本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

自費出版電子本展示即売フェア『エキスパンドブック横丁inデジタローグギャラリー』

1999年10月8日(金)〜24日(日) デジタローグギャラリー(東京・原宿)にて


 来る10月8日(金)〜24日(日)、デジタローグギャラリー(東京・原宿)にて、自費出版電子本の展示即売フェア『エキスパンドブック横丁』を行います。

 ●個性溢れる自費出版電子本のフリーマーケット『エキスパンドブック横丁』『エキスパンドブック横丁』は、ボイジャー社のオーサリングソフト「エキスパンドブック」ユーザーの自作コンテンツを展示即売するイベントとして、1994年のマックワールドエキスポからスタートしました。今年2月に行われた横丁ではデジタル文章を軽快に読むソフト「T-Time」による出版作品も登場。【個人による自由な出版活動の場】として、足掛け6年続いています。

 ●主催は[インターネットの電子本書店]を目指す「サイバー・ブック・センター」
 今回、横丁開催の呼び掛けから作品搬入、展示販売までの運営一切を「CyberBook Center(サイバー・ブック・センター)」が担当します。
「サイバー・ブック・センター」は、古野信治氏(滋賀県彦根市在住/e-mail: GDH01154@nifty.ne.jp)をはじめとするスタッフ4名で運営する電子本書店です。
 代表の古野信治氏は、『エキスパンドブック横丁』の企画主旨に賛同し、1994年の第1回横丁に初めて作品を応募、1997年からは販売ボランティアとして、運営に協力してきました。「サイバー・ブック・センター」のホームページは、電子出版のコミュニティサイトであり、個人作家の電子本の制作・発表の支援活動、電子出版についての情報提供、制作から実際の発表までの幅広い「場」を提供しています。
(ホームページアドレス http://www.divo.co.jp/cyberbook.html)


■■『エキスパンドブック横丁 in デジタローグ・ギャラリー』■■

 ■開催日  1999年10月8日(金)〜24日(日)
 ■開催場所 デジタローグ・ギャラリー(東京・原宿) <入場無料>
       〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-27-7 TEL:03-3408-2494
 ■主催 サイバー・ブック・センター
 ■協力 デジタローグ・ギャラリー、株式会社ボイジャー

 横丁に関するご質問はサイバー・ブック・センターまで:
       e-mail:  GDH01154@nifty.ne.jp
       FAX:    06-6767-7624


-----------------------------------------
「サイバー・ブック・センター」からのメッセージ
-----------------------------------------

インターネットを利用した電子本出版=「誰にも邪魔されない自己表現方法」

 パソコン暦ゼロの女性が、インターネットのホームページを見たい一心でパソコン教室に通う。自作の詩を友人がホームページに代理掲載してくれたのに、自分の眼で一度も確認することがなかったからという理由だった。それまで個人的に紙による出版で詩集を発表してはいても、無名の立場では発表の場がまったくなく、詩や絵をより広いところで発表したいと願ってもその希望を叶えることはできなかった。
 教室に通ってたまたま見かけた「電子本制作講座」に、彼女の眼は釘づけになる。パソコン、インターネットといったツールと環境を利用すれば、誰でも簡単に自己を表現できると教室に通って実感していた彼女は、電子本に可能性を見たという。いまでは、電子本という表現手段のことを「天からの贈り物」であると言っています。
 電子本は難しくない。何をつくりたいのか、それがハッキリしていれば誰でもできる。それは彼女の体験をみても明らかです。
 ぜひ『エキスパンドブック横丁』に来てください。女と同じ熱い想いを抱いて制作した電子本が揃っています。そこから感じ取るものが必ずあるはずです。
 彼女、庄司利音さんの作品名は「半分ねこ」(フロッピー/500円)、イラストも多数収録した詩画集です。

               

「サイバー・ブック・センター代表 古野信治

1999/09/27 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会