| 
                   2002年12月24日 
 
 第6回アジア印刷技術情報フォーラム(The 6th Annual Meeting of the Forum of Asia 
Graphic Arts Technology ; 以下第6回FAGAT)が、去る11月19-21日まで、シンガポール海峡のMarina Bayを望むSwissotel The Stamford(オリビアルーム)で開催された。 
2001年は北京・世界印刷人会議があり、フォーラム開催は今年にスキップされた。今回はメンバー国7カ国(日本、中国、韓国、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア)とオブザーバーとしてオーストラリアが参加。海外からは関連参加も含め67人、地元シンガポールから71人、総勢138人が参集した。 
 
 |  |  
| [開催日程] |  |  
| 11月19日: | 第6回FAGAT総会、技術小委員会、歓迎パーティ  |  
| 11月20日: | 各国情報交流会(プレゼンテーション:シンガポール、中国、日本、韓国) 
新聞印刷のシンガポール・プレス・ホールディングス社を視察  |  
| 11月21日: | 各国情報交流会(プレゼンテーション:マレーシア、フィリピン、タイ) さよならパーティ |  
 
 |  |  |  |  
| [参加国 | 代表機関] |  |  |  
|  ◇主催国: |  シンガポール | Print & Media Association、Singapore | 参加人数71名 |   
| ◇参加国: | 中国 | 中国印刷技術協会 | 参加人数8名 |   
|   | 日本 | 日本印刷技術協会 | 参加人数22名 |   
|   |  韓国 | 大韓印刷情報産業協同組合聯合会 | 参加人数4名  |  
|   | マレーシア | Malaysian Printers 
                  Association | 参加人数8名 |  
                   |   | フィリピン | Philippine Printing Technical 
                  Foundation  | 参加人数7名 |   |   | タイ | The Federation of Thai Printing 
                  Industries  | 参加人数7名  |  
 
                  
                  
【11月19日】 
 ●第6回FAGAT開幕/総会 11月19日14:30よりSwissotel 
                  The Stamfordヒューレットルームで第6回FAGAT総会を開催。議長は主催国シンガポールPMAS会長のBob 
                  Lee氏が努めた。各国メンバーの紹介や準備経過などが議長から報告された後、主要議題の検討に入った。 
                 主要議題  
                  ◆技術委員会報告(技術委員会委員長/JAGAT斎藤)  
                  JAGAT(斎藤)から技術委員会の組織化・運営の解散を提案した。その大きな理由は、2カ国(シンガポール、タイ)を除いて他は、中止、延期を希望していること。中止の主な理由は、いろいろな環境の違いから共通の議論が難しい、各国の組織メンバーが継続できないので一貫したテーマがだせない、必要事項が発生したときは2国間で討議・研究が望ましい、などからである。 
結論: 
問題がありながらも少しずつ組織ができてきているので、もう少し時間を掛けて共通テーマを研究していくことが望ましい。当面は凍結。次回で再討議  
                  ◆ 
                  新規参加国、オブザーバーについて今回は、シンガポールから呼びかけたオーストラリアから2人がオブザーバーとして参加。北朝鮮については韓国からのアクションはできなかった。今後ともインドネシア、ブルネイ、インド、ベトナム他等広く呼びかけていくが、FAGATメンバーとしてフォーラム事務局を主催、運営できる当事者能力があることを前提として呼びかけをする。  
                  ◆ FAGATの今後の運営 
                  FAGATを安定的に運営していくには、積極的にスポンサーをつのり、情報交換だけでなく、カンファレンスやセミナーも展開し、スポンサーの発表の機会も設けていくことが必要である。開催回数は従来どおり年1回。オーストラリアが正式加盟したときのネーミングは次回検討。  
                  ◆ 
                  第7回の開催についてマレーシアに決定。大きな支障がなければ、順番としては唯一未開催国であるマレーシアに立候補してもらうのが一番よいとのことで決定した。  
 [歓迎パーティ] 
  ウエルカムパーティは、Marina湾に面した遊歩道にある「Via Mar 
                  Spanish」レストランで行なわれた。全員がネクタイ・背広ではなく軽装で集まり、ゆっくりくつろいだパーティとなった。 
                   
              【11月20日】 
               ● 第6回FAGATオープンセレモニー FAGAT2002大会運営委員長Thomas 
                  Chua氏の開会の挨拶につづき、主催国を代表して Print&Media 
                  Association、Singapore会長のBob Lee氏が歓迎の挨拶。 
                  
                  
                  
                  ●報交流会各国プレゼンテーションのテーマ 
                  
シンガポール :印刷産業の未来 
中国     :中国におけるCTPの現状と展望 
日本     : 印刷産業の昨日、今日、明日 
韓国     : 韓国の印刷物の輸出戦略 
[シンガポール・プレス・ホールディングス社の見学]  
                  シンガポールの中心街から西北にあるジュロン地区の新聞印刷工場「シンガポール・プレス・ホールディングス社」を見学した。同社は唯一の新聞印刷工場で、英語、マレー語、中国語、日本語(日経・朝日)など数多くの新聞を印刷している。同社の自慢は、最大4ライン×122ページまたは2ライン×160ページと2ライン×64ページが刷れるKBAコマンダープレスを有していることです。海外のものを含めても決して部数は多くはないが、一時期に多くの種類をこなすことに重点が置かれているようだ。 
                  
                  【11月21日】情報交流会2日目 
                   
                  ●各国プレゼンテーションのテーマ 
マレーシア :マレーシア印刷産業の概要 
フィリピン    :フィリピンの印刷産業の現状 
タイ         :タイ印刷産業の将来に対する挑戦課題 
        :タイの印刷業界の抱える問題点 
               *タイは2人によるプレゼンテーション 
 
 [ファイナルセレモニー/さよならパーティ] 
  各国の発表が終わり、PMASの副会長のCharlie 
                  Chan氏から閉会の挨拶とともに第7回FAGATが2003年にマレーシアで開催されることが参加者に伝えられ、3日間に渡った第6回FAGATは閉会した。なお、JAGAT-FAGAT 
                  Supporting 
                  Fundの授与式は、20日の韓国の発表後に、同会場で主催者側からのファンドの主旨説明に続き、JAGAT島袋徹副会長からシンガポールPMAS会長・Bob 
                  Lee氏にファンド100万円が手渡された。 
                  *夕刻よりファイナルセレモニーの会場となるネプチューンシアターレストランへと移る。PMAS65周年記念パーティも兼ねたFAGATさよならパーディが盛大に行なわれた。海外からのFAGATメンバーが国旗と共に入場、シンガポールPMASのメンバーに改めて紹介された。恒例の各国プレゼント交換、ダンス、手品など楽しい余興など夜遅くまで続いた。 
 
2002/12/26 00:00:00 
 |