本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

XML Publishingビジネスのシナリオを見つけよう

PAGE2003では,XMLでパブリッシングを再構築しようと考えている来場者のためにテーマZONE「XML Publishing ZONE」を設置した.このZONEは,「XML Publishing」の効率的な作業環境を作るヒントを得て頂くために,今日利用可能なXMLのツールやモジュール,XMLをベースとしたドキュメント・パブリッシング・システムなどを,来場者の方々に分かり易く理解頂ける場となると考えている.デモや説明を出展社のブースで行うだけでなく,プレゼンテーションコーナーにおいても毎日,テーマごとに各社の30分プレゼンが無料で開催される.また,特に印刷業向けにXMLに関連したさまざまな疑問について,一問一答形式でまとめた小冊子「XML一問一答」を,このZONEで来場者に配布する.ただし,部数限定のため,品切れの節はお許しいただきたい.



印刷におけるXMLの活用のテンポは,現状においては急速であるとは言えないかもしれないが,これは全産業が顧客であるという業態からきている.しかし,新しいものが社会に浸透するスピードには確実にリンクしており,XMLの普及についても,すべての顧客のコンテンツを知り尽くしているという優位性が発揮されるのは,これからであると考えている.2002年7月に全日本印刷工業組合が実施したアンケート結果によれば,約2,700社の回答社の19%がXMLやHTMLなどのコンピュータ言語に対応済みであり,準備中との回答を含めると52%になっている.印刷業界でもXMLパブリッシングを,ビジネスとしてとらえられるようになってきたといえる.
とはいえ,どのようにビジネスにするか? 印刷会社と言っても,その仕事内容によっていろいろな形態がある.書籍・雑誌・専門書などの出版系,電子カタログ,取扱説明書やマニュアル,辞書・辞典類,学術論文集,教材や学習参考書など,仕事内容に応じたXML Publishingビジネスのシナリオあるいはモデルを知り,自社のビジネスにあわせたシステムの再構築が必要である.
以下で、XML Publishing ZONEへの出展各社の展示を解説する。
また、出展各社が提供するXML関連の製品やサービスとXMLのワークフローの関係は下図をクリックして欲しい。そのページに行くと各社へのリンクもある。



アンテナハウス(株)は,XMLファイルの組版・閲覧ソフトXSL FormatterV2.3を出品する.W3C勧告となったXSL1.0に準拠したもので,XML文書をXSLによるレイアウト指定,書式指定通りに組版処理して印刷するための組版エンジンである.V2.3ではレイアウト機能,多言語組版機能などが強化され,39カ国語の組版が可能とのこと.また,XMLツールボックスは, XMLのドキュメント・コンテンツを制作するツールのセットで,XMLドキュメントエディタのTagEditorV3,表作成用の表エディタV1,XMLパーサー・ツールSXParserV1.1の3製品がセットとなっている.
リッチテキストコンバータ2003は,独自のPDF変換エンジンを新たに搭載することによって,各種ワープロ文書から直接PDFファイルに変換できるようにするとともに,MS-Works2001,EGWORD12,ファイルメーカーProV5.5にも対応した.自在眼7は,200種類以上のファイル形式に対応し,それぞれのアプリケーションソフトがなくても簡単に表示・印刷,解凍・圧縮し,文書形式の変換やマルチメディアファイルの再生までこなすツールで,リッチテキストコンバータ2003に標準添付されている.TextPorterV3サーバ版は,各種文書データからテキストを抽出・検索する.

クボタシステム開発(株)は,マニュアル制作用パッケージソフトウェアを出品する.XML対応のWebパブリッシングパッケージPROSPERASはマルチメディアファイルをサーバで一元管理し,マニュアル用にXMLファイルを,またeマニュアル用にHTMLファイルを自動生成するシステムでFrameMaker7.0をフロントエンドに採用している.特徴は,マニュアル制作に特化させた上で,マニュアル発注者自身が制作運用できるように,手順を標準化・自動化した点であり,印刷会社などはシステムの代理店という立場で顧客に提案することができる.また本製品と同時に印刷会社向けの「PROSPERAS for PRINTING Co.」も合わせて参考出展する予定。印刷会社はこの製品を利用し、顧客を囲い込みサービス事業拡大につなげるとよい。

(株)総合企画は,Microsoftのデータをベースに付加価値ドキュメントの提供,Excel〜XML情報検索ツールの生成,管理,Word〜FrameMaker構造化ドキュメントを生成,展開をトータルで支援する.

(株)デジタルコミュニケーションズは,XMLをコンテンツの価値を最大限に引き出すインフラ技術として捉え,ツールやソリューション,サービスを提供している.XMLとDTP(QuarkXPress,InDesign)がダイナミックに連携する自動組版ソリューションから最新XML規格の活用例まで,多数のデモを用意している.
XML-SQUAREはXMLをベースに対話形式で情報共有し,情報を自由に作成・修正するWeb版XMLコミュニケーション・ブラウザ/エディタである.MS‐WORDテンプレート機能を使ったXMLデータ作成ツール,台割管理まで含む編集・制作進行ワークフロー支援ツール群ProjectM,XML⇔DTP(QuarkXPress,InDesign)双方向自動組版/変換ソリューションLayoutTypeEngine,共有作業環境を実現するDTPデータマネジメントツールContent Manager,知的資産を有機的に繋ぎ,ナレッジを動的に処理するツールであるトピックマップツールなども出品する.

東芝ITソリューション(株)は,XML技術を集結したトータルドキュメントソリューションを展示する.このソリューションは,ドキュメント作成からドキュメント管理,Web配信,組版印刷まで,ビジネスシーンにおけるドキュメントに関わる作業をトータルにサポートする.ユーザフレンドリなGUIと独自の再利用技術により煩雑なドキュメント管理はスピーディーな作業に変わり,またクロスメディア,eビジネス,デジタルプリンティングへ進化させる.
また,XMLツールも併設して展示する.MS-Windows対応のSGML/XML文書のDTDを作成するエディタNear&Farは,階層構造を視覚的に捉えながら編集作業を進めることができ,DTDの構築は,アイコンをドラッグ&ドロップで張り付けるだけの簡単な操作で実現できる.XML文書やDTD編集用エディタXMLSpy 5は,WebサービスやXMLベースのWebサイト構築をサポートする強力な新機能を数多く追加して大幅にバージョンアップ.XSLT,HTML,CSS等の高度な知識を必要とせずに,画面上の簡単な操作でXSLTを自動生成するツールXStylist V2,ExcelでXMLを扱うためのアドインソフトHyperGrid,SGML/XML形式の文章を電子的に配布することが可能なドキュメント配信ツールX-Producerの他,XSL Formatter V2.2も出品する.

西日本印刷(株)は,電子マニュアル作成システムおよびサービスを出展する.主な展示内容は,PageMakerで作成した文章への簡易タグの自動生成,簡易タグからXMLタグへの変換ツール(シンプルタグコンバーター),FrameMaker+SGMLを使ったPDF,HTML,fmファイルなどへのクロスメディア出力など.また,先端研究として,広島の人工知能関連ベンチャー・有限会社知識システム研究所が開発した自動組版処理ツール「オントロジー辞書システム」を利用して,XMLタグセットを自動生成するシステム(コンセプト提案)Rules Ontologyも展示予定.

ネクストソリューション(株)は,SGML/XML文書を国際標準規格で自動組版を行うサーバ・タイプのフォーマッタDSSSLprint2.0,Windows GUIベースのXML自動組版ソフトウエアNEXTPublisher2.0,SGML/XML文書を読みやすく組版するためのスタイルシート作成ツールNEXTStylus,XML文書の新規作成・修正等を行うための入力支援ツールNEXTAuthor,ハード一体型のため容易に導入可能なXML組版サーバNEXTDocuServer,文書作成,自動組版,表示,配信,Webとの連動等を統合的に行うXMLベース(オブジェクト型)の統合文書管理システムNEXTEdms,XML文書入力ツールNEXTPublisher/In(仮称)を出品する.NEXTPublisher/In(仮称)は,XML文書を組版し,生成された文字入力フィールドへのテキスト入力を可能にするツールで,従来の方法ではタグつきのXML文書を編集する必要があったが,NEXTPublisher/In(仮称)を使うことによって,XMLの知識のない人でも簡単にXML文書を編集可能にする.

日立ソフトウエアエンジニアリング(株)は,多言語マニュアル作成向けXML制作ツールEnterprise Publisherを出品する.XMLの知識がなくとも,WindowsGUIでタイトルや文章を作成するような操作でXMLドキュメントの制作を実現する.ドキュメントの構成要素(文章,画像,表,章節など)をデータベースで管理することで既存ドキュメントの構成要素の共有・流用が容易に可能となる.また,翻訳文章の自動抽出,翻訳完了文章の自動組み込み機能により,翻訳支援ソフトとのシームレスな連携を実現する.

(有)フィットは,XMLデータの作成とHPや印刷物を同時進行で自動更新できるツールXmlWork,XMLデータやRDBデータをスタイルシートを使って自動組版するシステムTriple A,DBデータの前処理加工や修正ができ自動組版環境の設定もできるAPC Editorを出品する.XmlWorkは,XMLデータのツリー構造をメイン作業画面に表示し,XMLデータを作成することができ,メイン作業画面以外にもXMLソースビュー画面やIEプレビュー画面を表示する.また,XML文法を意識しないでXMLデータの作成が可能で,XMLのツリー構造の構築/変更が短時間で行える.Triple Aは,XMLエディタ/データ変換ツール,VBコントロール(組版指示部),プロ仕様の高級日本語組版DTP機能を持つアプリケーションで構成されている.

(株)フレイマーグループは,最新のXML&RDB自動レイアウト・ソリューションを提案する.Web上の専用入力インターフェイスを使用して文字入力・画像指定を行い,レイアウト内容を確認し,入力された情報はDB管理され,レイアウトパターンに応じて自動ページアップ処理を行う「操作説明書・マニュアル作成」事例,クライアントから支給される,画像・図・テキスト情報をDBにインポートし,索引・インデックスデータを生成しながら一気に200ページの不動産情報誌を処理する「情報誌作成」事例.商品ごとに複数の類似内容を保有する「約款・契約書」の内容をXMLで一元管理し,共通・非共通箇所にフラグを設定しておくことにより,共通箇所の内容更新をミスなく容易に処理.そして,専用の条文入力エディタを使用し,条文構造を確認しながら条文の編集を行い,XML→ページアップ処理を行う「約款・契約書」管理・作成事例.CAD図面・画像を配置しながら,複雑な表組みを処理し自動ページアップ処理を行う「製品カタログ(CAD図・表組)作成」事例を紹介する.

(株)マクビーカタガイは,約款・基礎書類XMLデータベース構築するシステムyms(Yakkan),編集ASPサービスを展開.生保・損保業界においてMS‐Word等で作成されるしおり・約款データを,簡単なスタイル付けで自動的にXMLデータに変換してDB管理を可能にすることによって,一般ブラウザからデータ更新を行い,対比表(差分)を約款データの更新履歴から自動抽出して編集する機能を提供する.

(株)メディアフュージョンは,Well-Formed XMLに完全対応したネイティブXMLデータベースエンジンYggdrasill 2.0などを出品する.Yggdrasill 2.0では,あらかじめ登録されている任意のスクリプトの実行を可能とするイベントハンドラ機能,Yggdrasill・Oracle・DB2内のデータを同時に検索しXML形式で取り出すことを可能とするトランスフォームサーバなど,さらなる高速化や開発・維持管理コスト削減機能が盛り込まれた.
使い慣れたWord,Excelをユーザインタフェースとして,プログラミングせずにデータベースの構築を可能とするCabineXは,サーババージョンであるCabineX Serverと併用することで,各クライアントのデータを一元管理することができる.Webサイト・Webアプリケーション作成ソフトMacromedia Dreamweaver MX上で,XSLTの作成及び編集を可能にするエクステンションXweaver MX,日本語処理に欠かせない外字を含んだ文書をYggdrasillに格納・検索するための外字処理ツールキット,バイナリーファイルをXMLとセットにしてYggdrasillに格納・抽出を行うマルチメディアツールキットも出品する.

このほか,エスコグラフィックス,キャノンシステムソリューションズ,シンプルポロダクツ,スパイシーソフト,ディー・ティー・アイ,方正からもXML関連製品が出品される.

XML publishing ZONEへの出展各社
1 (株)フレイマーグループ
2 アンテナハウス(株)
3 (有)フィット
4 東芝ITソリューション(株)
5 (株)総合企画
6 西日本印刷(株)
7 ネクストソリューション(株)
8 日立ソフトウェアエンジニアリング(株)
9 (株)メディアフュージョン
10 クボタシステム開発(株)
11 (株)デジタルコミュニケーションズ
12 (株)マクビーカタガイ


PAGE2003テーマZONE/XML Publishing ZONEのページへ

2003/01/30 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会