JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

バックナンバー[プリバリ 印]

 

>>2010年バックナンバーはこちら
>>2009年バックナンバーはこちら

 

【vol 36】 リトルプレスの大きな世界(2012年2月発売)
pv-vol.36.jpg

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

リトルプレスの大きな世界

個人の想いを掬い上げる印刷物の可能性

特集:リトルプレスの大きな世界

サブカルチャーの聖地を訪ねる
これまでのコトバでは括れない出版物がたくさんある
中山亜弓(有限会社タコシェ)

リトルプレスの生まれるところ
手づくりだから、ずっと手元に残っていく
近代ナリコ(『modern juice』編集)

「リトルプレスの現在・未来」スペシャルリポート
紙を介したコミュニケーションに
新たな価値が生まれている
仲俣暁生(フリー編集者、文筆家)

同人誌オンデマンド印刷の老舗
システムだからこそ、
ドライではなくよりウエットにしていきたい
株式会社ポプルス

大学生によるフリーペーパーコンテストを覗いてみた
自分たちの想いを紙に印刷することには
大きな魅力がある
Student Freepaper Forum 2011


■ クローズアップ・スペシャル
対照する技法、共鳴する精神。

■プリバリインタビュー
ソーシャルメディアによって、間臭い地域ビジネスが帰ってくる
佐藤 尚之


【vol 35】 2020年の印刷会社(2012年1月発売)
pv-vol.35.png

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

2020年の印刷会社


近未来の印刷会社のイメージ、進むべき方向性を探ってみよう

シンクタンクの未来予測やウェブアンケート、デジタル化の可能性などを通じて、2020年の印刷会社のあり様を考えます。

特集:2020年の印刷会社

●若手リーダーによる“未来の印刷会社像”をめぐる座談会
「大好きな高知県の活性化に役立ちたい!」
竹島 実(池田印刷株式会社 専務取締役)
本山幸一(本山印刷株式会社 代表取締役社長)
永野正将(株式会社飛鳥 代表取締役)
楠 淳一(弘文印刷株式会社 代表取締役)

●リーダーシップが新しい印刷ビジネスを拓く
「これからは、企画力も含めた営業品質を売る時代になっていく」
片岡孝元(高知県印刷工業組合 理事長)
大場 哲(高知県印刷工業組合 事務局長)

印刷ビジネスの未来は、知恵と熱意で拓いていく

●「印刷会社におけるデジタル化」に関するスペシャルリポート
デジタルとオフセットの真ん中に真の顧客志向がある
―― デジタル化でいかに経営の質を高めるか
河島弘司(株式会社バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長)


■ クローズアップ・スペシャル
印刷のおもしろさをたくさん伝えたい

■プリバリインタビュー
ワン・トゥー・ワンからブリワン・トゥー・ワンへ
阿部 淳一


【vol 34】 eBookはアナログ印刷の夢を見るか?(2011年12月発売)
pv-vol.34.png

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

eBookはアナログ印刷の夢を見るか?

電子書籍・出版と印刷ビジネスの可能性

電子書籍ストアの新規オープン、次々に発売される専用端末や対応端末など、電子書籍・出版への期待が高まる一方、“電子書籍元年”のインパクトは徐々に薄 れてきているようにも思われます。さまざまなプレーヤーが参入する電子書籍・電子出版市場の最新動向を整理するとともに、“印刷会社にとっての電子書籍・ 電子出版の可能性”について改めて考えてみたいと思います。

特集:eBookはアナログ印刷の夢を見るか?

●街場で電子書籍が体験できる!!
ユーザー視点からみた“電子書籍のいま”
―― 神保町「e読書ラボ」訪問記

●スペシャルリポート
電子書籍・出版ビジネスにおける印刷会社の可能性
影山史枝(DTPスペシャリスト)

●コンテンツ/ツール制作の現場[1]
デジタルならではの中味でなければ成功しない
株式会社物書堂

●コンテンツ/ツール制作の現場[2]
電子から入ってきた読者を紙へ移行させたい
『将棋世界』(株式会社マイナビ)

●コンテンツ/ツール制作の現場[3]
電子書籍・出版市場はマラソンのようなマーケット
株式会社ビジュアル・プロセッシング・ジャパン

●コンテンツ/ツール制作の現場
ブログを美しい縦書きの本にしたい
株式会社BCCKS

■プリバリインタビュー
僕らは、モノではなく、
経験や参加にお金を払うようになっていく

(園 道晴 )

【vol 33】 印刷のアルス(2011年11月発売)
pv_vol_33.jpg

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

印刷のアルス
アート&プリンティング

印刷物には、文字情報だけではなく感覚や情緒の伝達を担うという重要な役割があります。絵画や写真をはじめ、さまざまな芸術作品の複写から気軽に楽しめる ジャッケットアートまで、たしかな技術に支えられたアート&プリンティングがあるからこそ、私たちは潤いと癒しのある生活を楽しむことができます。アート を広め、感覚を共有し、情緒を記録し、想いを伝える----デジタル時代にも決して輝きを失わない“印刷のアルス(技芸)”をご紹介します。

特集:印刷のアルス

●独特の味わいを醸し出すコロタイプ印刷の技法
「永遠の美を刷る職人たちの技」
株式会社便利堂 コロタイプ工房

●伝統的な絵画の技法を最新の印刷技術として復元する
「プリントとして残す価値を普及させたい」
株式会社トクヤマ

●変化するメディアとスピリットを伝える印刷技術
「黄金の時代をプリントしたジャケットアートの世界」
株式会社金羊社 ミュージックジャケットギャラリー

●“消えない紙”をつくるコンテンポラリーな印刷の技芸
「全社員入魂のブランドブックにみる“熱き技芸”」
大洋印刷株式会社

●アーティスティックなプリンティングの価値とは
「祈りや強さがある印刷物の必要性は不変」
角田純一


■プリバリインタビュー
千年級の作品が醸し出す
オーラをプリントする

山本 修(株式会社便利堂 コロタイプ工房長)

【vol 32】 ヒトとカミの新しい関係を探る!(2011年10月発売)
pv_vol.32.png

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

ヒトとカミの新しい関係を探る!


印刷用紙の需要は、景気低迷や電子化の促進などによって減少傾向にあるといわれますが、現在は、新聞用紙や商業印刷物が中心であった時代から、紙が本来担っていた役割やその価値を見直し、新しい価値を創造する時代への転換点なのかもしれません。デジタル化を象徴する磁気メディアの寿命は数十年といわれますが、紙の寿命は数世紀にも及びます。人びとの記憶や想いを伝えるという紙の役割は、電子化の時代だからこそ、ますます価値を高めていくのではないでしょうか。

特集:ヒトとカミの新しい関係を探る!

・胸騒ぎの製紙工場見学
特別な“種”によって長く愛される特殊紙をつくる
特種東海製紙株式会社 三島工場

・インクジェット用紙の可能性を拓く
インクジェット用紙は、“タフでなければ生きていけない”
三菱製紙株式会社

・和紙のイノベーション・
ブランドは生き物だからきちんと守らなくてはならない
SIWA・紙和[株式会社 大直]

・たまらなく大好きな紙に出会う
マイ・フェイバリット・ペーパーを探そう!!
株式会社竹尾 見本帖本店


■プリバリインタビュー
デザインはコミュニケーションをつくるもの
工藤 青石(デザイナー/クリエイティブディレクター)

【vol 31】 “なでしこ力”が印刷業界を変える!(2011年9月発売)
pv_vol.31.png

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

“なでしこ力”が印刷業界を変える!

印刷ビジネスにも女子会的価値観を取り入れよう

ビジネスシーンにおける女性の活躍は、日本経済を支えていくという観点でも非常に重要な課題といわれますが、印刷業界で働く女性の数はまだまだ多いとはいえないのが現状です。少子高齢化が進む日本社会に必要なのは、従来のような男性中心の価値観ではなく、細やかであると同時に包容力の高い女性型、母性方の価値観であり、それが新しいビジネスチャンスになるかもしれません。本特集では、明日の印刷業界を予感させる新しい感性、女性ならではのワークスタイルを紹介します。

特集:“なでしこ力”が印刷業界を変える!

●女性社員比率の高い印刷会社の秘密!?
性別を感じさせないというか、
みんな職人さんみたいな感じです
荷札屋本舗(株式会社第一印刷)

●会社を再興した元祖“なでしこ力”
あきらめないから明日が見えてくる
株式会社プライズコミュニケーション

●包む文化を支える元気印の2代目社長
日本の心が伝わるような封筒をつくり続けていきたい
株式会社太陽堂封筒

●専業主婦からいきなりの社長業へ
女性のモチベーションを高めるには、
トライできる環境づくりが必要
丸金印刷株式会社


■プリバリインタビュー
自分より優秀な社員を育てるためには、
自らが学ばねばならない
石渡 美奈(ホッピービバレッジ株式会社 代表取締役社長)

【vol 30】 印刷インキ、その奥深き世界(2011年8月発売)
pv_vo30.png

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

印刷インキ、その奥深き世界。

文字、線画、写真など目にも鮮やかな画像をつくり出す魔術師ともいえる印刷インキの役割は、色を表現しながら情報を伝達すること。時代や社会の変化のなかで、インキに求められる機能や役割も大きく変わり、印刷の小ロット化や短納期化に対応した速乾タイプのインキ、エコやサステナビリティーを重視した環境対応型インキなど、新しいタイプの印刷インキも次々に登場しています。奥深い印刷インキの世界とその魅力について、様々な角度から迫ってみたいと思います。

特集:印刷インキ、その奥深き世界。

・大人のインキ工場見学
印刷インキの製造現場に行ってみた!!
株式会社T&K TOKA 埼玉事業所

・印刷インキの基本を学ぼう
印刷インキの基礎講座

・顧客志向に徹底するインキ製造会社
出てきた問題はすべて、
私どもが解決するしかない
谷口インキ製造株式会社

・特色インキが創造するミラクルな世界
特色インキによる特殊効果をみてみたい!
女神インキ工業株式会社

■ ソリューション・リポート
土俵をひとつにしていかないと
い仕事なんてできない
株式会社公栄社×FUJIFILM WORKFLOW XMF

■プリバリインタビュー
クリエーティブを信じているから、
その力を最大化したい。
佐藤 可士和(アートディレクター、クリエイティブ・ディレクター)

【vol 29】 折込広告の底力! (2011年7月発売)
pv_vo29.gif

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

印刷会社の新・人材育成術!

「言われたことしかやらない」「マニュアルや答えをすぐ求める」「注意されるとすぐめげる」など、“ゆとり世代”の若者たちの評判はあまり良くないかもし れません。しかし、新人たちはいつの時代でも前向きな目標を持ち、やる気にあふれているはずです。彼らのエネルギーをうまく引き出し、仕事へのモチベー ションを高めるのは人材育成システムを含めた会社の環境といえます。
彼らの長所を生かし、次代を担う才能を育てる人材育成術を探ります。

特集:印刷会社の新・人材育成術!

●この先何十年も働く仲間だから、一緒にガンバッていきたい!
株式会社東海共同印刷

●「JAGAT 2011年度新人意識調査」より
会社に望むのは
“ 明るく働きやすい職場”

●理系の社長が見そめた美大卒の新人
会社になくてはならない存在に早くなりたい
株式会社ディグ

●人事制度と人材育成をいかに一体化するか
新しい制度を通じて次代を担う人材を育てていく
共同印刷株式会社


■プリバリインタビュー
人間にとって「成長」は最高のエンターテインメント。
酒井 譲 (フリービット株式会社 戦略人事部ジェネラルマネージャー)

【vol 28】 折込広告の底力! (2011年6月発売)
pv201106_2.jpg

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

折込広告の底力!

2011年3月の首都圏平均の折込広告の枚数は、前年3月に比べると162.7枚も減少しており、東日本大震災による液状化被害の大きかった千葉で最も減 少幅が大きくなっているといいます。メーカーの“売りたい気持ち”と消費者の“買いたい気持ち”を直接つなぐ折込広告は、消費マインドを醸成する装置であ ると共に、私たちの日々の暮らしの有りようを映し出す鏡のような存在ともいえるでしょう。
電気や水道、ガスといったインフラと同じように、使えなくなって初めてそのありがたみが分かる――あまりにも身近すぎて見過ごしていたかもしれない折込広告の価値を再発見してみたいと思います。

特集:折込広告の底力!

●折り込む現場探訪記
折り込まれていたのはチラシへの愛だった!!
芝ニュースステーション ASA田町

●折込業界座談会「折込広告の底力とは?」
地域情報を的確に伝える
メディアとして折込広告を見直す
株式会社オリコミサービス/株式会社読売インフォメーションサービス
株式会社サンケイ アイ/株式会社朝日オリコミ

●折込チラシの原点と変遷~「増田コレクション」より
折込チラシがリードしてきた消費文化

【vol 27】 つなげよう印刷、つながろう東日本。 (2011年5月発売)
pv201105.jpg

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

つなげよう印刷、つながろう東日本。

仙台空港から若林区の印刷工業団地に向かう高速道路の右側、果てしなく広がる荒地に散らばったがれきと松の木、そして漁船。3月11日から1ヵ月余り、テレビや新聞で見慣れたはずの被災地風景には言葉や思考を失わせる凄みがありました。 印刷工業組合で沿岸部における津波による被災状況の深刻さを伺い。工場では数十トンもある印刷機械を縦横に移動させてしまう地震のパワーを目の当たりにしました。ひと通り被害状況を見回ったところで聞こえてきたのは、躍動する印刷機の音。聞けば、本震と余震で受けた手痛い被害に学び、従来とは異なる地震対策を新たに考案したいといいます。 決してあきらめない不屈の精神。粘り強さと忍耐、そして希望。躍動する印刷機の音と忙しく立ち働く若者たちの姿ーそれは、いつの日か必ずやって来る復興の日を予感させてくれるものでした。

特集:つなげよう印刷、つながろう東日本。

●現地リポート①
被災地に遠慮せず、どんどん経済を回して欲しい。
宮城県印刷工業組合/株式会社ユーメディア

●現地リポート②
復興段階では、我々が地域づくりをリードしなければならない。
ハリウコミュニケーションズ株式会社
●東日本大震災に関するウェブアンケート調査
求められる分散化とパートナーシップ、そして危機対策の見直し

【特別寄稿①】
グローバルプレーヤーへの挑戦―ポスト3.11の印刷会社像
倉沢鉄也 株式会社日本総合研究所上席主任研究員
【特別寄稿 ②】
ポスト3.11における消費のキーワードは“ソーシャル”
上條典夫 株式会社電通ソーシャル・ソリューション局局長 ・JAGAT緊急アンケート及びヒアリングの結果より
伝えようプリンターズ・スピリット
・スペシャル・プリンティング・サポーター
印刷応援歌
久住昌之

【vol 26】 ウェブの進化と超印刷ビジネス (2011年4月発売)
pv_vol26_cover.jpg

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

ウェブの進化と超印刷ビジネス

2011年も電子書籍を巡る様々な動きからは目が離せないようですが、「紙か電子か」という議論はどれほどの意味を持つものなのでしょうか? 例えば1冊のしゃれたフォトブック――入り口は電子ですが、出口は風合いの素敵な紙だったりします。

大事なのは、撮影者の感性や思い、クリエーティビティーであり、メディアの違いではないはずです。「紙か電子か」を選ぶのは、サプライサイドではなくデマ ンドサイド。その選択の基準はユーザーにとっての利便性にあります。より満足度の高い商品やサービスを開発するためのヒントとして、ウェブと印刷の新しい 関係を探ります。

 

特集:web×printing

・僕たちは世の中にない斬新な器を提供していく必要性を強く感じている
コンテンツワークス株式会社

・印刷から加工、発送までその日にやります
株式会社P’Sネットワーク

【スペシャルリポート】
デジタル印刷の現状と可能性
山下潤一郎 ブライター・レイター

【vol 25】 ローカルヒーローの時代 (2011年3月発売)
2011年3月号

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

ローカルヒーローの時代 ~地方がリードする“ 印刷維新”

今から120年前、産業革命のただ中にあった日本経済の原動力は地方でした。
中央の財閥が政府に事業機会を求めたのに対して、地方の企業家たちは維新後の規制緩和に商機を見いだし、自由な資本主義を勃興させました。そのベースになったのが地域における濃密なネットワークであり、それはいち早く事業機会を発見するための情報網でもありました。印刷業は地域密着型のビジネスであり、いかに地域に貢献するかが成功のカギとも言えます。
本特集では、地域における様々な課題に対するソリューションをベースに、地域に学び、地域を生かすビジネスを展開する事例を取り上げ、明るい笑顔、真剣なまなざしと共に、未来を拓かんとする全国の印刷会社にエールを送ります。

プリバリインタビュー: 日本における産業革命をリードしたのは中央ではなく地方だった 

中村 尚史〔なかむら・なおふみ〕 東京大学社会科学研究所教授、博士(文学)

特集:ローカルヒーローの時代

●新しいことにチャレンジするのがタカヨシの大きな特色です
株式会社タカヨシ[新潟県新潟市]

●今のやり方で良いのかと、常に自問自答していかねばならない
セキ株式会社[愛媛県松山市]

●地域活性化、地域貢献がこれからの仕事につながってくる
川口印刷工業株式会社[岩手県盛岡市]

【特別寄稿】
地域ブランド化をサポートする印刷ビジネスへの期待
四元正弘

【vol 24】 特殊印刷なう! (2011年2月発売)
2011年2月号

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

特殊印刷なう!

特殊印刷とは、一般の印刷物では提供出来ない、人間の五感に強く訴える要素を印刷物に加えることによって表現効果を高める技法。
「付加価値印刷」や「高意匠印刷」とも言われる「特殊印刷」の世界は、あらゆる印刷技術の粋を集めたクリエーティブな遊園地とも言えます。書籍や雑誌、お菓子や食品、化粧品のパッケージなどなど、もはや「特殊」とは言えないくらい、特殊印刷の世界はとっても身近になっているのです。
2月号では、特殊印刷を代表する匠のインタビューからシルクスクリーン体験記まで、さまざまな角度から特殊印刷進行形をお届けします。

プリバリインタビュー: 「君が特殊印刷の道を拓いてくれた」と言われたことが一番うれしい 

冠 文隆〔かんむり・ふみたか〕 大日本印刷株式会社

特集:特殊印刷なう!

【特別寄稿】
パッケージ制作における制約とチャレンジ
・小澤充也 大日本印刷株式会社 包装事業部

【特殊印刷の現場を訪ねる】
(1)印刷の仕事がこの世からなくなることはない
  ○日本文化精工株式会社
(2)手で触ってみた時のアピールの強さは圧倒的です
  ○ツジカワ株式会社 東京デザインセンター
(3)体験すれば、もっと楽しい特殊印刷!
  ○金羊社×オールライト工房企画「印刷のいろは」展 vol.2

【vol 23】 印刷で社会を変えよう! (2011年1月発売)
2011年1月号

■目次を見る
■この号を購入する
■立ち読みする

印刷で社会を変えよう!

シャボンのにおいのように、人々や社会のお役に立ちながら、爽やかなビジネスを展開したいものです。 CSRというと、取り組みにくいようにも思いますが、例えて言えば、せっけんの泡のようなモノ。キメ細かく弾力のある泡が疲れた体をリフレッシュしてくれるように、CSRのシャボンは、地域の色々な人々の暮らしやお付き合いを滑らかにしてくれます。地域屈指のネットワークを持つ印刷会社には、たくさんお金を掛けずとも、アイデア次第で出来ることがたくさんあるはず。地域の‘顔の見えるお役立ち’を目指して、自社だけのシャボンでCSRを泡立てましょう。

プリバリインタビュー: 印刷産業は、持続可能な産業として高いポテンシャルを持っている 

足立直樹氏(サステナビリティ・プランナー)

特集:私を現場(印刷工場)に連れてって

印刷で社会を変えよう!
【社会的活動についてのウェブアンケート+緊急座談会】
CSRは社会システムであり、印刷業には地域におけるつながりを再生する役割が期待されています
・影山摩子弥 横浜市立大学CSRセンターLLPセンター長
・江森克治 株式会社協進印刷 代表取締役
・三島秀夫 六三印刷株式会社 常務取締役

【スペシャル・リポート】
(1)社会貢献が先で、印刷は後から付いてくる
○株式会社大川印刷
(2)お客様の目線に立つことが自分たちのメリットになる―それがCSRの本質
○ハイデルベルグ・ジャパン株式会社
(3)やってみた人じゃないと見えない景色って、あるんですね
○カワセ印刷株式会社
【特別寄稿】
印刷業におけるCSRと価値創造
伊東美穂 電通 ソーシャルソリューション局 プランニング・ディレクター

>>2010年バックナンバーはこちら
>>2009年バックナンバーはこちら

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology