本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

マーケティングに欠かせない個人情報保護対策―ポスタルフォーラム

★関連情報は,「ポスタルフォーラム」のコンファレンスに盛りだくさん。ご期待ください!!
◇ポスタルフォーラムホームページは,http://www.postal-forum.com/
◇コンファレンス詳細はこちら
★コンファレンス聞きどころ★はこちら

いよいよ本年4月より,個人情報保護法が全面施行されます。皆さんの企業では,何らかの対策をとっていますか?

大手通信会社が450万人分を超える個人データを流出させた事件,クレジットカード会社や航空会社,通販会社など,多くの一流企業が会員情報を流失させた事件は記憶に新しいところです。 「うちにかぎって…」なんて思っていたとしたら,大間違いです。個人情報が漏洩すれば,企業イメージがダウンするだけにとどまらず,訴訟に発展すれば,多大なコストが発生する可能性すらあります。
それに加えて保護法施行後は「個人情報の開示請求権」が認められます。顧客から「私の個人情報はどうなっているのか」という問い合わせを受けた場合,これに応対する義務が生じるのです。

保護法全面施行が目前に迫った今,個人情報保護対策として,企業が緊急に取り組まなければならないことは何? また,施行後,継続的にしていかなければならないことは?

ポスタルフォーラムコンファレンスでは,マーケティングに欠かせない「個人情報保護」をテーマとしたセッションを設けています。行政,コンサルタント,企業の立場から,第一線で活躍のお三方をお迎えして,ご講演をいただきます。

◆行政の立場から
経済産業省で,個人情報保護法とガイドライン策定に携わった太田氏が,行政の立場から個人情報保護法とガイドラインについて解説してくださいます。

◆コンサルタントの立場から
次に,大手外資系会計監査法人にてシステム監査に長年従事され,セキュリティポリシーに関するエキスパートであるグローバルセキュリティエキスパート(株)山崎氏をお迎えし,個人情報を取り扱う企業が消費者の信頼を得るための課題について考えます。コールセンターのあり方や訴訟に至った場合の発生コストなどについても触れていただきます。
同氏は,「すべてわかる個人情報保護」「情報セキュリティと個人情報保護 完全対策」などの著者でもあり,ISMSに関するご講演を多数務め,非常にわかりやすいお話で好評を得ています。

◆企業の立場から
そして,1960年代からプライバシー・ポリシーを策定し,2001年には最高プライバシー責任者(Chief Privacy Officer:CPO)を設置,先進的な取り組みをしている日本アイ・ビー・エム(株)CPO 荒木氏に,同社の具体的な取り組み事例を語っていただきます。

この機会にぜひ,個人情報保護の対策について整理してください。

★2月2日13:00-14:30
W1セッション「個人情報保護法全面施行に向けた事業者側の課題」
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 個人情報保護係長 太田 克良 氏
【プロフィール】
1999年 通商産業省(現:経済産業省)入省。資源エネルギー庁石油部精製課(当時)に配属,2001年 大臣官房広報室。2003年より 現職。

★2月2日14:45-16:15
W2セッション「個人情報保護とマーケティング〜どう守り,どう生かすか〜」
グローバルセキュリティエキスパート(株)代表取締役 山崎 文明 氏
【プロフィール】
システム監査,ネットワークセキュリティ,セキュリティポリシーに関する専門家。大手外資系会計監査法人にてシステム監査に永年従事。日本 IBM の関連会社でグローバルセキュリティエキスパートの前身である株式会社ギャブコンサルティング取締役システム監査事業部長を経て,2000 年 4 月から現職。近年は,情報セキュリティマネジメントに関するセミナー講師を数多く務めている。内閣官房安全保障危機管理室情報セキュリティ対策推進室WG委員,日本セキュリティ・マネジメント学会会員。

★2月2日16:30-18:00
W3セッション「企業における個人情報保護と対策」
日本アイ・ビー・エム(株)チーフ・プライバシー・オフィサー 荒木 吉雄 氏
【プロフィール】
1980年大阪大学大学院 通信工学専攻 工学修士。同年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。 開発,製品企画,マーケティング,事業企画等の業務に関わる。2001年より現職。

◇ポスタルフォーラムホームページは,http://www.postal-forum.com/
◇コンファレンス詳細はこちら

2005/01/24 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会