基調講演 基調講演 場所:ワールドインポートマート5F

29日(Fri) 10:00〜12:00

【基3】他業界からみた印刷業界

印刷業界以外から印刷業界に来られた経営者(息子さんや婿さん)を集めて、印刷業界ならではの特長や短所について議論したい。

先行き不透明で閉塞感のただよいがちな印刷業界であるが、変化の時代だからこそ従来の枠組みや常識にとらわれず挑戦できることも多いはずだ。「どういう点を改善しないといけないか?」「どうすればビジネスになるのか?」等々、他業界を経験した視点で率直な意見を伺い、印刷ビジネスの可能性、発展性を議論する。
第一生命経済研究所で金融業を経験された今野印刷の橋浦社長、東京電力を経験されたディグの杉井社長、産経新聞記者だった加藤製本の加藤社長とバラエティに富んだ方々で、印刷業界の現在と近未来を徹底的に議論したいと思っている。

例えば株式会社ディグの杉井社長は東京電力から印刷業界に来たのだが、電力消費に関してはプロ中のプロだったわけだ。印刷会社の印刷機は電力で動くし、使用されるほとんどの機器も電力で動くので、省電力しただけで、印刷会社は大きな経費削減になる。社長に成り立ての頃は省電力で成果を上げ、次々に手を打っていたのだが、最初はやはり物作り中心の考え方だった。それがだんだん変化し始め、最近の杉井社長の主張は「モノ売り」から「コト売り」へ完全にシフトしている。例えばデータを単なるデータからコンテンツに変えられれば、これは立派にビジネスになるわけで、印刷と同等の加工を加えたことになるのでは?という発想である。経費を安くして儲ける(経費を安くすれば価格も安くなり、売上げも上がる?)ことから、お客様との関係をどのように上手く築いていくかにシフトしているのだ。
この具体的なビジネスアイディアについてはpage2018でのお楽しみなのだが、社員教育や人材確保についてもインターンシップの活用等、アグレッシブに動いている。株式会社ディグは創業97年の老舗印刷会社なのだが、その老舗印刷会社をここまで変えることは並大抵のご苦労では無かったと思う。
仙台の老舗印刷会社である今野印刷の五代目である橋浦社長の前職は第一生命経済研究所のアナリストである。普通に考えればエリート、安定、等々、いくつも褒め言葉が続く。またアナリストの仕事が大好きだったということだ。
そして、アメリカへの内示が出た頃に義父である前社長の今野氏から五代目の話が出たそうである。色々考えたそうだが、英断して現在があるということである。話があった時から、経営は大変だろうとの想いは強かったらしいのだが、そこにあえて飛び込んだというのだ。
その橋浦社長も話を聞いていると、お客様との関係を構築するのが最適だとしている。「印刷コンシェルジュ」や「印刷プランナー」というような価値を提供したいとしている。ただ単なるマスターベーションではない、インターネットともリンクした印刷物の価値には、元経済アナリストであるので、冷静に評価している。いくら素晴らしい紙コンテンツを提供したって、商業印刷ならばマーケティング的に必要とされるモノでないと、全く意味がないのである。この辺についての考察も是非お聞きしたい。
今野印刷くらいの大きさの印刷会社だと少々軽んじてしまうような、年賀状やカード類も今野印刷では大きな強みにしている。橋浦氏が社長になってから「創業100周年のベンチャー企業を標榜」されてきたのだ。これもシンクタンクで養われたと言えるだろう。また近未来のビジネス拡大の一環として、地方創世のコンサルティング会社(株式会社プロジェクト地域活性)を買収し、地域活性ビジネスを活性化させようとしている。この辺の話も大いに伺いたいところだ。
加藤製本の加藤隆之社長は、製本屋の息子として生を受けたのだが、頭が良かったので、早大に行き、そして興味があった産経新聞記者になったのだ。それも社会部記者として金丸信・元副総理やオウム真理教を取材していたのだから、記者としての花道をまっしぐらに進んできたと言える。
その加藤氏が家業に戻って製本屋を継ごうとしたのだから、様々な不合理は目に付いたと思うのだが、記者独自のリアリズムで冷静に捉えてきたのだと思う。製本の現実、しかし、今のままでは決して良くないこと、等多くのことが見えていたと思う。加藤社長になって様々なことをトライしようとしている。本業の製本の合理化はもちろんなのだが、製本+のビジネスも模索している。

そんな苦労をしてきた登壇者の三人だけに、きっと普通では聞けない点を指摘してくださると思う。またその指摘は現在の印刷業界は重く受け止めなくてはいけない点に成ると確信している。
 

関連セッション
【基1】アライアンスNEXT【基2】インターネットの次にくるもの
一覧に戻る

当日価格:17,000円

  • 橋浦隆一
    (はしうらりゅういち)
    今野印刷 代表取締役
    1966年 仙台市生まれ。父親の転勤で東京近郊、福岡と引っ越しを繰り返す
    1990年 東北大学 経済学部卒業後、第一生命保険入社。日本経済研究センター、第一生命経済研究所でエコノミスト
    1999年 今野印刷入社、2000年代表取締役社長就任。
    2013年 文洋社代表取締役
    2015年 東北大学大学院 経済学研究科 博士課程単位取得退学
    2016年 株式会社プロジェクト地域活性 代表取締役会長
    宮城県印刷工業組合常務理事、仙台印刷工業団地協同組合専務理事、仙台商工会議所議員、仙台経済同友会幹事、東北経済連合会常任政策議員
  • 杉井康之
    (すぎいやすゆき)
    ディグ 代表取締役
    1989年に東京電力に入社、本店技術開発本部電気利用グループにてお客様の電力の利用についての研究、本店新規事業開発本部にてITを利用したエネルギーマネージメントのソリューション事業化を推進した。2003年に総合印刷会社株式会社ディグに入社し、システム開発室長としてワークフローのIT化を推進し、IT経営百選優秀賞、中小企業IT経営力大賞実践企業を受賞した。印刷事業での環境活動を進め、環境省環境コミュニケーション大賞大臣賞を受賞した。2008年に代表取締役に就任した。2010年に環境ソリューション事業のミノリソリューションズ株式会社を創業し、省エネルギーのコンサルティング、補助金サポート、太陽光発電のサポートを行っている。
  • 加藤隆之
    (かとうたかゆき)
    加藤製本 代表取締役
    1967年生まれ、早大卒業後に産経新聞入社、甲府支局にて金丸信・元副総理やオウム真理教 の取材を担当した後、本社整理部にて紙面の編集を担当し、主に社会面、1面の編集や阪神 淡路大震災、地下鉄サリン事件などの号外を作成し、新聞組版のオペレーションを製作オペレータ の後ろで見ているうちに自然と覚え、取材から編集、組版までのスキルを習得する。その後、社会部 にて医療、教育など生活に関する幅広い分野の取材をする傍ら料理のエッセイも担当。平成10年に 加藤製本に入社。日本文学振興会理事、新潮文芸振興会理事なども務める。
  • 郡司秀明
    (ぐんじひであき)

    モデレーター
    JAGAT 専務理事/日本大学藝術学部講師/日本写真学会理事/電塾本部運営委員
    1979年千葉大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社入社。主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。 2006年9月、今まで言い続けたソリューションの実行を目指して独立、現在JAGAT専務理事として啓蒙活動に励む。 日本大学藝術学部講師、日本写真学会理事、電塾本部運営委員でもある。 「RGB&CMYKレタッチ大全」「図解カラーマネージメント実践ルールブック」はじめ著書多数。