カンファレンス クロスメディア 場所:ワールドインポートマート5F

28日(水) 15:45〜17:45

【CM2】2017年のクロスメディアはどうなる(2)~ コンテンツの「質と売り方」

ネイティブ広告、〇〇放題モデル、少額決済、分散型メディア。 新たなビジネスモデルが登場するなか、マンガ、ニュース、雑誌のコンテンツでマネタイズするにはどんな方法があるのか。 多面的な視点から2017年のコンテンツビジネスについて議論する。

・キュレーションアプリAntenna(アンテナ)
・共同通信デジタルのデジタルコンテンツビジネス
・マンガ配信の新たなビジネスモデル「マンガ図書館Z」

について取り上げ、コンテンツの可能性についてディスカッションします。

共同通信の子会社である共同通信デジタルは、ニュースサイトやデジタルサイネージなどへニュース配信をおこなう会社です。1日1000本以上のニュースを扱っています。
2015年4月には、ヤフーと共同でデジタルインフラサービスを提供するノアドットを設立、新たなニュースコンテンツ配信のモデルで運営しています。


マンガ図書館Zとは絶版マンガや出版社の許諾を得たマンガなどが無料で読める電子コミック配信サービス。
絶版マンガは書店で購入できないため、ユーザーは中古で購入するか無断で自炊・電子化されている海賊版を手に入れることになります。マンガ家には収入が入りません。

そこで、コミックに広告をつけて公開し、そこから得られた収益はマンガ家側に還元するという仕組みが取られています。
ユーザーにとっても無料でマンガが読めて、マンガ家にとっても収入が入り、運営側にも利益がある、という新しいビジネスモデルです。→関連記事


関連記事
「マンガ図書館Z」がコミック版YouTubeをめざす理由赤松健さんとGYAOが無料マンガ配信に新たな一手 「マンガ図書館Z」始まる (ITmedia eBook USER)
デジタルメディア関連セッション
2017年のクロスメディアはどうなる(1)~価値を生み出す「データ×メディア」 2017年のクロスメディアはどうなる(2)~ コンテンツの「質と売り方」 ソーシャルメディア時代にひびく動画プロモーションとは デジタルマーケティングによる コミュニケーション手法の変化
一覧に戻る

当日価格:17,000円

  • 荒川徹
    (あらかわとおる)
    早稲田大学大学院商学研究科修了。株式会社マクロミルにて事業会社リサーチ営業、北米事業担当、セルフアンケートツール「Questant」事業開発責任者を経て、2014年、株式会社グライダーアソシエイツに入社。 取締役としてキュレーションマガジンantenna* [アンテナ]の広告事業及び各種ビジネスアライアンスなどを統括。
  • 伊地知 晋一
    (いぢち しんいち)
    共同通信デジタル 代表取締役専務/ノアドット代表取締役
    2002年より、ライブドア メディア事業部執行役員副社長 兼 広報部長として、ポータルサイトのライブドアを立ち上げ、国内最大級のブログサイト「ライブドアブログ」をはじめとした、数十種類のネットサービスを手掛ける。その後、ITコンサルタントや大学の講師を務めつつ、2011年4月に創業した共同通信デジタルの役員に就任し、ニュースとネットを利用した事業に取り組んでいる。また2015年4月には、ヤフージャパンとの合弁会社としてノアドット社を設立し、代表取締役に就任。コンテンツから得られる収益の最大化をテーマに事業へ取り組んでいる。国立大学法人 鹿児島大学理学部非常勤講師 著書に「CGMマーケティング」(ソフトバンククリエイティブ)、「ブログ炎上」(アスキーメディアワークス)、「情報化白書2007年度版」(財団法人日本情報処理開発協会)などがある。
  • 佐藤美佳
    (さとうみか)
    Jコミックテラス 取締役
    ヤフー入社後、Yahoo!占い、Yahoo!ブックストアのサービスマネージャーを経て電子書籍事業の責任者として、電子書籍関連の新規事業、グループ会社の立ち上げに従事。 2015年漫画家の赤松健氏と株式会社GYAOで設立した株式会社Jコミックテラスの取締役に就任し、サービス運営や漫画家の方々の対応、新規ビジネスの開発などを担当。
  • 藤代裕之
    (ふじしろ ひろゆき)

    モデレーター
    法政大学 ジャーナリスト
    1973年徳島生まれ。広島大学文学部卒、立教大学21世紀社会デザイン研究科修了。徳島新聞で記者として事件・事故や地方自治を取材。2005年にNTTレゾナントに転職し、ニュースデスクや新サービスの立ち上げを担当。2013年から法政大学社会学部准教授。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)を立ち上げ、各地でワークショップなどの実践的な教育活動を行っている。メディアとジャーナリズムの未来を切り開く人材の育成を行っている。