。元来印刷製本という工程に依存するのが面付けだから、トンボ、背丁、背票、断ちの設定、隠しノンブル、異なる台の付け合わせなど、そこには各現場の工夫がそれぞれあって、特殊な仕様や機能の要求がある。これらを調べ上げていたらきりがないのと、面付けが短時間に一気にできなければならないとすると、特殊な面付けへの対応が出来るソフトが、簡単に扱えるものにできるのかということである。
面付けソフトがDTPと印刷製本工程を結ぶ交差点でうまく交通整理をするソリューションになるには、基本機能は扱い易いインタフェースであることと、面付けの特殊事情がわかっている人はカスタマイズして機能を付加できることであろうが、こういうソフトが活用できる前提としては、やはり印刷製本作業が多様であろうとも標準化ができている環境や、各ページのデータや冊子の仕様のデータが管理されている環境が必要になるだろう。
(テキスト&グラフィックス研究会会報 通巻150号より)
2001/03/09 00:00:00